タグ

2018年4月29日のブックマーク (14件)

  • AWS認定セキュリティ専門試験が発表されたのでサンプル問題を日本語訳してみた | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 AWS技術的スキルや専門知識を証明する認定資格として、ファンデーション資格、3つのアソシエイト資格、2つのプロフェッショナル資格、2つのスペシャルティ資格がありました。そして先日、スペシャルティ(日語だと専門知識)資格に新しく セキュリティ が追加されました! AWS 認定セキュリティ - 専門試験の発表 それに合わせて、認定のロードマップなども更新されています。 AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS 2018年5月8日に日語試験が提供されていることが確認されたため、内容を一部変更しました。 この記事は、試験発表と一緒にサンプル問題(英語)が提供されていたので、その問題をGoogle翻訳を利用しながら日語訳し補足を追加したものとなります。なお執筆時点では、サイトの日語ローカライズはされていませんで

    AWS認定セキュリティ専門試験が発表されたのでサンプル問題を日本語訳してみた | DevelopersIO
  • 教師なし学習は機械翻訳に魔法をかけるか? - ディープラーニングブログ

    つい先週,機械翻訳で驚くべき進展がありました. 教師なし機械翻訳がヤバい進化を遂げててびっくりした.たった半年でBLEUスコアを15から25に改善したのブレイクスルーでは?https://t.co/SVQlYYu2Pt 教師なし学習でこのクオリティの機械翻訳できるのまじで感動するし,ちょっと語っていい? pic.twitter.com/fBllGtTkgb— Ryobot | りょぼっと (@_Ryobot) 2018年4月23日 要約すると教師なし学習でもひと昔前の教師あり学習の機械翻訳に匹敵する性能を獲得できたというのです.この記事では機械翻訳を知らない初心者にもわかるように魔法のような教師なし機械翻訳の仕組みを説明したいと思います. 教師あり学習の限界 機械翻訳はディープラーニングを適用することで急激に進歩した分野の1つだと思います.Google 翻訳はニューラル機械翻訳を導入するこ

    教師なし学習は機械翻訳に魔法をかけるか? - ディープラーニングブログ
  • NTTによるブロッキング論点の整理 - Software Transactional Memo

    NTTがブロッキングを発表してから様々な反響があったのでざっと眺めて反応を主観でカテゴライズしてみる。 TL;DR; NTTも政府もしっかりしろ。あと違法行為はやっぱりダメだ。 今回の措置に賛成だよ派 困ってる人がいるからしょうがないよ派 プロバイダ責任制限法を越えるから仕方ないよ派 やまもといちろうが気にわないよ派 他の国ではやってるよ派 反対派は漫画村ユーザだよ派 ブロッキングは合法だよ派(宛先は通信の秘密に当たらないよ派) 政府がそう言ったらしいよ派 緊急避難が適用されるから合法だよ派(児童ポルノと同じだよ派) なるべく速やかに立法すべきだよ派(結果整合派) 違法だからどうした派(アナーキー派) 今回の措置に反対だよ派 当に緊急回避が成り立つなら賛成だよ派(漫画村もうないじゃん派) 立法の後なら賛成だよ派 さっさと立法しろ派(法治重視派) 憲法21条も一緒に修正しろ派(整合性重視

    NTTによるブロッキング論点の整理 - Software Transactional Memo
  • React x Typescript ミートアップ by Boostnoteを開催しました! - Boostnote

    4月14日(土)に、React x Typescriptのミートアップを実施しました! 当記事ではミートアップイベントの様子を紹介します。 イベント概要 このミートアップはReact x Typescriptのスキルアップのための会であり、 実際にReact x Typescriptを使用している方によるLTを実施しました。 現場のエンジニアの話を聞くことで、高度な技術を知ったり、 効率的な方法を知ることができるイベントでした! LT1 "ReduxからMobXへ移行した理由" - Choi Junyoung Boostnoteを開発している、弊社CTO Choi JunyoungによるLTを行いました。 ReduxからMobXに移行した話をしてもらいました。 なぜ私はReduxをやめて MobXを使うようになったのか from Junyoung Choi www.slideshare.n

    React x Typescript ミートアップ by Boostnoteを開催しました! - Boostnote
  • 極めてストレスフリーなネット環境をもたらす「Google Wifi」、プロは優秀なアプリ管理も注目! | GetNavi web ゲットナビ

    Googleは4月25日、新しいWi-FiルーターGoogle Wifi」を発表。4月26日よりGoogleストアおよび対象店舗にて発売しています。価格は1台で1万6200円。3台パックも用意され、こちらは4万2120円となります。 Google WifiはコンパクトなWi-Fiルーターです。カラーは白で、プラスティック製。サイズはお茶碗くらいあります。側面の真ん中には、横にラインが一入っています。 ↑Google Wifi。サイズは直径106.12 x 高さ68.75mm、重量340g。プロセッサはクアッドコアのARM CPU(各コア最大710MHz)、メモリは512MB RAMと4GB eMMC flashを搭載

    極めてストレスフリーなネット環境をもたらす「Google Wifi」、プロは優秀なアプリ管理も注目! | GetNavi web ゲットナビ
  • 【動画】 トロロッソ・ホンダ:予選Q1であわや大事故の同士討ちニアミス

    トロロッソ・ホンダは、F1アゼルバイジャンGPの予選Q1でヒヤリとする場面があった。 予選Q1も終盤に差し掛かった頃、ブレンドン・ハートレーがパンクによりスローダウン。そこにブラインドとなっているコーナーを立ち上がってきたアタック中のピエール・ガスリーが近づいたが、間一髪でハートレーを避けることができた。 エスケープに逃れざるを得なかったピエール・ガスリーはタイムを更新できず17番手、ブレンドン・ハートレーは19番手とトロロッソ・ホンダは揃ってQ1で敗退。 ピエール・ガスリーは「あいつは何をやっていたんだ! 時速320kmで事故を起こすところだった!」と無線で激怒。ブレンドン・ハートレーは「みんな、ごめん。ラインを外そうとしていたけど、遅すぎた。間違った方に進んでしまった」と弁明した。 トロロッソ・ホンダは、F1中国GPの決勝でもコミニュケーションミスによって同士討ちを演じており、エンジニ

    【動画】 トロロッソ・ホンダ:予選Q1であわや大事故の同士討ちニアミス
  • [2018年時点] SeleniumIDE についてまとめてみた - Qiita

    なのでこの時期より古いタイミングで書かれた記事は 旧SeleniumIDEについて書かれています。 ちなみに Ver 1.1.0 から Ver 3.0.0に上がっていますが、FireFoxの公式に出すには旧SeleniumIDEである バージョン2.9.1よりも上にする必要があったからだそうです 公式のリリースノート https://github.com/SeleniumHQ/selenium-ide/releases 動作環境 旧SeleniumIDEは FireFox Add-on でしたので、 Firefoxでしか動きませんでした 新SeleniumIDEは ChromaとFireFoxどちらの環境でも動くようになりました。 インストールはどちらも、公式からになります Chrom  https://chrome.google.com/webstore/detail/selenium-

    [2018年時点] SeleniumIDE についてまとめてみた - Qiita
  • ITエンジニアはかっこいい - Qiita

    はじめに 皆さんはエンジニアと呼ばれる人達を どのような人達だと思っていますか。 エンジニアになった今だからこそ 実はこんなにかっこいいんだよ! っていうのをお伝えします。╰( ^o^)╮-。・*・: ※あくまで個人的な意見です。 私が実際にエンジニアになるまでに抱いていた印象 ・コミュ障 ・メガネかけた男性ばかり ・別世界すぎて会話も合わなさそう こんな感じでした。(すみません。。) 私は手に職が欲しかった為 こんな印象ではいたけれど エンジニアとして働くことにしました。 そして! 実際に働いてみて気づきました、、 全然印象と違う! まずシステムを作る時には 必ず使う人のことを考えます。 「喜んでくれるかなー?」 「便利!って思ってくれるかなー?」 相手を思い適当な考え方をしていない。 また、質問されたことに対して どうわかりやすく伝えれるかを考えます。 「ここのサイトが参考になるよ!

    ITエンジニアはかっこいい - Qiita
  • クライアントデバイスからのポート443でのTLSクライアント認証によるMQTTの実装方法(Python) | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ クライアントデバイスからのポート443でのTLSクライアント認証によるMQTTの実装方法(Python) アプリケーション レイヤ プロトコル ネゴシエーション(Application Layer Negotiation:ALPN)は、TLSの拡張機能として、TLSサーバに接続しているクライアントがProtocolNameListという追加パラメータを渡すことを可能とします。ProtocolNameListは、クライアントが通信に使用したいアプリケーションプロトコルの優先順位付きリストです。 AWS IoT Coreでは、ALPN TLS extensionを使用して、ポート443でTLSクライアント認証を使用してMQTT経由でデバイスを接続できるようになりました。なぜこれが便利なのかについては、このブログ記事を参照してください。 方法1:P

    クライアントデバイスからのポート443でのTLSクライアント認証によるMQTTの実装方法(Python) | Amazon Web Services
  • MacOS monitoring the open source way

    Let’s say a machine in your corporate fleet gets infected with malware. How would you detect it? How could you find out what happened on the machine? What did the malware do? Did it steal your browser’s passwords? What network connections did the malware make? Was it looking for crypto currency? By having good telemetry and a good host monitoring solution for your machines you can collect the cont

    MacOS monitoring the open source way
  • GitLab CE 10.7リリースノート (Web IDE一般公開) - Qiita

    人唯一のGitLab Core Teamの @tnir です。GitLab.JP/GitLab Tokyoオーガナイザとして日語圏でのマーケティングも注力しています。 統合開発ツールチェイン環境GitLab CE 10.7が2018年4月22日にリリースされました ↑背景画像は東京のサクラの写真でした。東京のGitLabユーザにとっては少しシーズン外れだったかもしれません GitLabには、大きく分けてCommunity Edition (CE) とEnterprise Edition (EE) とありますが、記事はCEで使えるCore機能のみにフォーカスしています。 2018年3・4月のGitLabトピック(一部) その1. 4/10にGitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0が東京・サイボウズオフィスにて開催されました。私も参加しましたが

    GitLab CE 10.7リリースノート (Web IDE一般公開) - Qiita
  • Dockerの諸問題とRocket登場の経緯

    2014年の後半あたりからDockerDocker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ

  • 採寸用ボディースーツ「ZOZOSUIT」大幅な仕様変更で提供開始

    採寸用ボディースーツ「ZOZOSUIT」大幅な仕様変更で提供開始
  • ローカルPCをMackerelで監視したら結構便利で面白い - YOMON8.NET

    最初は触ってみたいという理由でMackerelのFreeプランでローカルの作業用PCを監視してみたら、便利なのでこのまま使うことになりそうです。 https://mackerel.io/ja/pricing/ インストール方法等は大変簡単かつ詳細はコチラにわかりやすい公式マニュアルがあるので省略して、何に使っているかを書きます。 タイムカード代わり MackerelをインストールするとPCを開いた時、閉じた時にアラートメールが飛んできます。 最初は、「あー、確かに通信できてないからね」くらいで見ていたのですが、メールのフォルダ振り分けて、後から見直してみると自分の作業している時間や移動していた時間わかって結構面白い。 フリーズ時の原因調査 先週は何度かPCがフリーズしたのですが、ただでさえ忙しいのにPCのためにログ追って原因調査とかする気力が湧きません。そもそもPCの扱い荒いのでフリーズ自

    ローカルPCをMackerelで監視したら結構便利で面白い - YOMON8.NET