タグ

ブックマーク / perl-users.jp (9)

  • ちょっと他言語に行ったら例えば RSpec にハマった人のために - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに こんにちは。ikasam_a です。 ちょっと3年ほど Ruby でプロダクトコード書いてて RSpec に体がすっかり慣れたのが私です。今日は、そんな人が例えば 「Perl でテストを書くときにも、同じような書き方とかしたい!」みたいな中毒が出る場合に、どういうアプローチを取れるかという話をします。 Perl で宣言的テスト RSpec といえば DSL によって宣言的に仕様を書くようにテストが書ける、というのがウリなわけですが、Perl で宣言的にテストを書くにはどういう手段があるか、ちょっと調べてみました。

    ちょっと他言語に行ったら例えば RSpec にハマった人のために - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • vim で Perl を書くときのための tips - Articles Advent Calendar 2012 Casual

    @tokuhirom です。Perlを書き始めて8年ほど経ち、Perlで何か作る際の効率化の手法がそれなりに確立してきたので、それを思いつくままに紹介しようと思います。主に多言語から来てPerlにほどんど慣れてない方などを想定しています。 僕の秘伝のタレ的な .vimrc の中から perl に関係ある部分だけをぬきだしてお教えしましょう。すべて設定すればだいぶ快適になりそうです。とかかいてると教えるのもったいない気分になってきた。 ぼくの環境 僕は vim の環境として以下のようなものを指定しています。mattn さんからは DIS られがちです。 neosnippet unite.vim pathogen vim-perl プロジェクトの成果物をつかう https://github.com/vim-perl/vim-perl なんか最近、perl-vim から vim-perl にかわ

    vim で Perl を書くときのための tips - Articles Advent Calendar 2012 Casual
  • AxsLog - Yet Another AccessLog middleware - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    「君のPSGIファイルを僕のミドルウェアでいっぱいにしたい」という台詞を思いついたけど、埋めれるほどPlack::Middlewareを書いてないkazeburo です。 そんな僕が一番最近書いた Plack::Middleware がYet Anotherなアクセスログ記録ミドルウェア AxsLog です。某二人組は今年でデビュー20周年らしいですが、あんまり関係ありません。 https://metacpan.org/module/Plack::Middleware::AxsLog Plackのコアパッケージの中に Plack::Middleware::AccessLog が含まれてますが、以前からこのミドルウェアが比較的「重い」ということが気になっていました。マイクロベンチマークですが、 $ cat test.psgi sub { [200,['Content-Type'=>'text

    AxsLog - Yet Another AccessLog middleware - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
  • クライアントサイドJSでもサーバーサイドJSでもうごくテストを書く - Articles Advent Calendar 2011 Amon2

    こんにちは! tokuhirom です。日曜日ですね! 今日は Test トラックにかこうとしたけど Perl 関係なさすぎて自重したネタをかこうかとおもいます。 さて、Amon2 の重要なパーツといえる strftime.js ですが、こちらもちゃんとテストしなくてはなりません。strftime とかいちばんテストしやすいうえにバグりやすいのに、テストしてないライブラリがおおくてなさけなくなる今日この頃ですからね。 テストライブラリの選定 さて、Perl ならば Test::More をとりあえずつかっておけばいいのですが、JS の場合はどれをつかうべきかなやむところです。JS の場合、いろんな人がオレオレなテストフレームワークをだしててややこしいことこの上ありません。 こういう場合、Perl でも JavaScript でもライブラリの選定方法はかわりません。譲れない機能、ライブラリの

    クライアントサイドJSでもサーバーサイドJSでもうごくテストを書く - Articles Advent Calendar 2011 Amon2
  • データ分散とインデックス最適化のためのハッシュ関数の利用 - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

    はじめに こんにちは、piarra です。みなさん、意識は高まっていますか?私は上々です。 という書き出しをやめたくてやめられなかったのが心残りです。 昨年までは、Casual Trackで寄稿させていただいていましたが、今年はYAPCで話したこともあり、Hacker Trackに初挑戦させていただきます。得意のMD5暗算法とその習得法について解説したいと思っていたところですが、より日常に役立つ方がよいかと思い、MD5やその他のハッシュ関数の活用法について少し触れてみたいと思います。 データサンプル DBMSを考慮せず、以下のようなデータサンプルがあったと考えてみましょう。 +----+-----------------------+ | id | url | +----+-----------------------+ | 1 | http://www.google.com | | 2

    データ分散とインデックス最適化のためのハッシュ関数の利用 - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
  • DateTime - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    日付の取り扱い 何かと面倒な日付処理には DateTime.pmをつかいます。 生成 use strict; use warnings; use DateTime; #日付を指定して生成 $dt = DateTime->new( time_zone => 'Asia/Tokyo', year => 2008, month => 8, day => 4, hour => 15, minute => 0, second => 0 ); #epochから生成 $dt = DateTime->from_epoch( time_zone => 'Asia/Tokyo', epoch => 1217829600 ); #現在の日付(時間ふくむ) $dt = DateTime->now( time_zone => 'Asia/Tokyo' ); #現在の日付(時間含まない) $dt = DateTime

  • Vim と Perl で音楽プレーヤを作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    こんにちわ。Perl はあまり得意ではありませんが Vim はある程度使いこなせる、Zimbu兄さんこと mattn です。口癖は「カッコつけんなよ」です。 さて、最近の Vim 界は Unite というプラグインが流行り出しています。 Unite がどんな物かについての説明文は、手前味噌ですが私のサイトをご覧頂けるとなんとなく分かるかと思います。「unite.vim」でググると幾らかヒットするかと思います。来は何かしらを選択させるUIライブラリの一種となります。 さて、今日はこの unite.vimPerl を使って音楽プレーヤを作ります。 音楽プレーヤと言っても音楽ファイルのフォーマットやらなんやらを Perl でやるという訳ではありません。 メディアプレーヤの「rhythmbox」を使います。他のメディアプレーヤでも良かったのですが DBusというインタフェースにより外部から

    Vim と Perl で音楽プレーヤを作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • バカでもわかるPlack/PSGI - JPerl Advent Calendar 2009

    バカでもわかるPlack/PSGI - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? はじめまして。nobjasと申します。 今日はあまりにもネタがないために、 バカな僕がやっと最近使うことが出来たPSGIとPlack::Requestの使い方を書こうと思います。 基的な構造はmiyagawaさんのPlack Advent Calendar(http://advent.plackperl.org/)などで 紹介されているので、頑張って英語を読んでください(笑 基的にはPSGIはリクエストとレスポンスの形式の規約みたいなものです(と思っています)。 それを実装するのがPlackという訳ですね。 そこで、まずは Plackでリクエストを受け取ってレスポンスを返すCGIスクリプトを書いて見ましょう。 us

  • Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009

    Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? はじめに YAPC::Asia 2009で、Data::Modelの話を聞いて以来、Data::Modelがとても気になっているdannです。 今回は、Data::Model::Driver::Memcachedについて紹介します。これは、Memcachedプロトコルを話すサーバーにデータを格納するためのDriverです。これの素晴らしいところは、空間効率を高めることを考えて設計されていて、かつアプリケーション側のコードは綺麗にかける工夫がなされているという点です。 では、どこにその工夫があるかをみていきましょう。 Data::Model::Driver::Memcached

  • 1