タグ

2016年9月16日のブックマーク (7件)

  • The GitHub GraphQL API

    EngineeringThe GitHub GraphQL APIGitHub announced a public API one month after the site launched. We've evolved this platform through three versions, adhering to RFC standards and embracing new design patterns to provide a clear and consistent interface. GitHub announced a public API one month after the site launched. We’ve evolved this platform through three versions, adhering to RFC standards an

    The GitHub GraphQL API
  • 日本のリーダーはソフトウエアの本質を理解していない

    ITには大いなる可能性と危険性があるが、結局はソフトウエアの問題に尽きる。ソフトウエアの構想、企画、設計、開発、保守のやり方をどう良くしていくのか。ソフトウエア人材の将来像はどのようなものになるのか。日製ソフトウエアを輸出できないのか。 ソフトウエアについて様々な人が論じ合える場を用意し、多くの人に考えるきっかけを提供したい。そこで「ソフトウエア、それが問題だ~Software Matters」と題した連載を始め、この中で、ソフトウエアの諸問題と対策を日や世界の論客の方々、そしてITpro読者の皆様と考えていく。ソフトウエアに関するご意見をお寄せいただきたい。 第1回として米カリフォルニア大学バークレー校のRobert E.Cole(ロバート・コール)名誉教授に寄稿いただいた。コール氏は、日の作業組織の研究で知られる。ミシガン大学社会学及び経営学の教授を務め、日米自動車の製品品質の

    日本のリーダーはソフトウエアの本質を理解していない
  • Examples

  • 大幅変更されそうな react-router @ next (v4) 覗き見メモ - Qiita

    2016/09/15 現在の情報。 出たばっかりなので今後変わる可能性大。 今まで個人的にはreact上のroutingはあんま使って来てなかったので、あんまりちゃんとした比較はできてない 死んだと言われたり復活したと言われたり、必要ないよ!と言われたりと不安定感すごかったので見送ってた。 あんまり好きじゃなかったし、そこ飲んでまで使うほどの要件も無かった v4のドキュメントのページ見たら可能性感じたのでとりあえず眺め回してみることにした。 twitter上からも歓喜の声が聞こえてくる ドキュメントのサンプルは素晴らしいのだが、APIやQuickStartは、何故かスクロールが変な感じなので、githubを直接見るほうが良いかもしれない https://github.com/ReactTraining/react-router/tree/v4/website 現行のstableは2、3はa

    大幅変更されそうな react-router @ next (v4) 覗き見メモ - Qiita
  • 情報銀行とはなんぞやという話(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 刺しゅうPRO NEXT:デザインセンターで「くまモン」

    昨日は、 刺しゅうPRO NEXT の「レイアウトセンター」で、 「くまモン」の刺しゅうデータを作ってみました。 今日は「デザインセンター」で作ってみましょう。 「使いかたマニュアル」179ページからはじまる方法です。 素材は昨日とおなじ「くまモン」。 「デザインセンター」に画像が取り込まれました。 最初は「輪郭線の選択」をおこなう画面です。 輪郭線のある画像(マンガとかぬり絵っぽい感じのもの)の場合、 プレビューされている画像をクリックして、 「ここのこれが輪郭線だよ」と指定してあげます。 でもこの「くまモン」は輪郭線がないデザインですよね? そういう場合は「境界線」にチェックをいれるだけで、OK 。 輪郭線がもともとないので、 「色と色の境界線を輪郭線ということにして!」と教えてあげるわけ。 色数も少ないので、 全体の色(たとえばほっぺたの赤)がきれいに残るところまで、 「色数」のスラ

    刺しゅうPRO NEXT:デザインセンターで「くまモン」
  • 画像データを刺しゅうデータに変換する - Qiita

    概要 イラレで作成した画像データを刺しゅうデータに変換した際の手順のメモです。 使ったソフト・機材 brotherの刺繍データ作成ソフト「刺しゅうPRO NEXT」 ジャノメミシン「Hyper Craft 900」 以下の手順は、とりあえずうまく行った例なので、もっといい方法があるかもしれません。 手順 1. 画像作成ソフト(イラレ等)での作業 画像データを「刺しゅうPRO NEXT」で読み込めるファイル形式に書き出します ファイル形式はbmp,gif,tif,jpg,eps...などでOK。 epsの場合ベクトルデータではなくプレビュー情報を読み込むらしいので、プレビューありで保存する必要がありそう 解像度高め(300ppiなど)で書き出す。でないと、手順2の「輪郭データステージ」で大きく輪郭が崩れます。 2. 刺しゅうPRO NEXT「デザインセンター」での作業 手順1で作成したファイ

    画像データを刺しゅうデータに変換する - Qiita