タグ

2009年7月19日のブックマーク (10件)

  • 凸版印刷、通販カタログと電子チラシをNTT東西の「光おてがるナビ」へ配信

    凸版印刷は7月17日、同社が運営する通販カタログサイト「カタログデパートparaly」と、電子チラシサイト「Shufoo!(しゅふー)」のコンテンツについて、NTT東日およびNTT西日が提供する家庭用テレビ向けブロードバンドサービス「光おてがるナビ」へ配信を開始したと発表した。 光おてがるナビは、NTT東日およびNTT西日が7月16日より提供しているブロードバンドサービス。テレビとリビングPC「光BOX」を接続するだけでインターネットを利用できることから、主にインターネット利用率が低いとされる50代以上のユーザーや、インターネット初心者向けに販売していく。また、「光BOX ワイヤレスコントローラ」を使えば、マウスやキーボードを使わずに簡単に操作できるという。 凸版印刷では、光おてがるナビを利用して、同サービスのユーザーである主に50代以上のユーザーやインターネット初心者を対象にコン

    凸版印刷、通販カタログと電子チラシをNTT東西の「光おてがるナビ」へ配信
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

  • Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - Google Reader Watcher

    Google Reader Watcher 0.0.14.3 評価開発元作者: Ajnaszダウンロード数週間ダウンロード数: 279カテゴリニュース&ブログ 「Google リーダー」アカウントの未読件数を取得して、ステータスバーに表示します。通知アイコンにマウスを合わせると、未読件数とともにフィードのタイトルがツールチップで表示されます。 対応バージョン Firefox 1.5 - 3.5.* 詳しい説明 This extension will checks your Google Reader for unread feeds and if you have, the plugin will display them on your browser's statusbar. http://ajnasz.hu/google-reader-watcher 詳細 作者のコメント、バージョン

  • Echofon (Formerly TwitterFox) :: Add-ons for Firefox

    TwitterFox 1.7.1 作者: Kazuho Okui カテゴリ アラート/ステータス TwitterFox is a Firefox extension that notifies you of your friends' statuses of Twitter. レビュー (66) 2008年 9月 28日 更新 36,159 週間ダウンロード数 335,438 累計ダウンロード数 詳しい説明 This extension lets you know twitter statuses. The extension adds a tiny icon on the status bar that notifies you when your friends update their statuses. Also it has a small text input fie

  • Twitter活用ツールのオススメはコレだっ!【Windows編】 (1/4)

    短い文章を投稿し、ユーザー同士で閲覧しあうサービス「Twitter」。 好きなときに好きな文章(つぶやき)を書き込むだけのサービスだが、チャット(メッセンジャー)よりも広い範囲の相手とやりとりでき、ブログよりも手軽に書き込めるという特性から、日でもユーザーが拡大しつつある。 現在では単なる日常の「つぶやき」だけでなく、企業や政治家の広報活動や、ジャーナリストの情報発信などにも使われるようにもなってきた。 ウェブサービスであるTwitterは、基的にはブラウザでアクセスして利用することになっているが、使いこなすためには発言の読み書きを補助したり、ユーザーや発言を整理してくれたりするツールがあると便利だ。そこで今回はWindowsで使えるTwitter用おすすめツールを紹介しよう! Twitterを最大限に活用するなら 多機能な「Tween」 最初に、Twitterクライアント「Tween

    Twitter活用ツールのオススメはコレだっ!【Windows編】 (1/4)
  • Twitterの日本語検索は「7月中に品質上げる」

    --2008年後半からTwitterが急成長しているように見えます。 Kevin:それは間違いないでしょう。理由は複数あります。先日話題になっていたMichael Jackson氏の残念な出来事など、有名人に関するニュースがTwitterで流れたり、実際に有名人がTwitterを使っていることが要因の1つです。 またあらゆるニュース速報がTwitterを基点に報じられています。たとえば、いまはイランの件がありますし、2月には飛行機がハドソン川に不時着したこともTwitterの中で第一報が報じられました。 メディアそのものも変わってきています。メディアがニュース速報をどのように伝えられるか改革しているなかで、Twitterがその一部を担う可能性があります。 Twitterというプロダクトはとにかくシンプルなのが売りです。サインアップも、ユーザーをフォローするのも、自分について実況中継するのも

    Twitterの日本語検索は「7月中に品質上げる」
  • MSとYahoo!の検索広告分野での提携、来週にも正式発表か? - 米報道 | ネット | マイコミジャーナル

    Microsoftと米Yahoo!の検索広告分野における提携が、早ければ来週にも正式発表されることになるかもしれない。米Wall Street Journalでデジタル技術の話題を扱う「D: All Things Digital」のコーナーにおいて、コラムニストのKara Swisher氏が自身のブログ「BoomTown」で7月16日(現地時間)に報じている。 今年1月にAutodesk出身のCarol Bartz氏が米Yahoo!CEOに就任して以降、これまでMicrosoftとの提携に消極的だった同社がBartz氏の指揮の下で「可能性を積極的に模索する」方向に方針転換していたと言われる。4月になると、やはりSwisher氏がBoomTownの中で2社が提携に向けた予備交渉を開始していたことをスクープとして報じている。この段階ではあくまでBartz氏と米Microsoft CEOのS

  • 学会誌の投稿規定と電子化権: やまもも書斎記

    2009-07-16 當山日出夫 もう、いまどき、フロッピーディスクを日常的に利用する人は、いないだろう。でも、なぜか、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の学会誌の投稿規定には、そう書いてある。どうやら、かなり古く書いたものをそのまま残して使っているらしい。 このあたりも、現在の実情にあった規定に書き改めないといけない。いまなら、CD-R(または、DVD、これもいろいろ種類がある)、でなければ、電子メールで、ということになるか。 USBメモリの郵送は、可能ではあるが、まあ、常識的には、すこし危ない。 現実的には・・・電子媒体で提出のこと、詳しくは、担当の役員に連絡、ということで、臨機応変に対応するのが現実的であろうとは、個人的に思う。 それから、現在では、きちんと書いておかなければならないのが、「査読」についての規定と、「電子化権」の問題。 JADS(アート・ドキュメンテーション

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    President Joe Biden has vetoed H.J.Res. 109, a congressional resolution that would have overturned the Securities and Exchange Commission’s current approach to banks and crypto. Specifically, the resolution targeted the… How large a role humanoids will play in that ecosystem is, perhaps, the biggest question on everyone’s mind at the moment.

    TechCrunch | Startup and Technology News