タグ

2009年7月20日のブックマーク (16件)

  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 文化審議会著作権分科会基本問題小委員会(平成21年第2回)議事録

    文化審議会著作権分科会基問題小委員会(平成21年第2回)議事録 1 日時 平成21年6月30日(月) 10時〜12時 2 場所 虎ノ門パストラル 新館5階 「ローレル」 3 出席者

  • http://japan.internet.com/busnews/20090714/7.html

  • 電子出版と図書館 - Porcoの日記

    この間、国会図書館の館長・長尾真さんの講演に行ってきた。 平日だったんだけど、たまたま自分の休みにあたってラッキーだった。 お題は「ディジタル時代の図書館の役割」。 印象に残ったのは、 これからは図書館の知識・情報をどこにいても利用できるようにしなければならない。 と、電子出版物流通センターと読書端末。 以下、話を聞きながらどんどんふくらんでいった自分のイメージ(公立図書館)。 個人でクリアファイルみたいな感じの携帯可能な端末(ネットもできる・携帯電話で読む気はせん)に 2週間の貸し出し期間中、が見られるようにする。 ※「」って言い方もへんやな〜。コンテンツ? べつに図書館に行かなくても端末からデータを読み込めばいい。 コピーも可。PC通じてできるようにするとか赤外線通信でコピー機にデータ送るとか。 そのコピーの記録は自動的に図書館に残るとか(今は紙に書いて申請してるから同じこと)。

    電子出版と図書館 - Porcoの日記
  • 電子ジャーナルのオープンアクセス化 | きまぐれ雑記

    山形大学職員の津田さんが「電子ジャーナル問題でいい話があります」と言って、論文を見せてくれた。 日化学会所属の林和弘氏が書いた「日のオープンアクセス出版活動の動向解析」。 オープンアクセスは、インターネットを通して、論文を誰でも無料で読めるシステムである。これが進めば、図書館の電子ジャーナル経費が大きく節約できる。 林氏は、化学会での電子ジャーナル出版の経験から興味ある結果を報告している。 彼らは、研究者が論文を投稿するときに、オープンアクセス可/不可を選択させるようにしている。 論文のダウンロード数や被引用数が、オープンアクセス可を選択することによって、増えているデータを示した。 つまり、自由に読んでもらう環境を整えることによって、他の研究者達が良く読んでくれて、多くの引用もしてくれるようになるとのこと。 さらに、林氏によると、欧米の論文誌出版活動での過度の商業主義が電子ジャーナルの

    電子ジャーナルのオープンアクセス化 | きまぐれ雑記
  • グーグル「ブック検索」拒否が”書籍を殺す”とわからない人々(後編)

    ■前編はこちら 検索できない情報は「死んだ情報」同然 そもそもブック検索によって、どういう利益不利益が生まれるのかをきちんと捉えておくべきだ。書籍の読者から見れば、不利益などひとつもない。 このインターネット時代にあって、検索できない情報は、もはや生きた情報とはいえない。ネットの普及によって、情報は検索できるのが当たり前になった。ウェブサイトやブログ、新聞記事、動画、音楽など、ありとあらゆるコンテンツを我々は検索システムによって探し出し、楽しんでいる。 だがこれまで、書籍の内容だけは検索が不可能だった。Amazon.co.jpでは「なか見!検索」という全文検索サービスを提供しているが、これに応じている出版社はごくわずかで、日で刊行されている大半の書籍は全文検索ができない状態だ。 「プレミアサイゾー」で続きを読む

    グーグル「ブック検索」拒否が”書籍を殺す”とわからない人々(後編)
  • 【連載】『Tumblr』のおさらい | ネット | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 総務省|報道資料|「ブログ・SNSの経済効果に関する調査研究」の結果の公表

    総務省情報通信政策研究所では、ブログ及びSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)について、2008年度の市場規模を推計した結果を取りまとめましたので、公表します。 CGM(Consumer Generated Media:消費者生成型メディア)を代表するブログ及びSNSは、日格的に商用サービスの提供が開始されてから5年以上が経過し、サービス利用の拡大や市場の成長がみられています。このことから、研究所では、ブログ及びSNS活動が収益をどの程度生んでいるのかについて把握することとし、ブログ及びSNSの市場規模及び関連市場規模について推計を行いました。 【調査結果のポイント】 2008年度のブログ市場規模は、約160億円と推計。関連市場も含めると、 約1961億円と推計。 2008年度のSNS市場規模は、約499億円と推計。関連市場も含めると、 約568億円と推計。 なお、2010年度

    総務省|報道資料|「ブログ・SNSの経済効果に関する調査研究」の結果の公表
  • Pocket Informant:「Google Calendar+Toodledo」スケジュール管理とタスク管理を同時に実現。901 | AppBank

    <Economy Trapによる忙しい人のための3ポイント紹介> Google Calendar Toodledo(ToDo管理) 設定多すぎてびびった 今回紹介するのは、Pocket Informant。何度でも書きますが、Google CalendarとToodledoを同時に扱えるアプリです。 みなさん、こんにちは。先日都議選がありましたね!「75歳以上の医療費を無料に!」と街頭演説している老人がいましたが、若い人にたかる老人の姿…見ていて悲しくなりました(老人が無料になる→若い人が負担)…。がんばっていきまっしょい!Economy Trapです。 さて、このアプリ、世の中にたくさんいると思われる「iPhoneでスケジュール管理とタスク管理を同時に実現したいよなぁ」と思っている皆様にとっては垂涎といっていいでしょう。ただ、高い!1500円!この値段で買うのを躊躇している方も多いでしょ

  • こんな秀逸Twitterアプリがあったのか! - SimplyTweet 2.0 - 普通のサラリーマンのiPhone日記

    休日と平日の充実っぷりに差がありすぎです...。以下、長文。 昨日、Twittelator Proの紹介をしたばかりだというのに、NASHIKOさんのblogで以前から紹介されてたSimplyTweetが気になってしょうがなかったんで無料版をポチることに。で、その素晴らしさにやられてしまい、600円の有料版も結局ポチってしまいました。 NASHIKO。さんの最初のSimplyTweet紹介 http://blog.goo.ne.jp/spanske_stol/e/e817aa61c659a51a6da99713896688c7 何が良いのか? 私自身がTwittelator、TwitterFon、Tweetie、etc...と色々と使い続け、投資してきた観点から言うと...。基機能は充実。+α機能は後発アプリの利点を活かして他アプリの良いところをうまく取り入れてます。 基機能(無料版)

    こんな秀逸Twitterアプリがあったのか! - SimplyTweet 2.0 - 普通のサラリーマンのiPhone日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sarah Myers West, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is managing director at the AI Now institute.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • グーグル「ブック検索」拒否が”書籍を殺す”とわからない人々(前編)

    黒船を打ち払うか、手を結ぶか、それが問題だ! ……でも開国しない理由もないのでは? (イラスト=黒木知希) グーグル推し進めている、書籍の全文検索サービス「ブック検索」に、日の一部の著作権者たちが、過剰ともいえる拒否反応を示している。同サービスの普及によって、書籍を取り巻く状況は、当に彼らが危惧するような悪影響を受けるのだろうか? 書籍の全文が検索できるようになるグーグルの新サービス「ブック検索」に対して、日の著作権団体が激しく反発している。 いわく「日の著作権者の意見が無視されている」「なぜアメリカの法律に従わなければならないのか」「書籍の販売が難しくなる」「作家や出版社の利益にならない」「なぜ私企業が勝手にやるのか。公的機関に任せるべきだ」等々――。 はっきり言ってしまえば、こうした反発の大半はバカバカしく、無意味だ。なぜそう言えるのかを、これから説明していこう。

    グーグル「ブック検索」拒否が”書籍を殺す”とわからない人々(前編)
  • 米国発ミニブログ「ツイッター」 速報性と気安さと… 「つぶやき」活用広がる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国発ミニブログ「ツイッター」 速報性と気安さと… 「つぶやき」活用広がる (1/2ページ) 2009.7.19 12:27 新聞社やテレビ局などの大手メディアで、米国発のミニブログサービス「Twitter(ツイッター)」の活用が広がっている。短文で素早く発信できる速報性とライブ感がもてはやされているほか、ちょっとした「つぶやき」が醸し出す「ユルさ」が、ネットユーザーの好感度を上げてもいるようだ。 ツイッターは、「いまなにしてる?」という投げかけに、「そろそろゴハンべよ〜」など、140字以内の「つぶやき」を投稿する短文のミニブログ。格的な文章が必要なく、思いついたままを投稿できる気安さが売りだ。舞台裏や楽屋話のようなやりとりに向いており、速報性も高いことから、活用するマスメディアが出てきている。 記事とリンクしたつぶやきを発信するのは、6月下旬からツイッターを公開した毎日新聞。例えば

  • 『Skypeはじめました!』

    ▲まだ誰も友達がいません・・・・・・・ こんにちは、成瀬です。 冷やし中華はじめました LOVEはじめました そして、ついに民間図書館でも、スカイプをはじめました といっても図書館担当の私だけですが・・・ 興味があるけど遠すぎる等で気軽に問い合わせができなかった方々も これで問題解決です。なんていったってタダですからね いや~ネットの力はすごいです! お気軽にご連絡いただければと思います。 *図書館を開館していたり、他の仕事をしていたりするため、事前に何曜日の何時ごろ希望みたいな感じで、チャット等に履歴を残していただけると大変助かります。 出られなかったときは当に申し訳ありません。 下記で検索してみてください。。 スカイプ名:ekimaelibrary skypeとはもはや固有名詞ではなく、 動詞になってしまったのだろうか… fedexのように ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ "

    『Skypeはじめました!』
  • 「Facebookのアクセス制限は違法」,SNS一括管理サービスのPower.comが提訴

    複数のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を一括管理できるようにするサービスを手がける米Power.comは,米国時間2009年7月10日,SNS「Facebook」で同社のサービス経由のアクセスを制限しようとする行為が米連邦の独占禁止法(独禁法)とカリフォルニア州の不正競争法に違反するとして,米Facebookを提訴した。 Power.comは,Facebookのほか「MySpace」「Orkut」「LinkedIn」「hi5」の各種SNSやミニブログ「Twitter」などに対するアクセスを統合し,各サイトのデータを一括管理できるオンライン・サービスを提供している。Facebookはこうしたアクセス方法が不適切と主張し,2008年12月にツール/サービスの提供を止めるよう求め,Power.comを提訴した。これに対しPower.comは,Facebookユーザーが投稿した各種デー

    「Facebookのアクセス制限は違法」,SNS一括管理サービスのPower.comが提訴
  • 「クラウドは仮想化だけでなくグリッドも必要」、日本オラクル - @IT

    2009/07/20 日オラクルは7月16日、「クラウド時代のオラクル」と題した報道関係者・アナリスト向けの説明会を実施、あらゆるクラウド形態に適した製品群を同社が提供していることをアピールした。 「クラウドというとサーバ仮想化の話ばかりだが、ハードウェアに近いところだけではできない。データベースの仮想化やアプリケーションサーバの仮想化が必要だ。(データベースで)マルチテナント、マルチサービスを実現するベンダはどれだけあるのか」と常務執行役員システム事業統括部長の三澤智光氏は訴えた。 日では大部分のITシステムが自社内で運営されている一方、一部で2000年ごろにフルアウトソーシングが積極的に行われた。しかしアウトソーシングではコストが削減できない、ビジネス規模の拡大や縮小に合っていない、機能追加が思うようにできない、IT技術が陳腐化したなどの不満がある。一方自社運営では1社だとスケー

  • 第4回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」の用途と良さ

    情報インフラの発展に伴い,私たちが接する情報の絶対量は増加の一途をたどっています。そのため,目的とする情報をすばやくピンポイントで入手するのが困難な状況も増えています。 一方で情報提供側にとっても,情報を確実に利用者に届けることがビジネスの成功に重要な要素となってきており,これを実現するための努力が日々続けられています。 このような状況で,高速で柔軟性が高い検索処理のニーズが高まってきており,全文検索エンジンが注目を集めています。ここでは,オープンソースの全文検索エンジンである「Lucene/Solr」を紹介します。 Lucene/Solrとは Lucene/Solrは,Apache Software Foundation(ASF)のLuceneプロジェクトで開発されているソフトです。LuceneはPure Javaで実装された全文検索エンジンで,単独では実行不可能なライブラリの形式で提供

    第4回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」の用途と良さ