タグ

businessに関するmteramotoのブックマーク (270)

  • アジャイルな見積りと計画づくり - masayang's diary

    安井さんから1月下旬に頂いた「アジャイルな見積りと計画づくり」。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ 作者: Mike Cohn,マイクコーン,安井力,角谷信太郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/01/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 74人 クリック: 764回この商品を含むブログ (226件) を見る なんと読むのに二ヶ月かかってしまった... 言い訳すると...印象に残った所に付箋をペタペタ貼っていたため。 大変遅れてしまって申し訳ないが、読後感想などを... 全般 これからAgileを始めたい人はもちろん、既にAgile開発に詳しいつもりの人も、「俺はウォーターフォールでいいんだ」という人にも是非読んでもらいたい。 特に「進行基準」に興味ある人には強く推薦。 読んだ後は「見積りを精査します!」なんて

    アジャイルな見積りと計画づくり - masayang's diary
  • IT・ものづくりエンジニアの転職・派遣求人情報なら【パソナテック】

    ただいまメンテナンス中です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 ご利用できなくなるサービス パソナテック 個人サービスサイト

  • キャズムを超えろ! - 就職活動ではみんな「商品企画」希望っていうけど企画職能はツブシが効かねぇぞ!

    就職活動はそろそろ内定なんか出ちゃったりして落ち着いてくる頃である。その次は具体的にやりたい仕事を決めていくフェーズに入る企業なんかもあったりするんで(秋頃とかかな?)、そのへんの予備知識にでもなればと今回は家電メーカーにおける企画職能について述べてみる。前回の就職活動ネタがわりと好評だったのと、UIEJapan社の人員追加募集があったようなのでそのへんを絡めつつお送りする。 職能ってのは区切りが難しい。会社によっては「技術」と「事務」しかなかったりもするらしい。実際には「開発」「研究」「企画」「デザイン」「マーケティング」「営業・販売」「その他諸々の社機能(人事,経理,財務,知財,広報etc)」あたりがメジャーどころだ。業種によっては「SE」「SI」「ITアーキテクト」みたいなIT系職種が細かくわかれている会社もあれば、「営業技術」とか「エバンジェリスト」みたいな学生さんには理解不能な

    キャズムを超えろ! - 就職活動ではみんな「商品企画」希望っていうけど企画職能はツブシが効かねぇぞ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • What is FUD? 日本語訳

    以下の文章は、Roger Irwin による WHAT IS FUD? の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 坂口哲郎さん:PSU (Power Supply Unit) に関する誤訳の指摘 武井伸光さん:誤記の指摘 小野剛さん:誤訳の訂正 FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。 FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。 一般に、FUD は市場で大きなシェアを握る

  • スーツのサイズ選びのコツとは? [スーツ・ジャケット] All About

    スーツを格好よく着こなしている人を見て、「どうしてあんなによくスーツが似合っているんだろう?」と思ったことはありませんか?そんな時、「シルエットが美しいスーツだからだ」とか「あの人は背が高くて、体格がいいから」などと考えるものです。スーツの着こなしにはそういうことも大切ですが、一番の決め手ではありません。スーツを格好よく着こなすポイント、それは、自分の体にぴったり合ったサイズのスーツを選ぶことです。スーツ姿がビシッと決まっていない人というのは、概してスーツのサイズが大きすぎたり、小さすぎたりしているものです。そこで今回は、自分の体型にジャストフィットのスーツを選ぶために気をつけたいこととスーツのサイズ選びのコツについて解説します。 スーツを選ぶときに気をつけたいこと ■スーツを買うときには必ずシャツを着用すること■ スーツを買うときには、必ずシャツを着て試着しましょう。なぜならば、スーツ

    スーツのサイズ選びのコツとは? [スーツ・ジャケット] All About
  • Don't tell them you're sane

    神奈川県相模原市の石油販売業ライオンズ石油社長の佐藤太治は、通産省内で記者会見し「160円前後の市価よりも大幅に安い138円の輸入ガソリンを販売する」と発表した。時は昭和59 (1984) 年12月6日、戦後政治の総決算を標榜する中曽根政権が参加したプラザ合意の9ヶ月ほど前にあたる。東京都北区出身、昭和28年3月生まれの佐藤は、当時31歳。富士短大卒業後、建売会社の営業マンを経て50年4月ガソリンスタンドの経営を始める。彼は自分自身を信長に見立て、現代の楽市楽座を実現するのが夢であった。 佐藤は休日が大嫌いである。毎朝6時に起き、帰宅は11時を過ぎる。人生50年とすれば、残された時間は僅か6,000日しかないのだ。 全国約59,000のガソリンスタンドは過当競争に喘いでいた。石油ショック以降、少燃費エンジンの開発等により、昭和45年に自動車1台当たり平均1,551?だったガソリンの消費

  • 泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?: 特集 : J-CAST会社ウォッチ

    世界的な景気後退で企業経営が厳しさを増すなか、リストラやボーナスカットなど働く者の環境も悪化している。今後、さまざま事情で新しい仕事を探さないといけない人が増えるだろうが、「雇ってくれればどこでもいい」という焦りに付け込む「ブラック会社」には注意したほうがいい。 >>会社ウォッチ特集・記事一覧 2ちゃんねるのスレッドで有名になった 「ブラック会社」とは、「優良企業」の反対の意味。経営基盤が不安定で仕事が過酷、サービス残業は当たり前、人間関係はグチャグチャ、社長はワンマン、上司は無責任、現場監督は無能、職場いじめが横行してメンヘル患者が出る。それでいて給料は安い、などの特徴を併せ持つ。 この言葉を一躍世に知らしめたのは、2007年の11~12月に2ちゃんねるで盛り上がった『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』というスレッドだ。08年6月には、新潮社から書籍化もされている。

    泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?: 特集 : J-CAST会社ウォッチ
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 ドラッカーの「新しい現実」より: ”やがて(学生が)生き、働き、成果を上げていくことになる現実の世界に対する準備を”するため身につけるべき4つの能力とは 1)”自らの考えを口頭あるいは書面で、簡潔、単純、明確に伝える能力” 2)”他人とともに働く能力” 3)”自らの仕事や貢献や経歴を方向付ける能力” 4)”組織によって、自らの望みを実現し、何ごとかを達成し、自らの価値観を実現する能力” これらの能力は、研究者が(1)自分の研究成果をプレゼンテーション/パブリッシュし(2)共同研究(コラボレーション)を行い、(3)ジョブアプリケーションやグラン

  • 前線からのニュース ポール・グレアム

    前線からのニュース ---News from the Front--- Paul Graham, September 2007. Copyright 2007 by Paul Graham. これは、Paul Graham:News from the Front を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2007 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/colleges.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の

    前線からのニュース ポール・グレアム
    mteramoto
    mteramoto 2008/11/17
    s/IBM/Cisco/>IBMを買って馘になった奴はいない。
  • 日立がブレードサーバーの保守サポート期間を2年延長、販売後5年から7年に

    日立製作所は2008年11月12日、ブレードサーバーの保守サポート期間を従来の5年間から7年間に延長すると発表した。来年1月30日以降に出荷する機種から適用する。サービス開始時はハイエンドモデル「BladeSymphony BS1000」のみが対象だが、他の機種にも順次広げる計画だ。 サービス名は「ロングライフサポートサービス」。サーバー設置場所の温度や湿度を定期的に検査し、適切な場合のみ契約を継続できる。個別契約のため年間保守料金は公表しないが、「5年サポート契約の2倍未満に抑える」(日立)。従来と同じ5年サポートのサービスも継続提供する。 保守サポート期間が5年の場合、システムの開発・検証期間やデータ移行期間を除くと実質3~4年しかサーバーを利用できないという問題があった。仮に同一システムを10年間使う場合、ユーザー企業は2回、サーバーを新規購入したりデータを入れ替えたりする必要がある

    日立がブレードサーバーの保守サポート期間を2年延長、販売後5年から7年に
    mteramoto
    mteramoto 2008/11/12
    法廷耐用年数変更の関係か?
  • 「中型メインフレーム「IBM System z10BC」の不思議」 | おごちゃんの雑文

    ITProの連載が掲載されたので、他の記事も読んでみる。 中型メインフレーム「IBM System z10BC」の不思議 書いてあることはだいたいわかるんだけど、ちょっとおかしいところを発見した。料金の支払いに関してだ。 この記事の中で、「キャパシティ・オン・デマンド」方式の支払いのことが書いてある。「キャパシティ・オン・デマンド」とは、いつでも必要な時にCPU能力を増減出来ることらしい。原理的には「富山の置き薬」みたいにCPUを余分に置いといて、それを使うようにするらしい。その説明なのだが、 料金は使用量に応じて支払うのだが、前金で支払う方法と、使用した分を後払いする方法がある。例えば、年度末に予算が余っていたら前払いをしておき、次年度に使うといったことに利用できる。処理量が急に増えたときに前払いなら素早くできるという。後払いは支払い後に、CPUを増やせるので少し時間がかかってしまうそう

    mteramoto
    mteramoto 2008/11/12
    前払費用として処理すればいいんじゃ?>これをやると多分税務所から睨まれる。なぜなら、明らかに翌年度のための思われる支出を今年度に行うからだ。
  • 上手くいってるのかよく分かんないけど、私が部下の人との面談でどんなことを聞いたり話してるか晒してみる: 不倒城

    会社から、部下の人との面談を年二回すれ、というお達しが出ている。半期の給与・待遇がどうなるか部署の人々に伝えろ、ということである。 部下の人の愚痴や不満は普段から吸収するようにしているが、かしこまった場というのは逆に貴重だ。折角の機会なので、自分で色々考えながら、話す内容・聞く内容を試行錯誤している。会社は飽くまで形式上の面談のつもりであり、ここで出た情報を経営に反映しようとはあんまりしていない様だが、んなこたあこちらの知ったことではない。上が動かなければ下からぶっ叩いて動かせばいいのである。 もっとも、私自身上司の人としての経験や自覚がそれ程ある訳でもなく、正直何を話せば有益な面談になるのかよく分かっていない。こねくりまわす日々である。うちの部署無口な職人肌の人が多いから、話を引っ張り出すのも結構大変なんですよねー。 以下、自分の試行錯誤の整理も兼ねて、どんな話や質問をしているのかまとめ

  • IT・ものづくりエンジニアの転職・派遣求人情報なら【パソナテック】

    ただいまメンテナンス中です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 ご利用できなくなるサービス パソナテック 個人サービスサイト

    mteramoto
    mteramoto 2008/10/27
    「自分の競合を知るのは大事。競合との比較で自分の強み・弱みが何なのかがわかる」
  • PCに明日はあるか、“ThinkPad産みの親”に問う

    直感に基づく物言いで恐縮だが、ITproの記事群を日々眺めている限り、パソコン(PC)が時代の最先端にいた時代は終わったように思えてならない。記事の量や読者の反応を見ると、検索エンジンや携帯電話といった製品が注目を集めている。 「PCが時代の最先端だった時代」と書いたものの、実のところ筆者はPCをきちんと取材したことがあまりない。記者になった1985年はメインフレームの情報がもっとも重要であり、それ以外のコンピュータは添え物のようだった。メインフレームに詳しい先輩が何人かいたので、筆者はメインフレームについて書くのは早々に諦め、もっぱらオフコン(オフィスコンピュータ)のことばかり調べていた。 その後、PCはメインフレームを超える一大市場を形成したが、オフコンは消えてしまい、筆者は製品について調べるのはほとんど止め、「動かないコンピュータ」などシステム開発プロジェクトを取材する道に進んだ。「

    PCに明日はあるか、“ThinkPad産みの親”に問う
  • ABlog 安楽椅子探偵のものすごい広告効果?

    安楽椅子探偵と忘却の岬では、犯人を当てたい視聴者は証拠探しのために何度も繰り返しドラマを観る事になるのですが、それでちょっと面白い事に気づきました。 まず、ものすごい数のカップヌードルとコーラと爽健美茶とからだ巡茶が出てくる事。登場人物は暇さえあればカップヌードルをい、コーラと爽健美茶を飲みます。飲みいしていなくても、ほとんどすべてのシーンに何らかの形でそれらの商品が出てきます。何となく棚にカップヌードルが積んであったり、台所に何気なく(いや、すげー目立つ形で)コーラと爽健美茶の500mlペットボトルがそれぞれ二ずつ並んでいたり、挙げ句の果てはカップヌードルのべている机の脇にカップヌードルの空き容器がペン立てとして映り込んでいたり………。 最初は『なんか推理に関係あるのか?』と思ったりもしたのですが、まあ広告ですよね。………と思ったら、ペットボトルのデザインとカップヌードルの新メニ

    mteramoto
    mteramoto 2008/10/08
    C.C.はピザ食いまくってたな >アニメでもこういうのできないかなあ
  • Cisco Announces Definitive Agreement to Acquire Jabber

  • “隠れた人材”を見逃してはならない:日経ビジネスオンライン

    米国の大企業を相手にコンサルティングをする中で気づいたのですが、企業の職場には知識やノウハウの持ち主のほかに、組織の円滑な運営に貢献している人がいます。大きく分けると、次の3つのタイプです。 まずは「問題解決者」。これは、何か問題が起きた時に、社員たちから真っ先に問題を解決するための助言を求められる人です。 それは、例えば自動車の電気系統のトラブルをすぐに修理できる技術者かもしれません。あるいは、商談を成立させるための値決めが得意な人である場合もあるでしょう。いずれにしても、何か新しい問題が起きた時に、それを解決するスキルを持っている人を指します。 次は「メンター」です。これは、社員が自分のキャリアについての助言や、ほかの社員との関係が悪化した時のアドバイスを求める人ですね。 社員がこうした助言やアドバイスを求める相手は上司とは限りません。ポジションに関係なく、真摯に相談に乗ってくれる人の

    “隠れた人材”を見逃してはならない:日経ビジネスオンライン
    mteramoto
    mteramoto 2008/08/24
    日本の人事部も捨てたもんじゃないってことか?>なぜなら、今の人事部は各職場の人事評価に応じて給与を支払うだけの事務的な部署になっていますから。
  • ハコフグマン: 所有という概念

    かつて森の中で狩猟採集民と一緒に生活したことがある。彼らは家電製品などを与えてもあまり受け取ろうとしない。いずれ壊れた時に、森の中にある物では補修できないことを知っているからだ。べられるものやタバコなどは受け取る。しかし、決してありがとうとは言わない。初めはそのそっけない態度に当惑し、何か割り切れないものを感じる。 やがてそれは彼らに「所有」という概念が無いからだと知る。物は、常に持つ者から持たざる者へと分け与えられるべきものであり、森の生活ではそれが当たり前だからだ。物は所有(ストック)すべきものでなく、回り物(フロー)なのである。物を持つ私が、彼に分け与えるのはごく自然なことであり、何ら礼を言う必要は無いということになる。 お金の流れも、そういうものなのかもしれない。誰かが欲を張ってフローを止めると、それは膨張し、行き場を求めて確実な市場を求めてなだれこむ。結果、多くの人間が不幸

  • A Fundraising Survival Guide

    August 2008 Raising money is the second hardest part of starting a startup. The hardest part is making something people want: most startups that die, die because they didn't do that. But the second biggest cause of death is probably the difficulty of raising money. Fundraising is brutal. One reason it's so brutal is simply the brutality of markets. People who've spent most of their lives in school