タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (43)

  • 「IE6 No More」プロジェクト、スタートアップ企業で始まる

    Internet Explorer 6を利用しているユーザーに、最新のWebブラウザであるFirefox 3.5、Internet Explorer 8、Safari 4、Google Chromeなどへ乗り換えてもらおう、というプロジェクト「IE6 No More」を、米国の複数のスタートアップ企業が協力して開始しました。 そして、多くのWebデベロッパーの参加を呼びかけています。 参加方法は、自分のWebサイトにあらかじめ用意されたJavaScriptHTMLのコードを貼り付けるだけ。このコードを貼り付けたWebサイトに、Internet Explorer 6でアクセスすると次のような画像が表示されます。 コードは上記の「IE6 No More」のCode Samplesのページに用意されています。日語版も用意されていました(今日の午前中にはなかったので、どなたかが早くもこのプロジェ

    「IE6 No More」プロジェクト、スタートアップ企業で始まる
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/08/05
    なんというステキプロジェクト。
  • ノマドスタイルとPublickeyとひとりで起業すること

    ITジャーナリストとして知られる佐々木俊尚さんは、有料のメールマガジン「ネット未来地図レポート」を毎週発行されています。佐々木さんは著書「グーグル 既存のビジネスを破壊する」や「フラット革命」などをはじめ、ネットが社会をどう変えていくかを鋭い視線で分析した言論活動を行っており、ネットでもブログ「佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan」で注目される情報発信をされています。 さて、その佐々木さんのメールマガジン「ネット未来地図レポート」で今日発信された号「ノマドライフスタイルの未来はこうなる!?」で、実は僕へのインタビューをまとめた内容が掲載されていました。僕がなぜ個人でPublickeyを立ち上げたのか、その理由をうまく書いていただいてるので、少し長いのですが引用します。 「ネット未来地図レポート」から引用 (引用ここから) パブリックキーというIT分野の専門的なニュース

    ノマドスタイルとPublickeyとひとりで起業すること
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/07/06
    一方で僕は、そうした個人による起業の実験体としての役割を率先して演じているつもりでもあります。毎月ページビューを発表している理由はそのためでもあり、今後は可能な範囲で売上げなども少しは明らかにしていこ
  • 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月?

    経済の活性化や地球温暖化対策などの理由で発足した「エコポイント」制度。今日7月1日から、そのポイントの登録や商品交換の申請がネット上で始まりました。そしてその申し込みサイトは、セールスフォース・ドットコムの提供するForce.comで構築されていることが判明しました。 いつも同社をウォッチしているブログ「セールスフォースとクラウド/SaaS」のエントリ「エコポイント申請はクラウドのForce.comで」で指摘されています。 ご覧の通り、エコポイントの申し込み画面のURLを見ると、明らかにForce.comのURLになっていることが分かります。アイコンも同社のものです。また画面フォームの必須項目としてテキストフィールドの左側に表示されている赤い縦線も、セールスフォース・ドットコムのアプリケーションを使ったことのある方にはお馴染みのものです。 開発期間はわずか1カ月? エコポイント制度は、5月

    「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月?
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/07/01
    僕の知る限り、ある程度以上のトラフィックに対応したスケーラビリティを持ち、かつ短期間、しかも低価格で開発できるWebサイトのプラットフォームとして、セールスフォース・ドットコムのForce.com Siteを採用したのは合
  • ケント・ベック氏が指摘するクラウドの問題点は「データロックイン」

    著名なプログラマのケント・ベック氏。現在ベック氏は、もともと自身で開発したオープンソースの単体テスト支援ツールJUnitをさらに改良した商用版のJUnit Maxを開発中です。 そのJUnit Maxのプロジェクトでは、関係するデータをGoogle App Engineに保存し管理しているとのこと。ベック氏は「全体的には私はGoogle App Engineを気に入っている」と断りつつも、ブログ「JUnit Max」のエントリ「AppEngine doesn't fit the needs of startups on the runway」で、Google App Engineでデータを管理する際に経験した2つの課題を指摘しています。 AppEngine has two attributes that have frustrated my efforts to spin my valid

    ケント・ベック氏が指摘するクラウドの問題点は「データロックイン」
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/06/22
    データと同様に、アプリケーションのポータビリティも十分とはいえません。Google App Engine、Amazon EC2、Salesforce.com、Windows Azure、そのほかのクラウドを考えてみても、ポータビリティを考慮したアプリケーションを書くことは
  • クラウドによってもたらされる「IT総合力」の時代

    かつて書籍や雑誌の出版は、編集者とデザイナーと印刷所がそれぞれの専門性を活かした分業制でした。編集者が仕上げた原稿に対してデザイナーがレイアウト指定を行い、印刷所がそれに従って版を作成して印刷していました。 ところが1990年代後半から急速に普及したDTPの出現は、この分業制を変えていきます。DTPを使えばレイアウト作業もゲラの印刷も手元のPCで簡単にできるようになったため、コストや納期の圧縮といった事情もあって、デザイナーは最初にテンプレートを作る程度で、DTPを使って編集者が一人でほとんどすべての作業を行う現場が多くなりました。 カメラマンの世界でも、デジタルカメラの登場によって似たようなことが起きています。フィルムカメラの時代には、カメラマンが撮影したフィルムはプロ用の現像所で現像され、印刷所で見栄えの加工や調整が行われていました。 しかしデジタルカメラと高度なグラフィックソフトの登

    クラウドによってもたらされる「IT総合力」の時代
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/06/02
    (実はそれどころではなく、デジタルカメラの登場によって撮影まで編集者の仕事になりつつあります)。 しかも私物で。
  • iモード2.0、Android、JetPack。JavaScriptの勢いは止まらない

    JavaScriptは、Webアプリケーションの記述言語としてだけでなく、モバイルアプリケーションとデスクトップアプリケーションをも記述するプログラミング言語、という地位を確立する途上にあるかのようです。 すでにiPhoneはSafariでJavaScriptに対応済みですが、先週NTTドコモが発表したiモード2.0とAndroidケータイ。両方ともJavaScriptに対応することになりました。報道されている内容を読む限りフルセットのJavaScriptで、メモリ容量や動作速度の制限はあるのでそのままというわけにはいかないでしょうが、これまでPCのWebブラウザで動作していたダイナミックなAjaxアプリケーションがモバイルデバイスの上でも実現できるようになります。 これまでモバイルデバイス向けのアプリケーションは、iPhone向けならObjective-Cなど、各デバイス向けに用意された

    iモード2.0、Android、JetPack。JavaScriptの勢いは止まらない
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/05/25
    PCでも、モバイルでも、家電でも動作するプログラミング言語という地位は、かつてJavaが目指して成らず、マイクロソフトはWindowsで同様のことを実現しようとしていますが、成功にはほど遠い状態です。 しかしいまのJavaScr
  • ブログにTwitterボタンを付ける方法

    Webサイトの訪問者を増やすためには、ソーシャル機能の活用は欠かせません。そこで先週末に少しだけこのブログの機能追加をしました。日付欄の右に付いているように、はてなブックマーク、Del.icio.us、そしてTwitterに対応したボタンを追加したのです。 はてなブックマークやDel.icio.usのボタンは、それぞれのWebサイトにボタンの作り方が紹介されています。 はてなブックマークは、このページでブログ別にボタンの追加方法が紹介されています。 自分のブログに「↑B」アイコンを表示する Del.icio.usでは、このページにボタンの追加方法が紹介されています。Del.icio.usの場合はどのブログでも共通の方法ですね。 "Bookmark this on Delicious" Buttons 追記:Yahoo!ブックマークとLivedoorクリップのボタン設置については、それぞれ以

    ブログにTwitterボタンを付ける方法
  • マイクロソフトが買収するのはどこか? それで困るのはどこか?

    eWEEKの記事タイトルにあるように、今回の債券によって調達する金額は3.75ビリオンドル、日円にすると1ドル100円として3750億円です。3750億円もの借金をこのタイミングで行い、そして調達した資金を何に使うつもりなのでしょう? マイクロソフトはこの資金の用途を次のように説明しています。CNETの記事からの引用。 Microsoftによると、一般目的には運転資金や設備投資、同社株式の買い戻し、買収などに必要な財源が含まれる可能性があるという。 Microsoftは資金の使途に関して、それ以上詳細なコメントは避けた。 関連するほかの報道を見ても、資金調達の目的は次のように推測されているようです。 株式の買い戻しのための資金 企業の長期の運営資金 大型買収のための資金 いまは米国でも歴史的な超低金利ですから資金調達の好機と見たのか、それとも大型買収を決めての資金調達なのか、といったとこ

    マイクロソフトが買収するのはどこか? それで困るのはどこか?
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/05/15
    さて、こうした企業同士の買収や合併で困るのはどこでしょう? もちろんマイクロソフトのライバル企業は、彼らがこれ以上大きくなってもらっては困るでしょう。それだけでなく、実はIT系のメディア企業が、IT業界の買
  • バルマー氏「とても驚いた」、ミコ・マツムラ氏「血まみれだ!」、マット・マレンウェッグ氏「明日もMySQLはそこにある」

    バルマー氏「とても驚いた」、ミコ・マツムラ氏「血まみれだ!」、マット・マレンウェッグ氏「明日もMySQLはそこにある」 オラクルがサン・マイクロシステムズを買収したことで、IT業界のさまざまな人のコメントが報道されたり、ブログに書かれたり、ツイッターでつぶやいたりしています。その中から興味深いと思われるものをピックアップしました。 マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー氏。 "I just learnt it ... I need to think about it. I am very surprised," 聞いたばかりで、よく考えなければならないだろう。とても驚いた -- Microsoft CEO 'very surprised' by Oracle-Sun deal | Markets | Markets News | Reuters サン・マイクロシステムズで元Javaエヴ

    バルマー氏「とても驚いた」、ミコ・マツムラ氏「血まみれだ!」、マット・マレンウェッグ氏「明日もMySQLはそこにある」
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/04/21
    サイボウズラボの奥一穂氏。サンタクララで開催中のMySQL Conferenceに参加して。 着いたら Oracle Conference になってたぉ -- MySQL Conference & Expo にやってきた - id:kazuhookuのメモ置き場 あえてオチにウェンディのアレを持ってこない
  • ホワイトカラーはみんなプログラマーになる仮説

    月曜日に公開した記事「SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた」は、スラッシュドットやはてなブックマークなどで取り上げてもらったおかげで、たくさんの人に読まれた記事になりました。現時点で約1万8000ページビューにもなりました。 さて、あの記事を書くに当たっていちばん手間がかかったのは、文章をまとめるところではなくて情報を集めるためにプログラムを書く部分でした。 というのも、記事で対象にした企業は載せなかったものも含めると全部で700社以上ありました。もしも情報収集をプログラムで自動化せず、マウスで1つ1つクリックして集めていたら、その作業だけで丸一日以上かかっていてもおかしくありません。情報収集をプログラムで自動化できなかったら記事を書くことはあきらめていたでしょう。 参考までに書くと、プログラミングとしてはwgetでWebページをまとめてダ

    ホワイトカラーはみんなプログラマーになる仮説
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/04/17
    参考までに書くと、プログラミングとしてはwgetでWebページをまとめてダウンロードするためのバッチファイル1本と、ダウンロードしたHTML文書から情報を抜粋してCSVにするVBScriptのプログラムを1本書きました。プログラミン
  • いいとこどりのTwitterクライアント登場! seesmic Desktopショートレビュー

    今週はTwitterクライアントのTweetDeckとtwhirlのレビュー記事を続けて公開しました。 TweetDeck v0.25b -- Twitterの発言を分類して複数列で表示してくれるTwitter専用クライアント [Review] twhirl 0.9.2 -- インスタントメッセンジャーのようなTwitterクライアント [Review] Twitterクライアントを利用すると、いちいちTwitterのWebページを手で更新する必要がなくなり、リプライやダイレクトメッセージも簡単になったりとTwitterが便利に使えるようになります。 TweetDeckとtwhirlをレビュー対象として選んだのは、TechCrunchの記事「Twitterクライアント、トップ21(TwitStatによる)」で人気のクライアントの1位と2位だったからです。 さて、今回レビューするのは、see

    いいとこどりのTwitterクライアント登場! seesmic Desktopショートレビュー
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/04/16
    結論からいえば、このseesmic Desktopはとても出来がよく、TweetDeckのマルチカラム機能とtwhrilの使い良さを兼ね備えたすばらしいTwitterクライアントでした。 AIRのtwitterクライアント。存在を知らなかった。TweetDeckはMacBookだと4カ
  • https://www.publickey1.jp/review/09/twhirl02.png

    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/04/15
    [filetype:png][media:image]本当に職場で噴いた。
  • https://www.publickey1.jp/review/09/tweetdeck04.png

    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/04/14
    [filetype:png][media:image]吹いたwwwそこですかそこなのですかwww
  • SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた

    IT系の企業とひとくちに言っても、オラクルやサイボウズのようなパッケージソフトベンダー、NTTデータや野村総合研究所のようなSIer、ヤフーやデジタルガレージのようなネット系など、さまざまな業種があります。業種ごと仕事が違うように、平均年収に違いはあるのでしょうか? 実は先日、講師として呼ばれたとあるキャリアセミナーで、こうしたITの業種別に平均年齢や平均年収を示した資料を目にして、とても興味を引かれました。やはり他人の収入は気になるものですよね。 その資料は残念ながら参加者が多くて枚数が足りず、自分の分を持って帰れませんでした。でも、上場企業の平均年齢や平均給与は、例えばYahoo!ファイナンスなどで検索すれば見ることのできる公開された情報です。そこで、自分で情報をまとめてみることにしました。 以下の情報はすべてYahoo! ファイナンスで情報・通信とサービスの分野から情報を抜粋して、僕

    SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/04/13
    ということは、取材対象となるSIerやパッケージソフト系などの企業よりもオンライン出版社の方が平均年収が高いということなんですね。
  • IBMがいま注目している5つのテクノロジー~The Global Technology Outlook 2009

    月曜日の夜にIBMのdeveloperWorksが主催するブロガーズミーティングに参加してきました。30名ほどのブロガーが集まったこのイベントの目玉は、IBM基礎研究所が発表する「The Global Technology Outlook 2009」(以下GTO)の発表です。 GTOは、IBMが将来の技術動向を予測するために毎年行っている調査で、今年の研究結果は2月にまとまったばかり。社外には邦初公開だそうで、しかも発表はIBM東京基礎研究所長の丸山宏氏が行いました。 丸山氏曰く、このGTOは、いま起きつつあるさまざまなテクノロジーを幅広くカバーした中から、今年はこれが重要だというものを5つほど選ぶとのこと。選ぶ基準としては、テクノロジーそのものよりも、どの問題を解くテクノロジーが重要かという点にフォーカスするそうです。 30分ほどの駆け足での発表だったこともあって、ここではポイントだけ

    IBMがいま注目している5つのテクノロジー~The Global Technology Outlook 2009
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/03/17
    4つ目の注目テクノロジーは「セキュリティ」 これまでのセキュリティでは、境界を作ってその内側を守る仕組みだった。しかしいまは、複数の企業が連携して1つのエコシステムを作るなど境界の内と外があいまいになって
  • 僕がなぜCMSにMovable Typeを選んだのか?

    金曜日は編集後記を(も)お届けします。気軽に読んでください。 今週はMovable Type 4.2のレビュー記事とWordPressのレビュー記事という大型記事を立て続けに公開したことが、Publickey的にはトピックでした。しかもネットで長文のレビューというのはあまりないと思います。 IT系の雑誌が元気だった10年以上前には、どの雑誌でも新作ソフトウェアやハードウェアを見開き2ページとか1ページで紹介するコーナーがありましたが、オンラインではしっかりとしたレビュー記事を見かけることが少なくなりました。 僕自身、雑誌編集者時代にはソフトウェアレビューのコーナーを担当していたこともあり、自分でメディアを作るのなら、ほかでは読めないちゃんとしたレビューを掲載したいなとずっと思っていました。そうした思いが「Reviewカテゴリ」にはこもっています。 Publickeyはこれからも継続的にいろ

    僕がなぜCMSにMovable Typeを選んだのか?
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/03/13
    プロフィールにも書いてありますが、僕は20代の頃にデータベースのテクニカルサポートエンジニアをしていました。毎日いろんなお客様からデータベースのトラブルの連絡があり、状況や設定などを報告してもらって原因
  • WordPress 2.7 レビュー ~ オープンソースとして開発されている代表的ブログ用CMS

    WordPressはオープンソースとして開発されているブログ用のCMSです。Webブラウザからブログ記事の追加、更新、削除などができる基機能はもちろん、自分でテンプレートをカスタマイズしたり、場合によってはオープンソースの利点を生かしてWordPressそのものをカスタマイズすることにより、さまざまなWebサイトを管理するCMSとしても利用できます。 WordPressの特徴は、PHPで記述されていて動的なHTMLの生成を行う点や、比較的軽快に動作し、導入も容易で管理画面も分かりやすいといった点が挙げられます。特に海外で人気が高く、何百種類ものテンプレートやプラグイン類などが豊富に存在することも大きな特徴です。 オープンソースによるWordPress開発の中心にいるのがAutomattic社です。AutomatticはWordPressの開発のほか、WordPressのホスティングサービ

    WordPress 2.7 レビュー ~ オープンソースとして開発されている代表的ブログ用CMS
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/03/12
    一方でPHPプログラムが記述できてしまうことから、カスタマイズされたテンプレートが脆弱性を引き起こす可能性もあるので、セキュリティの面ではつねに気をつける必要があります。
  • メディアにもアーキテクチャがある。だからアーキテクトが必要だ

    オンラインのメディアと紙のメディアで僕がいちばん違うと思う点は、オンラインのメディアにはアーキテクチャが求められる、ということです。 紙のメディアである新聞、雑誌、書籍などにアーキテクチャがないわけではありません。しかしそのアーキテクチャは、表紙があり、目次があり、記事ページがあってそれを読者が順番に読んでいく、という構造以外にあまり選択肢がありませんし、ほぼ不変でもあります。 おのずと紙メディアの責任者である編集長の仕事は基的に、編集者や著者などからあがってくる、テキストや画像やレイアウトのクオリティを管理することが中心になります。 オンラインメディアはどうでしょうか? オンラインメディアはご存じのとおり、紙メディアよりもずっと複雑な構造をしています。 まずページのレイアウトからして、オンラインメディアは広告と記事が1つのページに混在しています。ページのどの部分に広告を入れるのか、大き

    メディアにもアーキテクチャがある。だからアーキテクトが必要だ
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/03/11
    オンラインメディアの半分は編集者が作りますが、もう半分はエンジニアが作っているのです。
  • Netvibes レビュー ~ ウィジェットを使って誰にでも情報集約型ポータルが作れるサービス

    自分専用のポータルページを作る機能は、My Yahoo!やiGoogleがよく知られています。Netvibesはこうした自分専用のポータルを作成するサービスの1つです。 一般的なポータルページでは、そのサイトのサービスを統合して表示することが中心です。例えばMy Yahoo!では、Yahoo!の提供するサービスの中から、iGoogleでもGMailやGoogle ReaderなどのGoogleが提供しているサービスを主に集めて自分専用のポータルを作ります。しかし、Netvibesは独立したポータルサービスとして単独で提供されているため、さまざまなサイトのサービスをまとめてポータル化することを目的としています。 個人用のポータルと公開用のポータルの2つの利点 Netvibesの特徴を挙げるとすれば2つあります。1つは、独立したポータルサービスとして提供されているため、GoogleYahoo

    Netvibes レビュー ~ ウィジェットを使って誰にでも情報集約型ポータルが作れるサービス
  • Google、Twitter、Yahoo Pipes、Netvibesを華麗に使いこなす英国政府

    Netvibesというポータルサービスがあります。簡単にいえば、WebページにRSSやウィジェットを自由に貼り付けて自分専用のポータルページを作るためのサービスです。MyYahooやiGoogleに似たようなもの、ともいえます。 さて、先月の2月24日に英国政府はオープンソースを推進する施策を打ち出し、そのことを政府のWebサイトで表明しました(ブログ「欧州の視点から」で知りました)。 「政府は、調達の判断時にはプロプライエタリなソフトウェアを検討するのと同様に、積極的かつ公平にオープンソースを検討する」 といったポリシーが打ち出されています。 これだけでも一国の政府の動きとしては驚くことだったのですが、さらに僕が驚いたのは、英国政府がこうしたオープンソース活用のアクションプランについて国民に広く議論を呼びかけるために作ったポータルです。 これがNetvibesでできていて、しかもとてもよ

    Google、Twitter、Yahoo Pipes、Netvibesを華麗に使いこなす英国政府
    mtakeshidpostjp
    mtakeshidpostjp 2009/03/05
    うまくまとめられないのですが、このポータルをみて僕はいろんなことを考えました。 * 英国政府のIT担当にはきっとすごく優秀な人がいるに違いない * もしくは英国政府には担当者が独断でやれるだけの風通しの良さがあ