タグ

2005年11月3日のブックマーク (18件)

  • Amazon.co.jp: SONY サイバーショット DSC-M2 W ホワイト 2.5型液晶搭載510万画素: エレクトロニクス

  • http://www.so-net.ne.jp/town/ginza/ginza_index.html

    mskn
    mskn 2005/11/03
  • GoogleにならったMSのWebソフトサービス

    各方面で予想されていた通り、Microsoftは11月1日、「サービスとしてのソフト」戦略を発表した(関連記事参照)。この取り組みは、さまざまなデバイスからWeb経由でアクセスできる各種サービスを提供することで、顧客と企業データ、個人データをシームレスに接続する。 Microsoftの会長兼チーフソフトウェアアーキテクト、ビル・ゲイツ氏はこの計画を「Live Software」と呼び、またソフトとは別にWebベースサービスを提供するWindowsとOffice向けの新サービス「Windows Live」と「Office Live」を発表した。この日ゲイツ氏とともに講演した同社CTO(最高技術責任者)レイ・オジー氏は、Live Softwareによって、顧客が同社ソフトと一緒に、あるいは単独で利用できるあらゆるWebベースサービスを提供する計画だと語った。 「Microsoftの目的は、一般

    GoogleにならったMSのWebソフトサービス
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Amazonを支える“アフィリエイト”の真意

    数多くのECサイトで採用されているアフィリエイトAmazonはその先駆けともいえる存在だ。Webサービスへのアクセス方法を広く公開する同社の方向性について、米国Amazon.comでテクニカル・エバンジェリストのジェフ・バー氏に聞いた。 ECサイトを世界6カ国に展開中のAmazon。国内でも2000年11月に開設し、幅広い層からの支持で成長し続けている。そのAmazonの魅力を高めているものの一つとして、アフィリエイトサービス「Amazonアソシエイト・プログラム」がある(関連リンク)。参加者が商品の売り上げから3~5%程度を報酬として得ることができるため、自サイト上で製品の見せ方を工夫する動機付けにもなっている。利用者と利益を共有するものであり、最近では数多くのECサイトに採用されている。 利益を“共有”するビジネスへ Amazonアソシエイト・プログラムには、比較的高度な利用方法も用

    Amazonを支える“アフィリエイト”の真意
  • SOX法対応で課題、ITコストをどうする? - @IT

    2005/11/3 財務諸表の適正性の確保などを目的に企業の内部統制を強化する法制の準備が進んでいる。米国で2002年に成立した企業改革法(Sarbanes-Oxley Act:SOX)と同じ目的で近い構成のため「日版SOX法」ともいわれる。米国のSOX法では、ITシステムの整備やビジネスプロセスの文書化などで膨大な費用がかかったとされ、初期投資の1社当たりの平均は5億円ともいわれる。日版SOX法に対応する日企業にも多くの負担がふりかかることが予測される。ストレージ最大手の米EMCで、Centeraビジネスユニット 上席副社長 兼 ジェネラル・マネージャを務めるトーマス・ハイザー(Thomas P. Heiser)氏は「ストレージによるデータの自己管理、自己治癒、自己設定がコスト低減に有効だ」と訴える。 Centeraは生成された後、変更することがないデータを保管するために開発された

  • コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループ(第1回)

    議題1 デジタルコンテンツ・ワーキンググループの開催について 議題2 デジタルコンテンツをめぐる動向と課題について (配付資料)[PDF]

  • OpenDocument採用に「待った」--マサチューセッツ州議会議員らが懸念表明

    ボストン発--米マサチューセッツ州の州議会議員らは、OpenDocumentを同州の標準ファイルフォーマットとして採用するという先ごろの決定に批判的な態度を示し、注目を集めている同州の取り組みに疑問を投げかけた。 Senate Committee on Post Audit and Oversightの委員長Marc Pachecoは米国時間10月31日に聴聞会を開き、2007年以降は州政府機関のすべての文書をOpenDocumentファイルフォーマットで保管するという決定が下された経緯について調査した。 この政策は、マサチューセッツ州当局Office of Administration and Financeの技術部門であるInformation Technology Division(IT Division)が立案したもので、9月に最終的な決定が下された。 IT Divisionは、O

    OpenDocument採用に「待った」--マサチューセッツ州議会議員らが懸念表明
  • So-net、1日350円で利用できる「公衆無線LANデイリープラン」を開始

    ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は11月2日、公衆無線LANサービスを1日350円で使用できる「公衆無線LANデイリープラン」を開始した。 公衆無線LANデイリープランは、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズの「ホットスポット」と日テレコムの「BBモバイルポイント」の2つの無線LANサービスを対象としている。サービス料金は1日24時間の使用で税込350円。利用できるアクセスポイント数は10月31日時点でホットスポットが全国約3000カ所、BBモバイルポイントが全国約820カ所となっている。 利用料金計算上の1日は0時から24時となっており、この間に利用があった場合を1日として計算する。利用中に24時を超えた場合は2日として計算され、同日中にホットスポットとBBモバイルスポットの両方のアクセスポイントを利用した場合には1日の利用料金は税込700円となる。 同社ではサー

    So-net、1日350円で利用できる「公衆無線LANデイリープラン」を開始
  • NTTソルマーレ、「パケットゼロ」をブログ6サービスに対応

    NTTソルマーレは11月2日、携帯電話向けサービス「パケットゼロ」で6つのブログサービスが、11月4日から利用可能になると発表した。 パケットゼロは専用のiアプリをダウンロードした携帯電話と「パケットゼロステーション」を組み合わせて利用することで、携帯電話でのインターネット利用時に発生するパケット料金を無料にするサービスだ(関連記事)。 今回、6つのブログサービスの対応し、専用のiアプリを利用することで、パケット料無料でのブログへの記事投稿および閲覧が可能となった。 今回、対応したブログサービスは以下の6つ gooブログ エキサイトブログ Seesaaブログ アメーバブログ ウェブリブログ BLOCKBLOG 記事の投稿には、月額利用料が税込み525円のiアプリ「パケットゼロメッセンジャー」を利用し、閲覧には従来よりパケットゼロで提供されている利用料金無料のiアプリ「パケットゼロブラウザ」

    NTTソルマーレ、「パケットゼロ」をブログ6サービスに対応
  • 大空に羽ばたく「Opera」--機内エンターテインメントシステムに採用

    Opera Softwareは米国時間1日、同社のウェブブラウザ使用に関するライセンス契約を締結し、ウェブ技術を利用した次世代航空機内エンターテインメントシステムソフトウェアと連係させていくことを発表した。 Opera(拠:ノルウェイ、オスロー)は、機内エンターテインメントシステムを開発するフランス企業Thalesと1年間の契約を結んだ。Thalesは、ボーイングおよびエアバスに、機内向けビデオオンデマンド/ブロードバンドサービスを提供している。 OperaとThalesは昨年、Thalesの「TopSeries」システムに追加するウェブブラウジング機能の開発に共同で取り組んだ。TopSeriesのシステムは、Air CanadaやAir Franceを含む15社以上の航空会社ですでに採用されている。Operaの販売部門バイスプレジデントChristian Dystheによれば、両社は新

    大空に羽ばたく「Opera」--機内エンターテインメントシステムに採用
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20051102org00m300138000c.html

  • ビル・ゲイツ:「ソフトウェアは『ライブの時代』に」--MSがオンラインサービス発表

    サンフランシスコ発--Microsoft会長のBill Gatesは米国時間1日、自ら「ライブの時代」と称するソフトウェアの新局面の幕開けとして、自社の中核製品を補完するインターネットベースの新製品を立ち上げる計画を明らかにした。 Gatesは、Microsoftが「Windows Live」および「Office Live」の開発に取り組んでいると語った。どちらも小規模企業や消費者がターゲットで、サブスクリプション形式でのオンラインサービスや広告販売のチャンスを同社にもたらすものとなる。 両製品は、広く普及した「Windows OS」や「Office」に取って代わるものではないという。またユーザーはこれらのソフトウェアをインストールしていなくてもウェブバージョンを利用できるようになる。Gatesは報道陣向けに当地で開催したイベントで、「ユーザーはWindowsやOfficeを使う必要はない

    ビル・ゲイツ:「ソフトウェアは『ライブの時代』に」--MSがオンラインサービス発表
    mskn
    mskn 2005/11/03
  • 注目集める『ウェブ2.0』、負の面を指摘する声も(上) | WIRED VISION

    注目集める『ウェブ2.0』、負の面を指摘する声も(上) 2005年11月 2日 コメント: トラックバック (0) Xeni Jardin 2005年11月02日 スパムや詐欺、送信者の不注意――従来のインターネットの世界を悩ませてきたのと同じような問題が、「ウェブ2.0」[次世代ウェブ]と総称される新しいテクノロジーの流れにも登場しはじめている。 ただし、ウェブ2.0のほうは、『ユーズネット』や電子掲示板(BBS)、無料電子メールを従来むしばんできた問題に耐えられるよう工夫されていると支持派は主張する。 こうした展開はよくあることで、自然の法則といってもいい――注目度が高く、方々で話題になるようなインターネットの新機軸にはいつも、反作用が伴うものだ。 今回議論の中心になっているのは、次第に明らかになりつつある、ウェブ2.0の負の側面だ。このウェブ2.0という呼び名は、ウェブをプラットフォ

    mskn
    mskn 2005/11/03
  • OMAP 2、ドコモの「902i」で採用

    米テキサス・インスツルメンツ(TI)は、携帯電話用のアプリケーションプロセッサ「OMAP2420」が、NTTドコモから近日発売予定のFOMA 902iシリーズに採用されると発表した。 「OMAP2420」は、2004年2月に発表されたTIのプラットフォーム「OMAP 2」に則ったアプリケーションプロセッサ。同社では、「OMAP 2」をハイエンドに位置付けており、今回902iシリーズで採用される「OMAP2420」は、最大600万画素クラスのカメラ機能や、テレビ放送受信、VGA以上の液晶ディスプレイなどをサポート。ARM11アーキテクチャを利用しており、90nmプロセス技術でオーディオDSPやビデオアクセラレータ、3Dグラフィックアクセラレータなどが1チップに収まっている。 ■ URL ニュースリリース http://www.tij.co.jp/news/sc/2005/scj_05_093

  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/sakai/051101/index.html

    mskn
    mskn 2005/11/03
  • 信頼できるOpenPGP公開鍵を提供する公開鍵サーバOpenPKSD Trusted Keyserver:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    インターネット上で最も利用されている暗号技術の一つにOpenPGP (RFC2440)がある。 OpenPKSDに代表されるOpenPGP公開鍵サーバは、インターネット上で公開されているOpenPGPフォーマット(RFC2440)の公開鍵を交換するためのサーバである。 誰でも公開鍵の登録が可能であり、また、Web of Trust方式を取り入れているため誰でもその公開鍵に署名を付加した上で登録することが可能である。しかし公開鍵所有者が自分の公開鍵をコントロールできない不満があった。 そこで、OpenPGP公開鍵所有者がOpenPGP公開鍵サーバ上に保持されている自分の公開鍵に対して公開・非公開などのアクセスを自ら設定できる「信頼できるOpenPGP公開鍵を提供する公開鍵サーバTrusted Keyserver(正式名称: OpenPKSD Trusted Keyserver 略称: Ope

  • 国立国会図書館のアーカイブ事業に関する質問主意書が! - Library & Copyright

    衆議院ホームページには、「質問答弁」というページがあり、何かと話題の質問主意書とそれに関する経過、答弁をみることができます。 で、川内先生のブログ「正々堂々ブログ」に、私的録音録画補償金制度に関する質問主意書を出した、という記述があった(2005年10月27日エントリの「園遊会」)ので、それを見に行ったところ、その上に、「国立国会図書館近代デジタルライブラリー等のアーカイブ事業に関する質問主意書」(質問第34号)というものがありました。 日現在、まだ衆議院のサイトに質問文が掲載されていないので中身はわかりませんが、保護期間の延長反対の立場からのものなのでしょうか?? 現在のところ、経過しか掲載されていませんが、中身が気になるところです。この「経過」によると、10月31日に内閣に転送されたとのことですので、11月14日までには答弁が出ることになると思います。

    国立国会図書館のアーカイブ事業に関する質問主意書が! - Library & Copyright