mtmmcoのブックマーク (120)

  • CNN.co.jp:医師1万人が待遇改善求めスト、患者40人超が死亡 インド

    (CNN) インドのラジャスタン州で公営病院の医師ら約1万人がストライキを行っている。地元テレビ局が25日に報じたところでは、先週から続いているストの影響で40人以上の患者が死亡した。 地元当局は医師40人を停職処分としたほか、390人の身柄を職務怠慢で拘束した。 ストライキに参加しているのは貧困層向けの公営病院に勤務する医師で、賃上げと国立医療機関従事者並みの待遇を求めている。しかし、地元当局に対話の姿勢はみられず、軍医や産業医の応援要請を行うなどの対応をとっている。 医師がストを実施することの是非については医療関係者の間でも意見が割れている。しかし、州政府の「無神経で冷淡な態度」を非難する医療従事者も出てきた。 ハリヤナ、パンジャブ、ヒマチャルプラデシュの各州の医療関連団体の幹部らは、書簡を送付し、「医師の職務は非常に崇高だが、その声を聞き届けてもらえない場合は、人々をあおり立てる行動

    mtmmco
    mtmmco 2011/12/26
  • 写真で振り返る広島市街

    撮影:大段 徳市(1911~2008)  編集:大段 徳行(1941~) 写真は、広島市文化振興課へ寄贈。2010年2月17日同課編集発行 広島の復興をたどる写真展「町・人・てんてん」に一部掲載された。 また、ふるさと井口(いのくち)の歴史「ショップ」にもアップしている。 http://www.megaegg.ne.jp/~dandan/tooldeegg/

    mtmmco
    mtmmco 2011/12/26
  • ともさんの「残しておきたい昔の姿」ー太田川放水路

    豊かになった日だが、残しておきたい記憶がある! <<<戦後の記憶・情報サイト>>> 当サイトでは、筆者が、時代と共に消えていった忘れてはいけない記憶を、筆者の記憶の元に、ネットの中より探し出して、昔の姿とその解説、ご紹介しています。今では、見られなくなっている昔の姿を、お楽しみください。 広島市は、典型的なデルタ地帯に都市が形成されています。ですから、旧広島市は、そのほとんどが、平地であり、干拓の歴史でもあります。 かつて、広島城は、海に近いところでしたが、今では、市の中心部に位置しています。 デルタ地帯の宿命は、川との戦いでした。広島市を流れる太田川は、市内で、7の川に分岐し、「水の都」を形成する傍ら、低地部分では、頻繁に、水害に悩まされてきました。 それを、解決してくれたのが、太田川放水路の建設 で、西側の福島川と山手川の2の川を1にまとめ、広島市内に流れる川の水の量を調節して

    mtmmco
    mtmmco 2011/12/26
  • 太田川放水路

    mtmmco
    mtmmco 2011/12/26
  • 大道あや - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2022年6月) 大道 あや(だいどう あや、1909年4月11日 - 2010年9月14日)は広島県出身の日の画家、絵作家である。名は大道アヤコ。 60歳から絵を描きはじめ草花や動物など生命に溢れる数百点の作品を残した。母は70歳を過ぎて絵を描き始め「おばあちゃん画家」として有名になった丸木スマ(1875年 - 1956年)[1]、「原爆の図」で知られる画家の丸木位里は兄、丸木俊は義姉(兄嫁)である。 略歴[編集] 1909年、広島県安佐郡飯室村(現・広島市安佐北区)で農業および太田川で船宿を営む丸木金助・スマの子として生まれた[2]。 安田高等女学校(現・安田女子中学校・高等学校)を卒業。結婚して広島市内で美容師となる

    mtmmco
    mtmmco 2011/12/02
    「原爆はあんなもんじゃない」、「兄さんたち(丸木位里)は見てないから描けるんだ」
  • 虐待受けた小学5年生 同級生5人が付き添い警察へ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府警 母の交際相手の男逮捕 交際相手の次女(10)の顔を十数回殴打したとして、大阪府警摂津署は28日、大阪市立豊里小校務員・福永敦哉容疑者(38)(大阪府豊中市城山町)を傷害の疑いで逮捕した。次女は、顔が腫れていることに気付いた担任教諭には「自転車で転んだ」と隠していたが、同級生に暴行を受けたことを告白。同級の女児5人に付き添われて同署を訪れ、被害を訴え出たという。 調べに対し、福永容疑者は容疑を認め、「しつけのつもりで複数回たたいた」と供述している。 発表では、福永容疑者は9月29日午後9時頃、交際中の女性(33)の摂津市内の自宅で、小学5年生の次女の顔を十数回平手で殴り、まぶたなどに1週間のけがを負わせた疑い。 次女は女性と長女の3人暮らし。福永容疑者は週1~2回、女性方を来訪していたという。 次女は10月2日、同級生に「新しいお父ちゃんにたたかれた」と説明。同級生らが同日夕、同署

    mtmmco
    mtmmco 2011/11/29
    警察へ行くことをすすめ、付き添って行った同級生がすごすぎる。5年生でここまでかしこいものなのか。
  • Knitting in the Round using the Magic Loop technique

    mtmmco
    mtmmco 2011/10/31
  • 【宮沢賢治】(1896-1933) - Wikipedia

    宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年〈明治29年〉8月27日 - 1933年〈昭和8年〉9月21日)は、日の詩人、童話作家。 仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーヴ(Ihatov、イーハトヴやイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前ほとんど一般には知られず無名に近く、没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていき、今でも日には広く愛好者が存在する。主な作品は後節を参照。 生家 (賢治在世当時の建物は現存しない) 1902年の小正月、 5歳の賢治(右)と3歳のトシ(左) 1896年(明治29年)8月27日、父宮澤政次郎と母イチの長男として岩手県花巻川口町(現:花巻市)に生まれる。戸籍上の誕生日は

    【宮沢賢治】(1896-1933) - Wikipedia
    mtmmco
    mtmmco 2011/10/26
  • 一揆 - Wikipedia

    一揆(いっき)とは、日において、一つの目的のために成立した集団の組織またはその行動を意味した概念[1]。 一揆の史学における研究は、中世の一向一揆や土一揆などから深められたため、民衆の一揆として捉えられ、領主(支配者)から禁じられるべきもので、民集の結合や暴動であるというイメージで捉えられるようになったとの指摘がある[2]。しかし、例えば肥前松浦党は一揆契諾書に署名して結束を確認していた[3]。日史研究の初期の歴史学ではこれらの武士の結合は「党」(肥前国の松浦党や紀伊国の隅田党など)と呼び、一揆とは異なる継続的な政治的組織として分けて考えていた[2]。これに対しては勝俣鎮夫などから中世の一揆について必ずしも反権力的なものに限られず、むしろ特定の作法や儀礼によって結ばれた組織であると主張されるようになった[2]。また、近世の一揆についても、『編年百姓一揆史料集成』での調査から江戸時代の百

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/28
    江戸時代になると/政治的共同体を結成すること自体が禁じられるようになるため/一揆自体があたかも反乱、暴動を意味する語であるかのように誤解されるようになった
  • Women will never be equal to men untill they walk bald down the streets thinking that they are still sexy - Google 検索

    Free and Funny Confession Ecard: Women will never be equal to men, until they can walk down the street with a bald head and a beer gut, and still think they ...

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/14
  • 朽葉 - Wikipedia

    秋の落葉 朽葉(くちば)とは、日の古い色の名前の一つ。平安文学では黄赤系統だが、江戸時代以降は朽ちた葉の色に近い褐色系統の色をさすことが多い。 平安時代[編集] 多様な樹木の紅葉に由来する「朽葉」には、黄朽葉、赤朽葉、さらには青朽葉(あお味の残る落ち葉を模した、緑色系統)などの派生が「朽葉四十八色」と言われるほど存在した。これらは青朽葉を除き、クチナシとベニバナ染料の配合を変えた重ね染めで表現され、当時の朽葉は彩度が高い黄赤系統だったとみられる。 また、有職故実の襲の色目として、「朽葉色の襲」は表が朽葉色で裏が黄色、「赤朽葉」が表が赤朽葉、裏が黄色、「青朽葉」が表が青朽葉、裏が黄朽葉ですべて秋に着る衣装に用いるとされているが、さらに「花山吹」が表が黄朽葉または薄朽葉、裏が朽葉または黄色とされている。 平安時代の貴族は明るい黄赤を非常に好み、それまでイチョウなどの黄葉を指した「もみじ」が、

    朽葉 - Wikipedia
    mtmmco
    mtmmco 2011/09/13
  • 塩竈市/浦戸諸島/浦戸の海の幸/牡蠣漁(その1)

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/09
    牡蠣ちゃんかわゆす
  • 八重山地区、「つくる会」系教科書採用取り消し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄県八重山地区の3市町は8日、来年度に使う中学校「公民」教科書の採択について、石垣市で全教育委員による会合を開き、同地区採択協議会が答申していた育鵬社版の採択を取り消し、東京書籍版を採択することを決めた。 育鵬社版は「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーらが執筆を担当している。教育委員会側が答申と異なる教科書を採択するのは異例。 地区採択協は3市町の教育長や教育委員らからなり、8月23日に育鵬社版採択を答申。各教委は答申をそのまま承認するのが一般的だが、3市町のうち竹富町教委だけが「現場の教師による調査員の推薦がない」として東京書籍版を採択したため、話し合いが持たれていた。教科書の無償措置に関する法律では、地区内では同一の教科書を使用するよう定めている。

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/09
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    mtmmco
    mtmmco 2011/09/07
    こわ
  • クマとの共生

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/07
  • 国産材割り箸(わりばし)とその現状(データ)

    は「木の文化」を持つ国、そして、割り箸を生み出した「割り箸の文化」を持つ国でもあります。割り箸を「割る事」は、祝い事や神事などの「事をはじめる」という意味を持ち、大事な場面にいつも真新しい割箸が用意されてきました。 箸そのものは聖徳太子の時代に「箸制度」が取り入れられましたが、最初に「割り箸」が登場したのは江戸時代の寛政12年(1800年)頃と言われています。江戸時代の割り箸は「引裂箸(ひきさきばし)」と呼ばれ、杉から作られていたと言われています。この引裂箸は吉原の有名な茶屋や高級料理屋で使われていたようです。 割り箸は資源を有効活用することから誕生 現在使われている割り箸は、明治時代に、吉野(奈良県)で樽(たる)材として使っていたスギの端材(樽の製造過程で必要な部分を切り取ったときにできる余った木片など)を有効に活用することから生まれたものです。 今でも、日製の割り箸は、丸太から

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/07
  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
    mtmmco
    mtmmco 2011/09/07
  • 紅葉と黄葉

    秋になると落葉樹の葉は色が変わり、やがて落葉します。イチョウのように鮮やかな黄色になるものやハゼの木のように燃えるような赤色になるものがあります。 それらを「黄葉」と言ったり、「紅葉」と言ったりしますが、なぜそのように色の変化が起こるのでしょうか。 なぜ黄葉するのか もともと葉の中には黄色の色素(=カロチノイドと呼ばれる色素)と緑色の色素(=クロロフィルと呼ばれる色素)があります。 緑色の色素は、葉の葉緑体の中にあり、光合成の主役です。日射の強い、夏には光合成がさかんに行われ、植物が生長するための栄養分がまかなわれます。 ところが、秋になり光が弱くなってくると、光合成でつくられる栄養分から得られるエネルギーよりも葉を維持するために消費されるエネルギーの方が大きくなるため、採算があわず、落葉の準備を始めます。 同時に緑色の色素も不要になるため分解され、消滅します。すると、もともと含まれている

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/07
    緑色の色素が不要になるため分解されてはっぱが黄色くなる。
  • 分水界 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "分水界" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年8月) 世界を分割する分水界 分水界(ぶんすいかい、英: drainage divide)とは、異なる水系の境界線を指す地理用語で、山岳においては稜線と分水界が一致していることが多い。分水嶺(ぶんすいれい)とも呼ばれる。古くは水分(みくまり)とも呼称した。山岳だけでなく平地にも点在している。 解説[編集] 水は高いところから低いところへと流れる。したがって稜線のどちら側に雨が降るかで流れ込む川が変わり、注ぐ海が変わってくる。山岳においてはこのような違いが大変明瞭な形で現れて

    分水界 - Wikipedia
    mtmmco
    mtmmco 2011/09/07
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mtmmco
    mtmmco 2011/09/06
    段原再開発