2010年11月8日のブックマーク (10件)

  • Project Sugita Genpaku

    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品リスト ここからリンクしてあるファイルは、すべて版権表示さえちゃんと残せば何をしてもいい代物。フォーマットを変えてもいい。自分で訳を改訂してもいい(その場合も、完全な改訳でない限り、原訳のクレジットは残すこと)。出版して売ってもいい(が、その場合は複製を禁止してはいけない)。それについて、著者や訳者の許可をとる必要はいっさいない。原著・訳の著作権が切れているか、あるいは著者・訳者がこういうGPL(もっと文章よりにするとしたら、こんなOPL [日語の参考訳] なんてのがある)に準じた条件に同意したものだけがここに置かれている。 また、何をしてもいいとはいえ、一応翻訳のプロジェクトなので、原文を大幅に変えるようなものはその旨明記しておくこと。ここらへんの「大幅」とかの解釈は、もちろんかなり裁量が入ってはくる。 ただし、万が一著作権法上の問題があって、各種権利

    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    青空文庫ではない、フリーの翻訳物サイト。こんなのあるんですね
  • 好奇心を刺激する!はてなブックマークで人気の「科学・技術の読み物」 - はてなニュース

    読書の秋に、何かテーマを決めてじっくり読書に取り組んでみたいという方におすすめしたいのが「科学・技術の読み物」。近寄りがたく見えるジャンルですが、ひとたび足を踏み入れてみると、好奇心を刺激する良書に出会えます。記事では科学・技術の読み物の中から、多くのはてなブックマークを集めている書籍を3冊ピックアップして紹介します。 たくさんのブックマークが寄せられている「科学・技術の読み物」を集めてみると、コンピュータ、生物学、数学、物理学、脳科学、宇宙など、各分野の良書が勢ぞろいしました。 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書) フェルマーの最終定理 (新潮文庫) 数学ガール (数学ガールシリーズ 1) その数学が戦略を決める いかにして問題をとくか 完全独習 統計学入門 単純な脳、複雑な「私」 ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫

    好奇心を刺激する!はてなブックマークで人気の「科学・技術の読み物」 - はてなニュース
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    「ご冗談でしょう、ファインマンさん」は本当に面白いですよ
  • 【事例紹介:Jリーグ】ソーシャルメディアを活用したファン獲得への挑戦!:SS the WORLD:オルタナティブ・ブログ

    久々のブログ更新です。 最近会社としてソーシャルメディア関連の書籍を執筆しており、通常業務とのダブルパンチでお金で時間を買いたいような状況でした。 日頃から「スポーツとソーシャルメディアの可能性」という観点で、いろいろな情報を収集しておりますが、その中で以前から注目していたサッカーJリーグのソーシャルメディアの取り組み事例を調査しました。 ■Jリーグの抱える課題、目標とは 今年2010年はW杯イヤーということもあり、人びとのサッカーへの関心も高かったかと思います。しかし、W杯の時だけサッカーファンになるにわか(と 言ったら怒られそうですが)ファンの方も多かった?印象を受けます。 現在、統計によるとJリーグの観客年齢分布のボリュームゾーンは30~39歳の約 30%。次いで40~49歳が25%を占めています。また2007年の観客平均年齢は37歳で、2001年当時は32歳だということです。Jリー

    【事例紹介:Jリーグ】ソーシャルメディアを活用したファン獲得への挑戦!:SS the WORLD:オルタナティブ・ブログ
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
  • 急いで Facebook の名前 URL を取るんだ!

    Facebookのユーザー名をとるなら今がチャンス! | IDEA*IDEA Facebook の個人 ID といえば、mixi と同じで、今までは「facebook.com の URL に数字がくっついたもの」でしたが、それが任意のアルファベットと数字の組み合わせに変更できるようになりました。ニュースサイトは その話題で もちきりです。 Facebook ユーザーが多い欧米では今日一日大変な騒ぎで「ID とれた!」「とれなかった(泣)」「くそっ、いま出かけてるんだけど携帯からじゃ登録できない。家族サービス爆発しろ!」といったおもしろおかしいつぶやきが届いていました。目立たなくては生きていけない社会ですから、みんな真剣そのもの。 Facebook は単なる SNS という枠をこえて欧米では人と人とをつなぐプラットフォームとして確立していますので、たとえ Facebook をあまり使わないな

    急いで Facebook の名前 URL を取るんだ!
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    獲ったどー
  • GAP、チェックインからの店舗誘導を本格化。2011年集客プロモーションの本命か:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    GAPは、店舗集客を目的としたチェックインサービスを格化に活用しはじめた。 一昨日発表になったFacebook Dealsでは、先行した約20社が連動するキャンペーンを発表したが、中でも群を抜いて格的なのがGAPの1万プレゼントだ。 ・ Facebookが位置情報と連動したローカルディールを開始 (11/4) GAPが計画しているのは、Facebook Placesを利用して米国GAP店舗にチェックインしたユーザーに対して、1万のジーンズをプレゼントするという大胆なキャンペーンだ。 仕組みはいたって簡単(Mashable記事)だ。特定期間内にGAP店舗を訪れ、Facebook Placesでチェックインする。上のようなDeal画面(ただしサンプル画面)が表示されるので、それを店員にチェックしてもらうだけだ。 なお、GAPは今年に入ってネットからの店舗誘導実験を繰り返しており、注目さ

    GAP、チェックインからの店舗誘導を本格化。2011年集客プロモーションの本命か:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    これは凄い。FacebookPlacesを利用してチェックインしたら1万本のジーンズプレゼント
  • Facebookのローカル広告参入は何を意味するのか(2)【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    前回のFacebookのローカル広告参入は何を意味するのか(1)では、ローカル広告インフラの覇権をめぐってGoogleとFacebookは当然競合するし、FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏は戦っていく気満々であることを指摘した。今回は、どちらが有利になるのか、長期的にはローカル広告インフラをめぐる位置情報インフラの覇権を握ることが何を意味するのか考えてみたい。 ローカル広告市場を手にするのはだれだ GoogleとFacebookの戦いの行方を決める大きなポイントは、買い物という行為がどの程度ソーシャルな行為なのだろうか、ということだ。 Zuckerberg氏の指摘する通り、地図周りのサービスではGoogleが完全に先行している。Androidケータイも順調にシェアを伸ばしてきているし、同じような方法でFacebookがGoogleに勝利することはもはや不可能だ。 そ

    Facebookのローカル広告参入は何を意味するのか(2)【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    ソーシャルコマースの原型についての考察も
  • ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる『Storify』 | 100SHIKI

    ふむ、これは便利かも。 Storifyを使えば、ソーシャルメディア上での発言、映像、写真などをまとめてストーリーに仕上げることができる。 なにかのイベントが起こったときに、Twitterの発言、YouTube、Flickrなどをコメント付きでまとめることが出来てなかなか便利ではなかろうか。 またインターフェースも検索してドラッグ&ドロップして部品を配置しつつ、適宜自分のコメントをつけていく、というシンプルなもので使いやすそうだ。 もちろんそうして作ったストーリーは自分のブログに貼り付けたり、ということも可能だ。 Twitterの発言だけをまとめるツールは広く使われているが、こうした複合メディアでも使えるツールもいいかもですな。

    ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる『Storify』 | 100SHIKI
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    へー便利そう
  • TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    フォロワーからの注目やリンクを集めることを期待して、自分のTwitterアカウントで新しい投稿や製品についてつぶやく人は多い。こういった活動が、インデックス化されるページの増加や迅速なインデックス化にもつながるとしたらどうだろう? jtkaczukが2010年3月に、「Twitterをサイトマップとして利用する」という記事をYOUmozに投稿した。僕はこれを読んでからTwitterのパワーについて考え始め、Twitterをもっと活用することがインデックス化の助けになるんじゃないかと思うようになったんだ。 そこで僕は、ほんの数か月だけささやかな実験を行ったのだが、その結果は驚くべきものだった。 Twitterとインデックスの実験の方法この実験では、次のことをそれぞれ追跡できるようにした。 新製品がサイトに追加されたことそれがツイートされたことGooglebotにクロールされたことグーグルでイ

    TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    更新したらTweetする方が、インデックス化には効果がある要素
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mtakano
    mtakano 2010/11/08
    ちょっと試してみよう
  • 検索エンジンの歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック » SEO Japan

    今回のインフォグラフィックはSEO Japanならでは、検索エンジンの歴史について1枚の絵にまとめてみました!こうしてみると、色々な検索エンジンが生まれては消えていったんですね。。。栄枯盛衰を感じる一枚となりました。 — SEO Japan 検索エンジンといえばGoogleが余りに圧倒的な存在になっている今日。多くの人にとって日々の情報ツールとして検索エンジンの無い生活なんて考えられない状態になっていると思いますが、Googleにしても10年ちょっと、検索エンジン自体の歴史も20年程度しかないのです。ここまで人々の生活に必須のツールに検索エンジンが成長する過程において、数々の検索エンジンが登場し、消え去っていきました。。。今回はそんな検索エンジンの歴史を一枚のインフォグラフィックにまとめてみました。Enjoy! (画像をクリックすると大き目のサイズの画像が表示されます) 主に英語圏の検索エ

    検索エンジンの歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック » SEO Japan
    mtakano
    mtakano 2010/11/08