タグ

2016年3月29日のブックマーク (7件)

  • .NETアプリケーションをMacで開発してAzureにデプロイする - Qiita

    開発環境 OS: OS X Yosemite 10.10.5 Visual Studio: Visual Studio Code Version 0.10.11 (0.10.11) nodejs: node-5.1.0 Yeoman: 1.7.0 .NET環境のインストール ASP.NETのリポジトリを追加 $ brew tap aspnet/dnx パッケージをアップデート $ brew update .NETバージョンマネージャ「dnvm」をインストール $ brew install dnvm 起動スクリプトの設定 毎回、自動で読み込まれるように設定 $ echo source dnvm.sh >> ./bash_profile .NETバージョンマネージャ「dnvm」の起動 dnvmの起動 $ dnvm 最新の.NET frameworkに更新 $ dnvm upgrade Node

    .NETアプリケーションをMacで開発してAzureにデプロイする - Qiita
  • Shibuya.XSS techtalk #7 アウトラインメモ

    Shibuya.XSS techtalk #7に参加してきたのでメモ 超絶技巧 CSRF - mala スライド: 超絶技巧CSRF / Shibuya.XSS techtalk #7 // Speaker Deck CSRFについて クロスサイトでリクエストを強制する脆弱性 書き込み パスワードの削除 未だによくある XSSは正しく書いていれば防げる CSRFは未だによくある CSRFは事後対処になりやすい 投票とか掲示板とか事後対処になりやすい リスクの高いCSRFの紹介 アカウント乗っ取り 危険なCSRF パスワードの変更 メールアドレスの変更 連携アカウント追加 OAuth2.0 + stateパラメータで防げる いろんなものにCSRFする JSONやXMLを送る form enctype=text/plainを使う CSRFでmemcached protocolとして解釈可能なも

    Shibuya.XSS techtalk #7 アウトラインメモ
  • Excelのダメなグラフでウソをつく法|Colorless Green Ideas

    Excel のグラフで事実を誇張したい場合、3Dグラフを使うと便利だ。というわけで、普通の棒グラフでなく、3D棒グラフを作る。 合格者数の推移を3D棒グラフにしたもの [1] グラフを描く視点を変える この段階だと、まだ「圧倒的な」感じはしない。だが、グラフを描く視点を変えれば、「圧倒的な合格力」を見せつけることができる。グラフを描く視点を変えるには、グラフ上で右クリックをしてメニューを出し、「3-D 回転…」を選ぶ。 「3-D回転…」というメニューからグラフを描く視点を変えることができる。 そうすると、次のような画面が出てくる。この画面の数値をいじることで、グラフの描かれ方が変わる。 数値を変えることで、グラフを描く視点を変え、別の印象を与えることができる。 まずは、「軸の直交」というチェックを外す。そうすると、次のような形のグラフになる。 「軸の直交」というチェックを外したあとの3D棒

    Excelのダメなグラフでウソをつく法|Colorless Green Ideas
    muddydixon
    muddydixon 2016/03/29
    割りと他にもいろいろテクニック有るよねー
  • 超絶技巧CSRF / Shibuya.XSS techtalk #7

    CSRF, HTML Form Protocol Attack, Cross-protocol scripting attackについて

    超絶技巧CSRF / Shibuya.XSS techtalk #7
  • TensorFlowでのDeep Learningによるアイドルの顔識別 のためのデータ作成 - すぎゃーんメモ

    続・TensorFlowでのDeep Learningによるアイドルの顔識別 - すぎゃーんメモ の続き、というかなんというか。 前回までは「ももいろクローバーZのメンバー5人の顔を識別する」というお題でやっていたけど、対象をより広範囲に拡大してみる。 様々なアイドル、応援アプリによる自撮り投稿 あまり知られていないかもしれないけど、世の中にはものすごい数のアイドルが存在しており、毎日どこかで誰かがステージに立ち 歌って踊って頑張っている。まだまだ知名度は低くても、年間何百という頻度でライブを中心に活動している、所謂「ライブアイドル」。俗に「地下アイドル」と言ったりする。 ライブアイドル - Wikipedia そういったアイドルさんたち 活動方針も様々だけど、大抵の子たちはブログやTwitterを中心としてWebメディアも活用して積極的に情報や近況を発信していたりする。 そんな中、近年登

    TensorFlowでのDeep Learningによるアイドルの顔識別 のためのデータ作成 - すぎゃーんメモ
    muddydixon
    muddydixon 2016/03/29
    「愛があれば大丈夫」ってこういうことだな
  • JavaScriptの文化とleftpadの話とpadStartについて - from scratch

    無駄にラノベみたいに長いタイトル書いちゃったんですが、まぁやっぱり一言くらいは残しておくかと思ったので書きます。長いのでまとめだけでも見てもらえると良いかもしれません。 leftpadの話はかなり大事になっていて、Node.js界隈を中心としてその他のOSSをやっている全体的に話が波及しています。幾つかの記事を読みました。今回はJSの文化歴史についてちょっとずつ書いていこうかなと思います。 の虫: npmからkikとその他諸々が消されたまとめ 江添さんの話はすごくよくまとまっていて、ネタも含めた上で一番面白い話になっていました、ここで言われている下記の疑問に答えていこうと思います。 もっと憂うべきパッケージがある。isArrayだ。このパッケージは一日88万回もダウンロードされていて、2016年2月だけの一ヶ月間に1800万回もダウンロードされていて、72個ものNPMパッケージが依存し

    JavaScriptの文化とleftpadの話とpadStartについて - from scratch
    muddydixon
    muddydixon 2016/03/29
    いいまとめ。だし、ポリシーが主張されていていい話。よーちゃんかっこいい
  • ニフティ、プロジェクションマッピングを活用したオーダーメイドシステム - エキサイトニュース(1/2)

    ニフティは3月28日、富士通デザインと共同で、プロジェクションマッピングや3DCG(3Dコンピューターグラフィックス)を活用した体験型オーダーメイドシステムを開発したと発表した。 このシステムは、英国のラグジュアリー鞄ブランド「グローブ・トロッター」が3月31日にオープンする日初の旗艦店「グローブ・トロッター 銀座」にて、次世代デジタルビスポーク「マイ・オンリー・トロッター」として導入される。 「ビスポーク(Be Spoke)」とは、店員と顧客が対話を通して理想の一点を作り上げる、英国の伝統的な「オーダーメイド」を意味する言葉。「マイ・オンリー・トロッター」は、この「ビスポーク」の文化と、プロジェクションマッピングや3DCGなどの先端技術を融合させることで、オーダーメイドサービスを特別な購買体験として顧客に提供するとともに、オーダー時のイメージと完成品とのずれを解消する。 次世代デジタル

    muddydixon
    muddydixon 2016/03/29
    こんなこともやったりしていました