タグ

2018年8月20日のブックマーク (18件)

  • 無免許に追突されると言うこと。

    2018/ 8/17 (金) am 2:43 旦那の運転するエブリイが、 左側から信号無視で走ってきた車に追突されました。 現在旦那は、 絶対安静状態で、 事故の事は一切覚えていませんが、 生きており、 会話も出来ますのでご安心ください。 それだけなら、 報告程度で、 ブログにすることもなかったと思うのですが、 後々判明してきた加害者のこと。 40代男性で、 無職、 無免許、 無保険、 母親の車。 そして信号無視。 クルマに乗る、ということが どういうことなのか? わからないのでしょうか? 緊急逮捕されてると聞いていますが、 普通なら数日で釈放ですよね。 無免許の場合、どうなんでしょうか? 旦那は今の所、 体は動きますが、 頚椎をやっているため 寝てれば治るよ~で済む保証はありません。 事故状況がまだよくわからず、 とりあえずエブリイの確認だけ行きましたが、 これで、よく生きていられたな…

    無免許に追突されると言うこと。
  • 2019年に景気クラッシュの予感、IT業界も技術者もタダでは済まない

    IT業界だけでなく、日のほぼ全てのビジネスパーソンが思考停止に陥っていた懸念材料がある。私も完全に思考停止状態だったと反省している。何かと言うと、日の景気だ。これまで誰もが「東京オリンピック・パラリンピックまで日経済は大丈夫」とボンヤリ想定し、それを前提に将来を考えていた。大会準備などに向けて活発な投資が続くというのが「大丈夫」の根拠だったが、最近その前提が揺らぎ始めているのだ。 まず、東京オリンピック・パラリンピック招致が決まった2013年を思い出していただきたい。前年の2012年末に発足した第2次安倍内閣が打ち出した経済政策「アベノミクス」、特に「黒田バズーカ」と呼ばれた大胆な金融緩和策がうまくはまり、日の景気が何とか持ち直しつつあった時期だ。それまでは「失われた20年」といわれた経済の長期低迷で、日はお先真っ暗状態だった。そんな暗さが払拭されつつあった時期に招致が決定した。

    2019年に景気クラッシュの予感、IT業界も技術者もタダでは済まない
  • 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018 - Publickey

    技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018 IT分野の技術はつねに速いスピードで変化し続けています。そうしたなかで登場する新しい技術には、スルーしてもかまわないものと、スルーすべきでない重要な技術があります。 めまぐるしい変化の中で、どこに着目することで重要な技術を見極めるのか。一方で、長年にわたって変わらず現役で使われ続けている技術にはどのような特徴があるのでしょうか。 (記事は「技術選定の審美眼。時代を超えて変わらない技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018」の続きです) ネイティブアプリとWebアプリの螺旋 ネイティブアプリとWebアプリというのも行ったり来たりしています。 以前はVisual Basicがあり、その後にGood Old Webがあり、Flashのリッチクライアントがあ

    技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(後編)。デブサミ2018 - Publickey
  • ChromebookでWindows 10を動かす「Campfire」 Googleが開発中か

    教育現場のIT化を巡るプラットフォームやデバイスの競争が激化しつつある。直近では、米Microsoftが7月に新しい10型のWindows 10デバイス「Surface Go」を発表して注目を集めたが、これも教育市場が主要なターゲットの一つだ。米国での399ドルからという戦略的な価格設定もまた、同分野で先行する米Googleの「Chromebook」対抗の意味合いが強いといわれている。 そんな米国の教育市場で多大な影響力を持つChrome OS搭載の「Chromebook」に、興味深いウワサが出回り始めた。それは「Chromebookが間もなくWindows 10とのデュアルOSブートに対応する」という、にわかには信じ難いような内容だ。GoogleChromebookとChrome OSを使い、どのようなロードマップを描いているのだろうか。 OSデュアルブートを実現するGoogleの「C

    ChromebookでWindows 10を動かす「Campfire」 Googleが開発中か
  • SSHFS を使ってリモートホストのディレクトリをマウントする - CUBE SUGAR CONTAINER

    SSH でログインできるリモートホストとのファイルのやり取りは SCP を使うことが多い。 ただ、頻繁にやり取りするときは、それも面倒に感じることがある。 ただ、あんまり手間のかかる設定作業はしたくない。 そんなときは SSHFS を使うと手軽に楽ができそう。 使った環境は次の通り。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 DISTRIB_CODENAME=bionic DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04.1 LTS" $ uname -r 4.15.0-20-generic 下準備 まず、ファイルを頻繁にやり取りする先として 192.168.33.10 という IP アドレスのホストがいたとする。 $ ping -c 3 192.168.33.10 PING 192.16

    SSHFS を使ってリモートホストのディレクトリをマウントする - CUBE SUGAR CONTAINER
  • サークル半自動配置の導入

    こんにちは、@shuhei_fujiwara です。 技術書典5から会場を変更し、参加サークルも約246から470超(企業スペースを含め調整中です)と劇的に増加しました。元々サークルの配置決めは非常に時間が掛かっていた作業ですが、さすがに今回は手動では乗り切れない規模になりました。運営事務局は指数的に増えていくサークル配置の組合せを見て絶望に包まれていました。 そこで技術書典5からサークル配置の(半)自動化を検討することになり、@shuhei_fujiwaraが実装を担当しました。 皆さんの「どういう工程を経て現在の配置にたどり着いたのだろう?」という疑問に答えるため、簡単に仕組みと背景を解説します。 ことのあらまし僕自身も今回から配置作業に参加して知ったことですが、技術書典はちょっと引くくらい配置にこだわっています。考慮すべき制約は大量にあるのですが、大まかな方針としては以下の3つに気を

    サークル半自動配置の導入
  • AWS、利用時のみ自動起動し負荷に応じてインスタンスが増減するマネージドRDB「Aurora Serverless」、正式版に

    AWS、利用時のみ自動起動し負荷に応じてインスタンスが増減するマネージドRDBAurora Serverless」、正式版に 一般にOracleMySQLなどのデータベースを利用するためには、あらかじめインスタンスを起動しておく必要があります。クライアントはこのインスタンスに対して接続し、クエリを送信して結果を受け取ることになります。 新しく正式版となったAmazon Web Services(AWS)の新サービス「Aurora Serverless MySQL」は、このインスタンスの起動をオンデマンドで行うことで、クライアントから呼び出されるときだけ起動し、負荷に応じてスケールするRDBです。 従来のAmazon Auroraと同様にバックアップやパッチの適用などはクラウド側で行われるマネージドサービスで提供されるため運用の手間が不要であるのに加え、データベースのプロビジョニングやイ

    AWS、利用時のみ自動起動し負荷に応じてインスタンスが増減するマネージドRDB「Aurora Serverless」、正式版に
  • フロントエンドチームのCircleCI設定を紹介します | メルカリエンジニアリング

    フロントエンドチームのSET(Software Engineer in Test)の @urahiroshi です。 メルカリのフロントエンドチームは、JavaScriptを中心とした技術を用いてメルカリのWebサイトやアプリ内WebViewの開発を行っています。 私はチーム内のSETとして、開発環境の構築やトラブルシューティング、CI・運用ツールの導入やビルド・デプロイ処理の修正などを主に行っているのですが、今回は私たちが利用しているCircleCIの設定についてご紹介したいと思います。 CircleCIでは以下のようなタスクを実行しています。 Lint ユニットテスト ビルド・デプロイ Storybookのデプロイ npmパッケージのpublish 脆弱性検知 各タスクの詳細について、順に記述していきます。 1. Lint コードに対してLintツールを走らせます。 最近のプロジェクト

    フロントエンドチームのCircleCI設定を紹介します | メルカリエンジニアリング
  • 昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    『週刊ダイヤモンド』2018年8月25日号の第一特集は「平成経済全史 さらばレガシー、その先へ」です。30年にわたった平成年間の変化を、豊富なデータや写真、イラストを用い、さまざまな角度から検証した保存版です。果たして30年間で日は何が変わったのか、そして何が変わらなかったのか──。平成最後の夏に、振り返ってみました。 【「女性の水着、写真で振り返る平成30年間の流行」はこちら】 戦争と平和、貧困と繁栄という明暗で彩られた六十余年にわたる昭和時代が幕を閉じ、1989年1月8日、平成時代が始まった。 同年の「週刊ダイヤモンド」1月21日号では、「“平成景気”への期待」という特集を組んでおり、斎藤精一郎・立教大学教授(当時)が、こんな談話を寄せていた。 「改元は、激動の昭和時代に心理的なピリオドを打つことで、21世紀を展望する平成時代へ、人々を格的に立ち向かわせる契機を供する。身の回りから

    昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
  • 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018 - Publickey

    最近の立ち位置としてはライオンと一緒にされていまして、テストを書いていないプルリクエストとかに対して、却下の代わりにこの画像が張られるみたいな形で、一種の恫喝の代わりに使われています。 が、人はきわめてジェントルな人で、いましゃべってるところを見て、このライオンとはキャラが違うなとお感じになっていただければ嬉しいです。 ついて行くべき変化とスルーしていい変化 昨今の技術の現場でよくあるのは、フロントエンド疲れ。JavaScriptの新しいフレームワークや、開発方法論とか、そういうのがどんどん登場して、また新しいものが出てきたと。 2年前に標準とされていたものがすっかり過去のものになってしまっていて、Gruntはどこに行ってしまったんだとか、Backbone.jsはどこに行ってしまったんだとか。 そうした変化に追いつけずに、疲れてしまうわけです。 かと思えば、一種の限界集落。よく言えば安定

    技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018 - Publickey
  • 突撃!隣のフレックスタイム - LCL Engineers' Blog

    モバイルアプリエンジニアの山下です。 先日の記事でも少し触れられていましたが、LCLでは先月からフレックスタイムがトライアル導入されました。 techblog.lclco.com 今回は、エンジニアメンバーへどのような使い方をしたかをアンケートで聞いてみたのでお届けしたいと思います。 フレックスタイムを導入済み、または検討している方やLCLに興味を持っていただけているエンジニアさんの参考になれば幸いです。 フレックスタイムのルール 以下のルールで運用されています。 07:00 ~ 21:00の間で勤務可能 コアタイムは10:00~15:00 1日の中でコアタイムは必ず勤務する 1ヶ月単位では月の所定労働時間を必ず勤務する 他にも仕事の進捗などに悪い影響が起きないように細かいルールが少しだけありますが、偏りなく利用すれば問題がないため割愛します。 このルールにより、以下のような働き方が可能に

    突撃!隣のフレックスタイム - LCL Engineers' Blog
  • AWS IoT Enterprise Button + LINE Notifyで介護用ナースコール的なものを作る | DevelopersIO

    はじめに 自宅にて介護が必要な人を介助する場合、人が介助を頼む家族に呼び出しを行う仕組み(ナースコール)があると便利です。 今回、AWS IoT Enterprise Button(以下、IoT Button)を使って簡易的にナースコール的な仕組みを作ってみました。 ボタンをクリックすると、LINEに通知を飛ばすだけのシンプルなものです。 構成 構成はざっくり以下のような感じです。 介助が必要な人がヘルプして欲しいときにIoT Buttonをクリックすると、連携されたLambdaを実行して介助を行う家族にLINEで通知します。 LINEは、特定のトークルームに通知ができれば良いので、今回はLINE Notifyを利用しました。 AWS IoT Enterprise Buttonの購入とデバイス登録 何はともあれ、まずはIoT Buttonを購入します。 現物を手に入れたら、以下のエントリ

    AWS IoT Enterprise Button + LINE Notifyで介護用ナースコール的なものを作る | DevelopersIO
  • ZOZOSUITの次は何!?ZOZO Researchの論文を要約してみた

    どうも、@hikauya です。 最近、IT×洋服(EC)で話題の会社といえばZOZO TOWNを運営するスタートトゥデイですよね。 スタートトゥデイが開発したZOZOスーツを着て、実際にTシャツなどを注文したことのある方も多いのではないでしょうか。ZOZOスーツで測定してみた方は共感していただけると思うのですが、ZOZOスーツにはスタートトゥデイの持つ技術の粋が結集されていることが分かります。 また最近ではと下着(ブラジャー)をZOZOスーツのように採寸・注文のできる開発部門を立ち上げ、募集をしていました。(募集は2018/08/13時点で終了しているようです。) 続きを見る と女性下着(ブラジャー)もZOZOで作ります。ZOZOSUIT同様、やバスト回りも自宅でサイズ計測できそうです。とブラは、サイズが合わなくて悩んでるお客様たくさんいます。経験者や専門家の皆様、作りとブラ作

    ZOZOSUITの次は何!?ZOZO Researchの論文を要約してみた
  • Apple、Time MachineバックアップをサポートするネットワークボリュームからAFPを削除し、「Time Machine over SMB」のNASへ変更。

    AppleがTime MachineバックアップをサポートするネットワークボリュームのプロトコルからAFPを削除し、SMBプロトコルのNASへ変更しています。詳細は以下から。 Appleは2017年09月に公開したmacOS 10.13 High SierraでSSDに最適化された新しいファイルフォーマット「APFS」を導入するとともに、Time Machine機能を用いてAPFSボリュームをバックアップするネットワークボリュームの接続プロトコルをAppleが開発したAFP(Apple Filing Protocol)ではなく、SMB(Server Message Block)を採用し、加えてmacOS Serverの様にMacに接続されているストレージを他のMacのTime Machineバックアップ先として指定できるホスト機能を追加しましたが、 APFS とファイル共有 APFS フォ

    Apple、Time MachineバックアップをサポートするネットワークボリュームからAFPを削除し、「Time Machine over SMB」のNASへ変更。
  • RxJavaを使っている既存アプリに Kotlin Coroutinesを導入しよう - Qiita

    Kotlin FestのLTのネタです。(3分でどこまで話せるか謎です。) きっかけ RxJavaとCoroutinesについてJakeさんが以下のように言っていて、確かにsuspend functionのほうがわかりやすく書けると自分も感じています。 I don't use Single, Maybe, or Completable anymore since suspend functions are superior. Channels do not replace Observables. — Jake Wharton (@JakeWharton) 2018年8月3日 また既存のアプリの実装を思い浮かべたときにほとんどのRxJavaを使っているところがSingleまたはCompletableなどだったので、置き換えたほうが良さそうでは?と思いました。 個人的にはRxJavaObs

    RxJavaを使っている既存アプリに Kotlin Coroutinesを導入しよう - Qiita
  • ブロックチェーンサービスのセキュリティを考える

    参考URL 2P 丸の内で働くブロックチェーンエンジニアのブログ http://www.blockchainengineer.tokyo/ 3P catabira https://catabira.co/ 5P 金融庁「仮想通貨交換業者等の検査・モニタリング 中間とりまとめ」 主なポイント https://www.fsa.go.jp/news/30/virtual_currency/20180810-1.pdf 16,17P ビットコインにおけるトランザクション、その展性と影響(斉藤 賢爾,2014) http://member.wide.ad.jp/tr/wide-tr-ideon-bitcoin-transaction2014-00.pdf 18P BIP141 https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0141.mediawiki

    ブロックチェーンサービスのセキュリティを考える
  • スタートアップの技術選定とアプリケーションプラットフォーム - laiso

    photo by pexels.com *1 この記事を書いたきっかけ niconegoto.hatenadiary.jp 「PinQulをクローズします」にて事業のふりかえりをしている文章の中に「アプリビジネスは完全にダウントレンドにある」という一節があって、ここから話題が広がっていったのを機に上記の記事を読みました。そして色々思うところがあったのです。 アプリビジネスは完全にダウントレンドというのは自分も前から思っていた。リッチな体験、通知を遅れることはアプリの利点だが、他PFからの流入なども含めたプロダクトのコアな検証はwebモバイルが1番早いはず。— sadakoa (@sadako_a_) August 16, 2018 (Twitter上で多くの共感を集めた投稿) 例えば「モバイルアプリがWebに負けはじめた理由」ではWebアプリがモバイルアプリに比べて優れているでろうという点

    スタートアップの技術選定とアプリケーションプラットフォーム - laiso