タグ

2009年11月12日のブックマーク (11件)

  • クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会(第2回)-議事要旨(METI/経済産業省)

    日時:平成21年10月30日(金)16:30〜18:30 場所:経済産業省別館1012共用会議室 出席者 村井 委員長、保条 委員(代理 山井氏)、廣江 委員(代理 竹原氏)、東野 委員(代理 岡崎氏)、渡辺 委員、山田 委員、前川 委員、西村 委員、中村 委員、永田 委員、真藤 委員、 楠 委員、北野 委員、角 委員、宇陀 委員、石田 委員、石川 委員、岩野 委員(代理 三崎氏)、篠原 委員(代理 端山氏)、大西 委員(代理 加藤氏) 議題 クラウド・コンピューティングの潮流とビジネスインパクトについて 克服すべき課題について 議事概要 冒頭、事務局から資料に沿って、クラウド・コンピューティングの潮流とビジネスインパクトおよび克服すべき課題等について説明。委員からの発言要旨は以下のとおり。 クラウド・コンピューティングの潮流とビジネスインパクトについて Incrementalなクラウド

    mskn
    mskn 2009/11/12
    なかなか面白い議論をしているようです。 > クラウド・コンピューティングと日本の競争力に関する研究会(第2回)-議事要旨(Meti/経済産業省)
  • 図書館へのお知らせ | 国立国会図書館-National Diet Library

    受変電設備の法定点検に伴う停電のため、平成20年10月11日(土)から16日(木)までの間、国立国会図書館のシステムが停止します。当館ホームページのトップに詳細を掲載しています。期間中はご不便をおかけしますが、ご了承ください。 (http://www.ndl.go.jp) ◎NDL-OPACは、平成20年10月 11日(土)午後6時30分から10月13日(月・祝)午後12時30分まで、利用できません。 ◎NDL-OPAC点字図書・録音図書全国総合目録も、平成20年10月11日(土)午後6時30分から10月13日(月・祝)午後12時30分まで、利用できません。 ◎総合目録ネットワークシステムは、平成20年10月11日(土)午後4時から10月13日(月・祝)午後5時15分まで利用できません。 ◎レファレンス協同データベースシステムは、平成20年10月11日(土)午後4時45分か

    mskn
    mskn 2009/11/12
    "公開講演会「開け!図書館―サイエンスコミュニケーターが期待する新しい知の交差点」の開催について"
  • Timewithbooks.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Timewithbooks.com is for sale | HugeDomains
    mskn
    mskn 2009/11/12
    "11/10の図書館総合展オープニングセレモニーの様子が動画で視聴できます。最初は長尾館長のあいさつです。" > TIME with BOOKS 本のある時間:第11回図書館総合展
  • @nifty

    mskn
    mskn 2009/11/12
    これは面白い。 > "国立国会図書館法をキーワードに検索した結果から作成したCiniiの年表です"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    男性の育休取得率、目標設定を義務化 従業員100人超の5万社対象、2025年4月から・厚生労働省が方針

    47NEWS(よんななニュース)
    mskn
    mskn 2009/11/12
    "将来は日本を含む世界各国に参加図書館の輪を広げ、膨大な蔵書や資料をインターネット上で共有する“人類の知の源泉”を目指す。>"米、世界最大の仮想図書館稼働へ 蔵書数は当初450万冊 - 47news(よんななニュース
  • 「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 タイムリーに過ぎる「事業仕分け」:ニッポンが科学先進国の地位から転げ落ちる日はさらに早まるのか 「提言」という名前の対策(もどき)とやらの向こうに待ち受ける「正論」 政治家からも有権者からも厄介者扱いされるアカデミアとポスドクたち:ノーベル賞受賞者が4人出ても流れは変わらないし、ハードランディングは避けられない - 当blog 某所でこの件に関する議論が沸騰しているところなのですが、その中で「今後は研究者の大リストラが始まるのではないか」という声が挙がっています。理由は至極簡単で、仕分け対象リストの中に ▽国立大学法人運営費交付金▽グローバルCOEプログラム▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)▽同(若手

    mskn
    mskn 2009/11/12
    どうなるのでしょう? > 「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える - 大「脳」洋航海記
  • グーグル、1時間以内に更新されたページ検索が可能に ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、1時間以内に更新されたページ検索が可能に グーグル、1時間以内に更新されたページだけ検索できる機能を追加。「検索ツール」から利用可能。 公開日時:2009年11月12日 13:06 Googleは2009年11月12日、様々な軸で検索結果を絞り込みできる「検索ツール」の新機能として、1時間以内に更新されたページだけを検索できる機能を追加した。スニペット(説明文)の先頭には何分前に更新されたページなのかも表示する。 GoogleはPageRankやウェブページへのリンク数、更新頻度など様々な要因に基づいてクロール頻度を決定している。頻繁にクロールされるサイトは更新から数分で検索結果に反映されている。 とにかく新鮮!1時間以内に更新されたページの検索 [Google Blog] http://googlejapan.blogspot.com/2009/11/1.html # Goog

    グーグル、1時間以内に更新されたページ検索が可能に ::SEM R (#SEMR)
    mskn
    mskn 2009/11/12
    "1時間以内に更新されたページだけを検索できる機能を追加した。" > グーグル、1時間以内に更新されたページ検索が可能に
  • 雑誌のデジタル配信実証実験、参加雑誌100誌が決定

    2009年11月11日に行われた「雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム」の総会で、2010年1月に開始予定の雑誌のデジタル配信実証実験に参加する雑誌が決定したと発表されています。想定されていた30誌の3倍以上となる100誌が参加するとのことで、モニターの募集に対しても定員1,500人のところに3,600人以上からの応募があるようです。 電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大(ITpro 2009/11/11付けの記事) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091111/340407/ 雑誌デジタル配信 モニター大募集(日雑誌協会) https://jmpa.modd.com/ 参考: 日雑誌協会、雑誌のデジタル配信の実証実験を2010年1月から開始 http://current.ndl.go.jp/node/

    雑誌のデジタル配信実証実験、参加雑誌100誌が決定
    mskn
    mskn 2009/11/12
    "想定されていた30誌の3倍以上となる100誌が参加するとのこと" > 雑誌のデジタル配信実証実験、参加雑誌100誌が決定 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 図書館総合展(第11回2日目)

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 図書館総合展2日目。雨。予想通り来場者は減りそう。今日は特にフォーラムの予定を入れずポスターセッション会場と口頭発表に専念。 口頭発表は昼時間帯。ちょうどフォーラムの終わりと発表時間がずれる好位置。昨夜急遽作成した高橋メソッドなスライドでポスターの概要紹介を敢行。黒字に大きな白ゴシック文字。聴講者は少ないものの、12インチのディスプレイで伝達するにはちょうどよい規模。そしてややウケ。終了後は、NDLチームほか発表者各位と名刺交換。好感触を得る。 直後に会場へ戻る。ポスターの下に吊っておいた資料が減っている!うれしい!昨日、職場に連絡し資料の増刷を依頼した甲斐があった。来客も様々。直接ポスターを見に来ていただいた方、通りすがった方、そして背

    mskn
    mskn 2009/11/12
    "MetaLibが検索結果の重複除去などを行いX-serverを経由してXerxesに戻す" > 図書館退屈男: 図書館総合展(第11回2日目)
  • 文部科学省「子どもの読書応援プロジェクト」等も「事業仕分け」の対象に

    各省庁が平成22年度予算の概算要求に挙げた事業について、その必要性を洗い出す「事業仕分け」を、内閣府に設置された行政刷新会議ワーキンググループが行っているところですが、図書館・情報に関係する事業として、文部科学省の「子どもの読書応援プロジェクト」「子どもゆめ基金」「学校ICT活用推進事業」などが、その対象に含まれています。行政刷新会議ワーキンググループのウェブサイトで、これらの事業概要とその必要性に係る論点を説明した資料が公開されています。 「子どもの読書応援プロジェクト」「子どもゆめ基金」の施策・事業シート(概要説明書)を含む「午前の部(8)」 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov11-am-shiryo/08.pdf 同、論点等説明シート(予算担当部局用)を含む「午前の部(9)」 http://www.cao.go.jp/sassh

    文部科学省「子どもの読書応援プロジェクト」等も「事業仕分け」の対象に
    mskn
    mskn 2009/11/12
    文部科学省「子どもの読書応援プロジェクト」等も「事業仕分け」の対象に | カレントアウェアネス・ポータル
  • 爆笑問題に長尾国会図書館長が出演 - 難聴者の生活

    昨夜、爆笑問題に、長尾真国会図書館長が出演した。 余り馴染みがない国会図書館だが障害者の情報アクセスの鍵を握るキーパースンなので、注目した。 なぜ注目を集めるのか、国会図書館が蔵書のデジタル化、デジタルアーカイブを170億円で進めようとしているが、デジタル化されれば、視覚障害者や発達障害者も含めて、書籍へのアクセスが容易になると思われるからだ。 これは、グーグルのすべての図書のデジタルアーカイブ化を進める計画に対抗した我が国の動きにも関わりがある。 すでに、デジタル化に当たって、著作権者である作家関係団体、出版業界、図書館関係者等で協議を進めている。 なぜこの中にステークホルダーの一つである利用者団体や障害者団体が入っていないのか。 長尾館長は、出版物のアクセスフリーを求める集まりにも出て講演をしている。理解があるのではないかと思う。 国会図書館には音源や音楽の他DVDなどの映像著作物 も

    爆笑問題に長尾国会図書館長が出演 - 難聴者の生活
    mskn
    mskn 2009/11/12
    "デジタル化されれば、視覚障害者や発達障害者も含めて、書籍へのアクセスが容易になると思われるからだ。" > 爆笑問題に長尾国会図書館長が出演 - 難聴者の生活 goo