タグ

2020年2月20日のブックマーク (5件)

  • blender2.8を使って1からクリボーを作り上げるチュートリアル 動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

    blender2.8を使って4部構成で1からクリボーをモデリングしていくチュートリアル動画が公開されています。シンプルな形状だから作りやすそうに見えますが、目を作る所はナイフツールを使ったりと少し複雑な事も勉強出来る内容となっています。 クリボーは可愛いので作るモチベーションも上がってくれますね。

    blender2.8を使って1からクリボーを作り上げるチュートリアル 動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
    mswar
    mswar 2020/02/20
    これで誰でもクリボー作れるぞ!
  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
    mswar
    mswar 2020/02/20
    ちゃんと大学通ってロボット工学のゼミとってるのか〜っ!?!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

    Engadget | Technology News & Reviews
    mswar
    mswar 2020/02/20
    発電量気になる。
  • 市川海老蔵「風邪ぐらいで休めないのが現実」 新型コロナ対策の「難しさ」に言及

    歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが2020年2月18日、自身のブログで新型コロナウイルスの感染拡大防止策について率直な思いを書きつづった。 「なかなか休めないものですよね」 海老蔵さんはテレビのニュース画面をアップし、「新型コロナウイルスのニュース見ています。当に大変ですね」「風邪の症状のある方は外出を控えてるようにと言う方もありますしまだ日って風邪ぐらいで休めないのが現実ですよね。難しい...。どうすればよいのでしょうね」と疑問を問いかけた。 続く投稿では、17日に行われた記者会見で加藤勝信厚労相が「発熱など風邪症状がみられる時は学校や会社を休んでください」と発言していたニュース画像を用いて、「うーん。なかなか休めないものですよね、うーん。そう思います」と思いを記した。 海老蔵さんはこれまでにも「働き方」に言及しており、歌舞伎役者については19年7月11日の投稿で「風邪ひいていようと声が出

    市川海老蔵「風邪ぐらいで休めないのが現実」 新型コロナ対策の「難しさ」に言及
    mswar
    mswar 2020/02/20
    風邪=未知のウィルスや菌含む数百種類からなる病原体による疾患の初期症状の総称、…とちゃんと認知されるようになったら良いですね。大抵は短期間で軽快する可能性が高いとはいえ。
  • アングル:新型ウイルス検査「1日3000人」、対象拡大に限界か

    2月19日、政府は新型コロナウイルスへの感染の有無を調べるPCR検査について、18日から1日3000件以上の検査が可能になったとしているが、検査を依頼された大学病院や民間検査会社からは、早急な対応は難しいとの声も聞かれる。写真は都内で14日撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) [東京 19日 ロイター] - 政府は新型コロナウイルスへの感染の有無を調べるPCR検査について、18日から1日3000件以上の検査が可能になったとしているが、検査を依頼された大学病院や民間検査会社からは、早急な対応は難しいとの声も聞かれる。国民が広くPCR検査で感染の有無を確認できるような状況には程遠いとの見方が示されるなか、行政側からも、感染が蔓延した場合、無限に対象を広げる必要はないという考え方もある、との声も聞かれる 「PCR検査拡大の依頼は今月12日に厚生労働省から来たが、1日の検査件数は確定

    アングル:新型ウイルス検査「1日3000人」、対象拡大に限界か
    mswar
    mswar 2020/02/20
    やっと、この観点の指摘ではじめたか〜。Covid-19に検疫リソース全振りしてしまうと、結果として他の検疫や検査の優先度下がったり遅れる可能性あるので、有限リソースをどう割り振るかバランス問題化してくる。。。