タグ

2005年10月19日のブックマーク (16件)

  • 建設通信新聞ホームページ

  • http://www.ndl.go.jp/jp/library/cae/index.html

  • 残したい 自費出版書 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「自分史」などの自費出版ブームが続く中、自費出版書を「庶民の貴重な文化財」として位置付ける動きが高まっている。それぞれの時代を生きた普通の人々の生活や体験が、ありのままに描かれているからだ。しかし、年間約3万点とされる自費出版書を格的に収集する公共機関はない。民間の収集者らは「散逸しやすい自費出版書を後世に伝えていくシステム作りが必要だ」と訴えている。 東京・日橋の雑居ビル3階にある私設図書館「自費出版ライブラリー」。約100平方メートルのフロアに2万冊を超える蔵書が所狭しと並ぶ。全国から自費出版書を収集し、インターネットなどを通じて一般への貸し出しを行う。 「自分史」には、著者の体験とともに、率直な人生観がつづられている。 〈会社人間の私も、まもなく迎える還暦と同時に退職である。人生の黄昏(たそがれ)時は、やはり寂しい〉 〈地位や権力、財産はないが、大切な家族がいる限り、僕は成功者だ

  • 国立国会図書館 NDL-OPAC

    現在メンテナンス中です。NDL-OPAC稼働時間:月〜土:7:00〜29:30(翌日5:30)、日:7:00〜25:00(翌日1:00)(第3日曜は22:00まで)。上記稼働時間内でも、システム障害等で利用できない場合があります。 Under scheduled maintenance. NDL-OPAC operating hours: Mon.-Sat. 7:00-29:30(next day 5:30), Sun. 7:00-25:00(next day 1:00)(to22:00 on the 3rd Sundays). Note: May be interrupted during operating hours by system failure or other problems.

  • 大阪府立図書館 |

    大阪府立中央図書館 人文・社会・自然科学系から児童書まで幅広い蔵書をもつ総合図書館です。協力車による府内市町村図書館への資料搬送などを通じ、府域の図書館ネットワークの核としての役割を果たすとともに、対面朗読サービスなど障がい者サービスにも注力しています。 1996(平成8)年5月に開館し、2010(平成22)年5月には館内に国際児童文学館が移転開館しました。 施設内にはホール、会議室を併設し、多くのイベントに利用されています。 中央図書館はこちら 大阪府立中之島図書館 1904(明治37)年、「大阪図書館」として開館しました。コリント式円柱がギリシア神殿を思わせる建物は、現役の公共図書館として国内最古で、1922(大正11)年に増築した左右の両翼とあわせ、1974(昭和49)年に国の重要文化財に指定されました。大阪資料・古典籍の収集・提供と、「中之島」という立地からビジネス支援に特化したサ

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/24hour/news/20051018k0000e040034000c.html

  • スラッシュドット ジャパン | 神保町の古書を在庫検索する「JIMBOU」

    ncube2曰く、"ここの読者の中にも足繁く神保町へ人も多いと思うが、 NHK のニュースによると国立情報学研究所の高野明彦教授は、探しているに関するキーワードや簡単な文章を入力すると、該当するのタイトルと神保町のどこの古書店に在庫があるか検索できるシステム「JIMBOU(今は公開の予告のみ)」を開発し、10月21日から公開するそうだ。 手始めに10万冊から開始し、将来的には100万冊分のデータを提供するのが目標とのこと。 JJこと植草甚一氏のように、気軽に神保町に行ける所に住み古書店の探索が趣味と言う人は別として、ワシのように遠隔地に住み神保町にはあまり行けない、行けても滞在時間が短いと言う人には便利ではないだろうか。 もっともこのシステムでも、古書店の人すら自分の店に存在することを知らないは検索できないだろうから「この、どこかにある?」「○○書店にあるよ」と情報交換できるコミュ

  • Xeroxプリンタの印刷物に追跡コード | スラド

    ストーリー by yoosee 2005年10月18日 19時16分 このヌード写真を印刷したのは...おまえだー! 部門より t-blue曰く、"ITmediaの記事 によると、電子フロンティア財団 (EFF)は、 Xeroxのカラーレーザープリンタ「DocuColor」で印刷された印刷物に「プリンタのシリアル番号」や「印刷日時」が組み込まれた、ドットパターンによる追跡コードがあることを発見したそうだ(EFF によるガイド)。 基的にこれは偽ドル紙幣の作成防止を目的とした機能とのことですが、Adobe Photoshop にドル紙幣検出プログラムが入ってたり、この手の物に対する米国政府の圧力が強まりつつある気がします。"

  • 次期版ではGPLが適用されない「Nessus」に“分派”が続々 - ニュース - nikkei BPnet

  • 市町村の情報システム関連コストの実態を明らかに--総務省が調査

    総務省とその外郭団体である地方自治情報センター(LASDEC)は、国内の全市町村に対して、システムにかかる費用の調査を行っていることを明らかにした。18日に開かれた「第2回共同アウトソーシング推進協議会」で調査内容について説明した。 調査は「業務システムの導入および運用に要する経費等の調査」と題され、住民情報関連、税業務、国民保険・年金など28のシステム、各自治体で独自に開発したシステム、そのほか運用経費と保守経費の合計が人口5万人未満の自治体では年60万円以上、5万人以上30万人未満の自治体では年200万円以上、30万人以上の自治体では年500万円以上の全システムに関して調査する。内容は、システム化の有無、システムの構成、ソフトウエア構築費用、ハードウエア構築費用、運用保守費用、開発や保守の委託先など。9月29日付で全国の自治体に発送され、10月26日までアンケートを受け付ける。その集計

    市町村の情報システム関連コストの実態を明らかに--総務省が調査
    mskn
    mskn 2005/10/19
  • 複数OS混在でもPCグリッド構築 NECがミドルウェア発売

    NECは10月18日、複数のPCをグリッド化し、計算処理を振り分けられるグリッドコンピューティング用ミドルウェア「WebSAM GridSchedulingMaster」を発売した。東京農工大学への導入が決まっており、PC教室に設置した320台のPCを夜間にグリッド化して研究活動にあてる。 WindowsLinuxMac OSなど異なるOSが混在した環境でも、端末ごとのアプリケーションを連携させ、計算処理できる。専門知識がないユーザーでも、端末の違いを意識する必要なく、1台のコンピュータを操作するように計算処理を指示できるという。 ソフトの価格は370万円から。従来のグリッド環境を構築する3分の1程度のコストでシステム構築できるとしている。大学のほか、製造業や製薬会社、金融業など向けに売り込む。今後3年間で100システムの出荷を目指す。 同社によると、国内グリッド関連市場は、2004年

    複数OS混在でもPCグリッド構築 NECがミドルウェア発売
  • NICT発ベンチャーが自動暗号化ソフトを無償提供

    独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)発のベンチャー、カオスウェアは10月18日、汎用USBメモリを鍵に使い、PCのデータを自動的に暗号化するソフトを無償公開した。 ソフトはUSBメモリに常駐。USBメモリPCから抜くと、PC内の指定したファイルが自動的に暗号化され、他人には読めなくなる。USBメモリを再挿入すると自動的に復号化される仕組みだ。USBメモリを抜いておけば、PCが盗まれても情報が漏えいしないとしている。 暗号化技術には、NICTが特許を持つ暗号技術「VSC」(Vector Stream Cipher)を採用した。カオスウェアは、LANコネクタの抜き差しで暗号化・復号化するネットワーク版も開発を進めている。同社はNICT研究員が起業支援制度を活用して設立した。

    NICT発ベンチャーが自動暗号化ソフトを無償提供
  • ベリサイン、RSS関連技術開発のモアオーバーを買収

    サービスの多角化を進めるVeriSignは米国時間17日、コンテンツの収集/配信関連技術を開発するMoreover Technologiesを3000万ドルの現金で買収したと明らかにした。 Moreoverでは、世界126カ国で公開されている1万2000件のニュースソースや数百万のブログから、あわせて25カ国語のコンテンツをアグリゲートしている。アグリゲートされたコンテンツはタグ付けされた後に、MSNやAskJeeves、BBCなどのウェブサイトに配信されている。 買収後のMoreoverは、VeriSignが新規に立ち上げる事業部に組み込まれるが、ここには先ごろ買収されたWeblogs.comや、VeriSign独自の「ping service」用インフラ事業も含まれる。Moreoverには、サンフランシスコとロンドンで働くあわせて35人の従業員がいるが、この買収で全員がそのままVeri

    ベリサイン、RSS関連技術開発のモアオーバーを買収
  • ポッドキャスト向けのホスティングサービス開始--Jストリーム

    Jストリームは10月18日、大規模配信が可能なポッドキャスト向けホスティング「Podcastホスティングサービス」の提供を開始した。 従来、ポッドキャストはRSSによる自動ダウンロードが大量に行われた際の高負荷状態が問題とされていたが、同サービスではデータセンターにキャッシュサーバを設けることにより大量アクセス時の負荷分散をしている。そのため、コンテンツプロバイダやプロモーション目的にポッドキャストを利用するBtoC企業などの利用を前提とした大規模配信が可能なインフラを提供する。 サービスの提供開始は日から。料金は契約期間、ファイルサイズ、データ転送量などにより個別契約となる。新製品キャンペーンなどで一定期間のみの多量アクセスに対応する最短1カ月の短期契約も可能となっている。同社はサービスのほか、今年11月以降にポータルサイトサービス、ポッドキャストプラットフォーム提供サービス、コンテ

    ポッドキャスト向けのホスティングサービス開始--Jストリーム
  • NISC、政府のセキュリティ対策統一基準に対するパブリックコメントを募集

    内閣官房情報セキュリティセンター、12月をめどに策定予定の政府セキュリティ対策統一基準に追加すべき項目の案を公開し、パブリックコメントの募集を開始した。 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は10月17日、12月をめどに策定予定の政府機関のセキュリティ基準「政府機関統一基準(2005年12月全体版初版)」に追加すべき項目の案を公開し、パブリックコメントの募集を開始した。 政府の情報セキュリティ政策会議は今年9月、情報の格付け/取り扱いに関する手順の整備や持ち出し制限、DoS攻撃対策など緊急度の高い対策を中心に、政府としての統一的な情報セキュリティ対策強化を目指した「政府機関統一基準(2005年項目限定版)」を取りまとめている。省庁間の情報セキュリティ対策のばらつきをなくすとともに、全体的な水準の底上げを図ることが目的だ。 その上で、さらにいくつかの対策項目を追加した「政府機関統一基

    NISC、政府のセキュリティ対策統一基準に対するパブリックコメントを募集
  • オープンな「参加のアーキテクチャー」:『ウェブ2.0』(上) | WIRED VISION

    オープンな「参加のアーキテクチャー」:『ウェブ2.0』(上) 2005年10月17日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月17日 サンフランシスコ発――「ウェブ2.0」[次世代ウェブ]が何を意味するものなのか、定義は人それぞれかもしれない。だが、コラボレーションを強化した新たなインターネットという構想は、1990年代後半のバブル期を彷彿とさせる熱気を生み出しつつある。 5日(米国時間)、サンフランシスコで『ウェブ2.0カンファレンス』が開幕した。ウェブ・パブリッシングの新たな理論の登場に胸を躍らせ――さらには、新興企業への投資回復の兆しを肌で感じる――ことができる同イベントには、大勢の技術専門家たちが押し寄せた。1人2800ドルもする入場券はすでに完売だ。タグ付け、検索技術の革新、ベンチャー投資の獲得などをテーマにした朝一番のワークショップでは、会場