タグ

2016年7月1日のブックマーク (14件)

  • 個人的な老害エンジニア行動指針を策定した - tehepero note(・ω<)

    2016 - 07 - 01 個人的な老害エンジニア行動指針を策定した エンジニア 自分は今33歳なので、Webの世界においては完全に 老害 と言われてもおかしくない世代にさしかかっています。自分は 老害 には決してならないと強い意思を持っていたとしても、どうやら 脳科学 的には避けられないものだと聞いたことがあります。 というわけで、意思よりも明文化すべきだろうということで個人的にではありますが、 老害 エンジニアとしての行動指針 を策定致しました。 若くないことを肯定し、世代の違いを認識する 親の世代に比べると例えば今の30代は過去の30代よりも若いし、40代は過去の40代よりも若い人が多くなったというイメージがあります。自分が子供の頃の30overって完全にオッサンオバハンのイメージでしたが、少なくとも見た目の面では変わってきている潮流にあるのでしょう。老化のスピードは緩まっているの

    個人的な老害エンジニア行動指針を策定した - tehepero note(・ω<)
  • Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 後編 | POSTD

    前編はこちら: Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 前編 ステップ3:マイクロサービスをDocker化する さて、ここからがお楽しみです! 私たちには、互換性のあるNode.jsバージョンがインストールされている開発マシン上で実行できるマイクロサービスがあります。やりたいことは、 Dockerイメージ を作成できるように、サービスをセットアップすることです。そうすれば、Dockerをサポートしているあらゆる場所にサービスをデプロイすることができます。 これを行うには Dockerfile を作成します。Dockerfileは、イメージを構築する方法をDockerエンジンに指示するレシピです。 users-service ディレクトリに簡単なDockerfileを作成し、それを私たちのニーズに適応させる方法を探ることから始めましょう。 Dockerfileを

    Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 後編 | POSTD
  • Bashでちょっと凝ったオプションの解析をする - 🐾 Nekonote.

    痒いところに手が届かないのをなんとかしたかったのねん Bashスクリプトを書いてたら、ちょっと凝ったオプション解析をしたくなった。 ロングオプションも使えるようにしたい オプションの第二引数は任意にしたい Bashスクリプトでオプション解析といえば getopt や getopts を使うと思いますが、 getopt はBashのビルトインコマンドなのでどこでも使えるけどロングオプションが使えない getopts は BSD系(macOSなど) と GNU系(Linuxなど) で動きが違う など微妙に痒いところに手が届かないので、下記のQiita記事を参考に、メモがてらちょっとアレンジしつつオレオレオプション解析を書いてみました。 qiita.com 下記をパースに使えば ロングオプションが使える 任意のオプションごとの引数を使える オプション外の値を処理できる ・・・ようになりました #

    Bashでちょっと凝ったオプションの解析をする - 🐾 Nekonote.
  • 日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ

    6月25日(土)に、秋葉原・通運会館にて開催された「技術書典」に行ってきました。このイベントは、ITエンジニアなら誰でもお世話になるであろう「技術書」をテーマとする「技術書オンリーイベント」で、今回が初開催であるばかりか、おそらく業界でも初ではないかと思われる新しい試みです。 (上記写真は技術書典の会場となった通運会館) 会場にはIT系出版社から技術コミュニティまでの多種多様な出展サークルと、それらが頒布する書籍や冊子を買い求めるたくさんの来場者が集まりました。1日で約1400人が来場したという、熱量の高いイベントの模様をお伝えします! 技術書典の主旨と内容 技術書典のWebサイトに、イベントの主旨が説明されていますので引用します。 技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭りです。技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み

    日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ
  • コードレビューで気をつける言葉や行い - macotox’s blog

    コードレビューにstashを使ってます。 こいつはgitのブランチ間の差分に対してコメントをつけることができるツールです。 ただ、ネットを介したコミュニケーションって何故か気が大きくなってしまったり、感情が見えづらかったりで誤解を生みがちです。 特にコードレビューって間違いを指摘するとかあんまり楽しい会話をするわけでもないので、言葉には気を使わないといけません。 今日は自分が気をつけている言葉や行いを上げてみます。 否定しない def get_name(name) @user.find(name: name) end ☓:getは軽量なアクセッサとして使うのが常識なのでやめて下さい。 ◯:findしてることが分かるメソッド名が良いです いちいち否定する必要はないです。素直にどうして欲しいか書きましょう。 否定しない2 「けど〜」 def search(name) @user.find(na

    コードレビューで気をつける言葉や行い - macotox’s blog
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita

    背景 今日GitHubの中の人のLTを聞く機会があって当のGitHub-flowを聞いてきたので 忘れない間にメモ GitHub-Flowのお約束 Masterにあるものは即座にデプロイ可能な状態に保つこと ブランチの上で必ず作業し、その生存期間を短くすること すぐにPRを作り、フィードバックやサインオフを求めること マージしたらすぐにデプロイすること 当のGitHub-flow 中の人曰くよくマージしてからデプロイすると言っている人がいるらしい。 だが当のGitHub-flowは違う。 当のflowは PR作成 ⇩ 修正 ⇩ デプロイ ⇩ フィードバック ⇩ マージ らしい。 マージ前にデプロイすることでさらにユーザーに近いところでフィードバックを受けることができるとのこと。 ダメなら直ちにmasterに戻す。なので決まりごとの中にmasterは直ちにデプロイできる状態にあること

    中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita
  • 長文日記

  • 私がMVCフレームワークをもはや使わない理由

    数ヶ月前、私はなぜここにたどり着き、何が可能かを理解する旅に出ました。この旅は、私にアプリケーションアーキテクチャ、MVCという強烈な宗教に対する疑いをもたらしました。そして、リアクティブ、関数型プログラミングの真の実力に触れたのです。また、シンプルさに集中する旅でもあり、私たちの産業はうまくやっているという考えを捨てる旅でもありました。どんなことを見つけたか興味がある方もいるでしょう。 私たちの見ている画面の背後にあるパターンはMVC –Model-View-Controllerです。まだウェブがなくソフトウエアアーキテクチャも分厚いクライアントが単一のデータベースに原始的なネットワークでアクセスするのがせいぜい、という時代にMVCは生まれました。そして数十年後、MVCはまだ現役であり、衰え知らずでオムニチャネルアプリケーションの開発に使われています。 Angular2のリリースの前にM

    私がMVCフレームワークをもはや使わない理由
  • Red Hat、コンテナ化した分散ファイルシステムの「Gluster Storage」をリリース - Publickey

    Red Hatは、コンテナ対応となる分散ファイルシステム「Gluster Storage」の最新版「Gluster Storage3.1.3」を発表しました。 Gluster 3.1.3はコンテナ上での稼働が保証されます。これにより同社のコンテナ対応のPaaS基板であるOpenShiftで、アプリケーションがコンテナ上で実行されるのと同じように、ストレージもコンテナ上で実行され、アプリケーションと同様にKubernetesによるオーケストレーションで管理できるようになります。 Red HatのバイスプレジデントRanga Rangachari氏は次のようにコメントしています。 Traditionally, applications and storage have been managed through different processes and by separate teams.

    Red Hat、コンテナ化した分散ファイルシステムの「Gluster Storage」をリリース - Publickey
  • 深層ニューラルネットワーク�による知識の自動獲得・推論

    2. 自然言語処理とは • 言葉を操る賢いコンピュータを作る • 応用: 情報検索,機械翻訳,質問応答,自動要 約,対話生成,評判分析,SNS分析,… • 基礎: 品詞タグ付け(形態素解析),チャンキ ング,固有表現抽出,構文解析,共参照解析, 意味役割付与,… • 多くのタスクは「入力𝑥𝑥から出力�𝑦𝑦を予測」 �𝑦𝑦 = argmax 𝑦𝑦∈𝑌𝑌 𝑃𝑃(𝑦𝑦|𝑥𝑥) ※確率ではないモデルもあります 2016-06-30 深層ニューラルネットワークによる知識の自動獲得・推論 2 3. 単語列からラベル: ̂𝑦𝑦 = argmax 𝑦𝑦∈𝑌𝑌 𝑃𝑃(𝑦𝑦|𝒙𝒙) 2016-06-30 深層ニューラルネットワークによる知識の自動獲得・推論 3 The movie is the best I’ve ever seen! The movie

    深層ニューラルネットワーク�による知識の自動獲得・推論
  • プログラマーがコーディング能力より重視すべき4つの「ソフトスキル」 | HRナビ by リクルート

    プログラマーが「より良い人生」を送るためにはどうすればいいかーーそのためのノウハウやスキルを紹介する「SOFT SKILLS」というがあります。 このの内容を一言でいえば、プログラマーのための人生マニュアル。コードの書き方や最新テクノロジーの話はほとんど出てきません。 書かれているのはキャリアの築き方、自分の売り込み方、生産性の高め方といった仕事で成功する方法から、恋人の作り方、財産の築き方、心身の鍛え方など、プログラマー人生全般をより良く生きる方法まで。では以下の全7章に沿って説明しています。 ・キャリアを築こう ・自分を売り込め! ・学ぶことを学ぼう ・生産性を高めよう ・お金に強くなろう ・やっぱり、体が大事 ・負けない心を鍛えよう 2014年12月に英語版が発売。米Amazonには200件以上のコメントが寄せられ、そのうちの90%が5つ星と高い評価を得ています。Twitte

    プログラマーがコーディング能力より重視すべき4つの「ソフトスキル」 | HRナビ by リクルート
  • not found

  • 僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    一般的にプログラミングというのは総合開発環境(IDE)を使って開発するものです。JavaだったらEclipseとかNetBeans、C#だったらVisual Studio、AndroidだったらEclipseかAndroid Studioと、だいたい決まっています。 でも僕はどれも使いません。 何を使っているかというと、IDEじゃなくテキストエディタのみ。コンパイルはコマンドプロンプト上でコマンドを打つという原始的な方法をとっています(実際はバッチファイルを作ってそれを走らせる)。この話をするとたいてい不思議がられますね。何でそんな無駄なことするんだ、みたいな。 [ad#top-1] IDEを使うとプログラミングを覚えない まず第一の欠点はこれ。当然ながらIDEはプログラミングの補助をしてくれるので、自動で必要なコードを生成してくれる頭のいい奴です。でも、これって便利な一方で、プログラミン

    僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記