タグ

c言語に関するmtbtaizoのブックマーク (3)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 第4回 カーネルが構造体を好むワケ

    カーネルのソース・コードでは,あらゆる場所でデータの構造を定義した「構造体」が使われています。構造体の読み方をマスターすればカーネル・ソースが一段と理解しやすくなります。今回は,「構造体とは何か」と「なぜカーネルが構造体を駆使するのか」を解説します。 連載の第2回「C言語とライブラリの初歩」で,変数や配列について解説しました。そこで述べたように,変数や配列を定義するときは,その名前の前に「int(整数)」や「char(文字)」のような「型」の種類を指定する必要があります。 こうした異なる種類のデータを複数個組み合わせて,プログラマが独自に定義した型が構造体です。例えば,あらかじめ「table」という構造体を「struct table」と定義しておけば,プログラムの中で「struct table aaa」と書くだけで,構造体table型の実体aaaを使えます。この場合,tableという箱を

    第4回 カーネルが構造体を好むワケ
  • 第12回 Chapter 4 計算してみよう(4) | gihyo.jp

    実数はfloat/doubleで int型では、1.2とか-3.5とかのような小数の値を扱うことができません。小数の値を扱うには、int型の代わりに浮動小数点型を用います。浮動小数点型には、次のようにfloatとdoubleの2つの型があります。 floatとdoubleとは、扱える値の精度や使用するメモリのバイト数が違うだけで、プログラム上はどちらもほぼ同様に扱うことができます。 たとえば、double型の変数dを宣言するには、 double d; と書きます。 浮動小数点型の変数の値をprintf()で表示するには、書式指定文字列として、 %f を使います。double型の変数dの値をprintf()で表示するには、 printf("%f\n", d); と書きます。%fという書式指定の場合、実際に表示されるのは小数点以下6桁までです。表示する値の小数点以下の桁数を変更したい場合は、%

    第12回 Chapter 4 計算してみよう(4) | gihyo.jp
    mtbtaizo
    mtbtaizo 2007/11/22
    パイの求め方
  • 1