ブックマーク / dekubar.blogspot.com (4)

  • dekunology: 日本人が知らない アメリカ最大の「アニメSNS」

    米国最大のアニメファン向けコミュニティ 英語圏で最大級のオンライン掲示板 米国第4位のSNS (参照) ネット上で3番目に大きなオークションサイト (参照) Second Lifeに匹敵するバーチャル・ワールド 一部「ホントか?」という気もしますが、まあとりあえずそんな風に呼ばれているウェブサイトが米国にあります、名前はGaia Online http://www.gaiaonline.com/ Gaia Online Gaia Onlineは香港出身のDerek Liuという人が2003年に立ち上げたウェブサイト 元々はアニメ・マンガ関連のリンク集サイトとして始まり、やがて掲示板やチャットを盛り込んだコミュニティサイトとして成長。2008年には月間30億ページビューに到達し、現在は10代の若者を中心に2000万人以上の登録ユーザーを抱える大規模SNSとして運営されています 最も多くのユー

  • dekunology: GamasutraのABA・OMEGA・JonMak座談会が翻訳されてた

    昨年12月に、自由遊戯黙示録さんが更新停止に際して素晴らしいフリーゲーム史の記録を公開されたり、何故かあんまり話題になってないけど『ひぐらしのなく頃に』のオリジナル同人版(PC版)が英語圏で正式に発売されたりと、この年末年始はフリーゲーム同人ゲームについて考えるいい機会になりました。そんな時にふと、以前Gamasutraに掲載されたABA氏・OMEGA氏・Jonathan Mak氏のインディークリエイター座談会を思い出したので、「読み返してみるかなー」とググッていたら、それを翻訳されているブログを発見↓ Wired-Lynx::blog » シューター円卓会議 : ABA, JonMak, Omega 撃ち方始め! http://blog.wired-lynx.net/?page_id=61 サウンドの話から、お互いのゲーム制作・プログラミング、日のアマチュアゲームを取り巻く環境(コミ

    msrkb
    msrkb 2010/03/04
    GamasutraのBrandon Sheffield氏についても。
  • dekunology: 海外インディーゲーム制作者・制作チームの活躍をまとめてみる

    PSP GoがUMDを廃止してダウンロードに特化したり、Xbox360も旧作のダウンロ-ド供給を始めたりと、いよいよゲームのDL配信が格的に始まろうかという昨今。そのDL配信に早くから取り組んでいたWiiWare/XBLA/PSNといった各社のプラットフォームでは、現在、個人・少人数規模の独立系デベロッパーが大活躍しています そういった「海外インディー盛り上がってる話」は国内メディアでも何度も報告されているし、ゲーム自体も日語版が出たりして一定のプレイヤーを獲得しているものの、DL配信そのものが大して盛り上がっていない国内ではまだイマイチその熱気が共有されていなくて、これはもったいない・・・という事で、この辺りで改めて、最近ヒットを飛ばした海外インディーゲーム制作者・制作チームの活躍をまとめておこうと思います インディーゲームとはいってもゲーム好きなら名前くらいは聞いたことのあるだろう

  • dekunology: ロックマン9の海外版パッケージ(がもし有るなら)こうなる

    (Kombo より) E3でプロデューサー竹下氏のTシャツに描いてあったMega Man 9のネタアート。 当時のパッケージが酷いというネタを分かっててやってるのが素敵。謎の光線銃とか、恐らく編に出てこないであろうユルい敵キャラも良い。背景のワイリーは普通にアリ(・・・って、9ってワイリーサーガなんだっけか?) そもそもWiiWare(/XBLA/PSN)だからパッケージってもんが無いんだけど、良い絵なんでどっかで使って欲しいな、予約特典とか・・・あ、それも無理か。 // タイトルが思いっ切りおかしかったので修正。「こうなる」・・・って、こうならねえよ!

    msrkb
    msrkb 2008/07/18
    現世代機フェーズに入ってからのカプンコはなにかとノリノリだ!
  • 1