タグ

2011年12月13日のブックマーク (9件)

  • 米Google、Android Marketにおける100億ダウンロードの内訳を公開

    総ダウンロード数が100億を超え、現在10セントでのアプリ販売キャンペーンが行われているAndroid Marketだが、米Googleは12月8日(現地時間)、100億ダウンロードにおける内訳を公開した。どの国や時間帯で最もアプリがダウンロードされ、どういったアプリが人気を集めているのだろうか? この資料はAndroid Developers Blogの「A Closer Look at 10 Billion Downloads」というエントリで確認できる。まず世界でアプリが最もダウンロードされている時間帯は午後9時で、逆に一番少ない時間帯は午前4時だという。普段の生活サイクルを考えれば納得の結果だ。次に国別のダウンロード比率だが、単純にダウンロード数だと人口の多い先進国が圧倒的に有利なため、1人あたりのダウンロード数が多い国を「App-crazed Country (アプリに熱狂する国

    米Google、Android Marketにおける100億ダウンロードの内訳を公開
  • PuppetをPassengerで動かして大規模サイトに対応させる - rh7's blog

    大規模サイトでPuppetを運用する場合、複数のノードに同時にmanifestを適用すると思います。しかし、同時接続数5台を超えたあたりからクライアントのリクエストを捌けなくなり適用時にエラーが発生することがよくあります。その場合、同時接続数を減らしたり接続時間をずらしたりして対応していると思います。ただ、そんなのやってられねーって人に、Passengerを使ったパフォーマンスの改善を紹介します。 前提 puppet環境は構築されているものとして説明 puppet v0.25.x CentOS v5.4 yum EPEL repository Ruby v1.8.5 Passengerってなに? Apache上でRuby on Railsアプリケーションを動かす/Passenger(mod_rails for Apache)の利用 | Redmine.JP 上記で説明されている通りApac

    PuppetをPassengerで動かして大規模サイトに対応させる - rh7's blog
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2011年総集編

    2011年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年はCSS3の影響もあってかアニメーションのエフェクトが目立ちました。また、Resposive Web Design用の可変ものや動画・テキストを扱ったものも多かったですね。 [ad#ad-2] 動画関連 画像ギャラリー関連 画像拡大関連 画像配置・キャプション関連 背景画像関連 コンテンツスライダー・カルーセル関連 タブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ・ティッカー関連 アニメーション関連 エフェクト関連 スクロール操作・スクロールコンテンツ関連 リスト関連 テーブル関連 フォーム関連 テキスト関連 見出し抽出関連 ローディング関連 エレメント・コンテンツ生成 その他 動画関連

  • データ分散とインデックス最適化のためのハッシュ関数の利用 - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

    はじめに こんにちは、piarra です。みなさん、意識は高まっていますか?私は上々です。 という書き出しをやめたくてやめられなかったのが心残りです。 昨年までは、Casual Trackで寄稿させていただいていましたが、今年はYAPCで話したこともあり、Hacker Trackに初挑戦させていただきます。得意のMD5暗算法とその習得法について解説したいと思っていたところですが、より日常に役立つ方がよいかと思い、MD5やその他のハッシュ関数の活用法について少し触れてみたいと思います。 データサンプル DBMSを考慮せず、以下のようなデータサンプルがあったと考えてみましょう。 +----+-----------------------+ | id | url | +----+-----------------------+ | 1 | http://www.google.com | | 2

    データ分散とインデックス最適化のためのハッシュ関数の利用 - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
  • JavaScriptでつくる量子コンピューター : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の4日目です。 「DSAS for Socialは量子コンピューターつかってるのかよ」という声が聞こえてきそうですが、すいません、単にタイミングの問題です。 ■古典計算脳の恐怖 JavaScriptで量子コンピューターがつくれるのか?もちろん無理です。物は。古典的計算機の上で動くブラウザの上で量子コンピューターが動くはずはありません。 しかしシミュレーターならば話は別です。たとえば来なら並列で計算すべきところを、順番に計算すればよいだけ。非決定性チューリングマシンだって、何だってつくれます。 何のためにJavaScriptで量子コンピューターをつくる必要があるのか。NO REASON! ですが、強いていえば「新しい計算パラダイムを学ぶため」です。古典計算機に憑かれた頭をリフレッシュして、

    JavaScriptでつくる量子コンピューター : DSAS開発者の部屋
  • はてなブログのデザインの裏側 - Uedayworks::HatenaBlog

    このエントリーはHatena::Staff Advent Calendar 2011のために書かれたものです はじめまして。最近は映画けいおんが生き甲斐のuedayです。 11月8日にクローズドベータリリースした「はてなブログ」のデザイン全般を担当しました。裏側というほどの話ができるか微妙ですが書いてみます。 開発チーム 開発チームは、エンジニアid:cho45/デザイナーid:ueday/ディレクションid:onishiです。デザインはクオリティチェックをid:tikedaに依頼して、適宜フィードバックを貰いながら進めていきました。このほかに制作スタッフが数名います。プロジェクトが立ち上がったのが8月1日だったので、開発期間は約3ヶ月です。アルファ版完成が異常に速く、開発2日目か3日目で記事投稿ができるようになり、5日目でアルファ版を社内リリース。choさんほんとすごいなって思いました

  • UnitePlayer.js 作ったよ - latest log

    UnitePlayer はモバイルとゲームに特化した HTML5 な音楽再生プレイヤー UnitePlayer は、モバイルブラウザ上で動作するゲームに音をもたらします。 扱いが難しい Mobile Safari や Android ブラウザの音周りをフォーマット化し、とっても扱いやすくします。 フィーチャーフォン用のソーシャルゲームが大流行な昨今ですが、 フィーチャーフォン用のゲームって音が無いですよね? そのゲームをそのままスマートフォン向けにコンバートしても、音がならずに寂しい感じですよね? 2012年は UnitePlayer で BGM も SE も鳴らしちゃいましょう。 そして没入感や色々なものを高めちゃいましょう! PCブラウザでもそのまま動くから、横展開もお手軽に! UnitePlayer なら iPhone でも BGM と SE を擬似的に同時再生できますよ。 Unit

    UnitePlayer.js 作ったよ - latest log
  • Rickshaw Examples

    Getting Started Bare minimum to get a graph on the page with a couple of points. Lines & Toggling Basic lines with a legend and x-axis ticks and labels. Toggle lines on and off by clicking checkmarks. Interactive Real-Time Data Dig into continuously updating data. Change line interpolations, zoom in on the x-axis, apply smoothing, stack and un-stack, drag and drop to re-order the stack, toggle dat

  • HTML5対応のユーザーインターフェイスライブラリ「Kendo UI」登場

    JavaScriptでビジネスアプリケーションを開発する際に使えるユーザーインターフェイスライブラリ「Kendo UI」の正式版が公開されました。 JavaScript用のユーザーインターフェイスライブラリといえば、jQuery UIやSencha Touchなどがあります。Kendo UIもそれらと基的に似たライブラリですが、jQueryをベースにしつつメニューやデータピッカーなどの基的な部品だけではなく、表形式でデータを表示するグリッドやグラフなど、このライブラリだけでビジネスアプリケーションに必要な部品をカバーしている点にあるでしょう。 HTML5対応ですが、HTML5非対応のWebブラウザもサポート。GPLv3ライセンスのオープンソースと、商用利用向けの有償ライセンス(399ドル)のデュアルライセンスで提供されています。 いくつかサンプルを挙げておきます。

    HTML5対応のユーザーインターフェイスライブラリ「Kendo UI」登場