タグ

blogに関するmuddydixonのブックマーク (18)

  • Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog

    Yahoo! JAPAN Tech Blog
  • 読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog

    大学生だった当時、梅田望夫のを読んではてなにやってきた僕は、ブログ論壇への憧れだけがあって、技術者にもなれず、時流のテーマに対して書くべきテーマを持たず、ただ実家の宗教に対する恨みだけを書き綴っていた。 もちろん、そんなものを好きこのんで読む人はいなくて、ただ虚無へとテキストを放り込んでいたのだけだど、いつからか、ある程度パターンを獲得して、その真似をするようになって、成功失敗を繰り返して、それなりにPDCAを回してきたと思う。思えば、その過程でいろんな人のヘイトを買った気がする。 人間のテキストの読み方、その反応、というのはパターンを、いくつか書き起こしてみる。 読者は、ファーストビューのレイアウトで、読む読まないを決める タイトルは記事の印象の5割 章タイトルが残りの半分 文はほとんど読み飛ばされる 書き手としては単語の印象の連なりでイメージを形成することになる 段落が均等に分割さ

    読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog
  • 高頻度アルゴリズム取引業者の終わりなきスピード競争|Rui Ueyama

    誰にとっても通信速度は遅いより速い方がいいけど、情報の速さで利益を出している高頻度アルゴリズム取引業者にとっては、通信速度は死活問題だ。そういった業者のために、証券取引所間のレイテンシをマイクロ秒単位で減らすネットワークが、数百億~数千億円というお金を使って構築されている。ここではそういうネットワークについて書いてみよう。 いつの時代でも、証券取引の参加者にとって、他の証券取引所の状況をいち早く知ることは重要だった。他の人が知らない取引状況を知っていれば、それはある意味ちょっとだけ未来を知っているのと同じようなもので、わずかな時間とはいえ有利な売買ができるからだ。そのために昔から市場参加者は伝書鳩や電話などあらゆる方法で早く情報を得ようとしていた。とはいえ、人間がすべての注文を出していた時代は通信速度を極端に最適化してもあまり意味がなかったが、コンピュータを使ったアルゴリズム取引が一般化す

    高頻度アルゴリズム取引業者の終わりなきスピード競争|Rui Ueyama
  • ○△□ - yudppp techblog

    I made get commonInitialisms library(Using go/ast) - 2019-08-24

  • Jupyter + redash + Docker + git で作るデータ分析の知見をチーム内で共有しやすい環境

    HAROiD TECH BLOG

    Jupyter + redash + Docker + git で作るデータ分析の知見をチーム内で共有しやすい環境
    muddydixon
    muddydixon 2017/10/18
    属人化したり書捨てられがちな解析の知見を共有しています
  • ぽりぴぃすあこぉすてぃっく

    なぜか,ひょんなことから1日早く手に入ってしまった.予約をしにいったはずなのに.らキーなのでそのまま購入して,夕後取り掛かる. スイッチを入れると前作,前々作とは当然違う曲だが,どこかで聞いたような曲が流れ,見慣れたフォントでの「MOTHER 3」.この時点で「前作から11年かぁ」と思ってうるうるしたりする. 来は今日が発売日.ふふふと笑いながら夕後に電源を入れる.よこちょの人も珍しく文句も言わない. プレイした感想としては,ハードが,ゲームボーイアドバンスでほんとうによかった.無駄なポリゴンでなくてほんとうによかった(参考1,参考2). 無駄な画像ではないので,よりいっそういろんな身の回りのものを投影でき,感情移入とかがしやすい.とてもほっとする,それこそ「どこか懐かしい」が体感できると思う. CMでもいっていましたが,キャラが変わるものの,なんとなく時間軸にしたがって絡み合い,伏

    ぽりぴぃすあこぉすてぃっく
  • 正義の人たちがインターネットを殺した - マイルドヤンキーにさよならを

    こことは別に、自分の日常を描いた日記があったのですが、消しました。 1999から、いろんなサイトを作っては消してきました。 いろんなところで書いては捨てとしていた文章です。おもに日記であったり、自分の周りで起きた出来事について、思ったことや感じたことをオチもなくつづった文章です。 特に見て楽しいものもないけれども、生きてきた記憶として。 昔は、一日の辛いこと、人生で考えること、どうしようもなくなった憤りや苦痛を、全部文章に書き起こして、それを外部化していたのだけれども、最近、それがうまくいかなくなっていて。 それは自分が昔に比べて物を考えなくなったのもあるだろうし、インターネットが変わってしまって、自分の考えや、気持をうまく表現する場ではなくなり、自分のことよりも、みんながみていて、役に立つことや、考えのヒントを各場所になってしまったからだろうと思う。 自分のブログは、自分のブログではなく

    正義の人たちがインターネットを殺した - マイルドヤンキーにさよならを
  • blog.conhumi.net

    About Auther Author : こんふみ Accounts: Qiita: @ConHumi GitHub: conhumi Twitter: @Con_H About This Page Hosted By Google Cloud Storage and Cloudflare

  • エンジニア寿司を支える技術 - Hatena Developer Blog

    この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー 2015の15日目の記事です。昨日は id:nobuoka による UWP アプリ開発に TypeScript + React を導入することの検討 (Node.MSBuild.Npm の紹介) - ひだまりソケットは壊れない でした。 こんにちは、はてなの id:motemen です。普段はコードを書くかたわら、チーフエンジニアとして社内エンジニア向け制度の取り仕切りも行っています。 弊社では、寿司と勉強会とエンジニア - Hatena Developer Blog で紹介されている通り月に一度、はてなブックマークで注目された技術エントリをたたえ寿司をべるというイベントを催しています(あくまでレクリエーションの一環で、評価などには響きません)。個人的には「毎月寿司」と呼んでいます。 さて、はてなにも新しいエンジニアがどんどん加入し、月づ

    エンジニア寿司を支える技術 - Hatena Developer Blog
  • 企業向けエンジニアブログの作り方 - astamuse Lab

    皆様こんにちは。アスタミューゼという会社でエンジニア業をしています並河 (@namikawa) と申します。 弊社も、昨今の流行りにのっとり、会社で技術ブログをはじめることにしました。 エントリのタイトルにはわかりやすく "エンジニアブログ" と書きましたが、このブログでは、 astamuse.com をはじめとした弊社のWebサービスを作っている関係者(エンジニア、デザイナー、たまにディレクターや責任者など)が定期的に、Webサービス技術に関して、最近やっていること・興味のあることを、持ち回りで取り上げます。 このブログを通じて、アスタミューゼという会社の事や、サービス開発の現場の雰囲気が少しでも伝わればいいなと思います。 私個人としては、自分の個人ブログは10年以上続けているし、前職では会社のエンジニアブログがあったので寄稿もしましたが、そういえば企業ブログの運営はしたことがありま

    企業向けエンジニアブログの作り方 - astamuse Lab
  • エンジニアが見るべきテックブログをホストする技術 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなの id:onishi です。 先日、こんな記事がはてなブックマークの人気エントリーに上がっていました。 なるほど、興味深いですね。こうやって眺めてみるとブログ事業者としては、テックブログにどんなブログサービスが使われているか気になります! というわけで調べてみました。 エンジニアが見るべきテックブログのはてなブログ率は36%で同率首位か!? 調査に使ったスプレッドシートはこちら https://docs.google.com/spreadsheets/d/14NuD7447Y_Vm0gPBVhPjiotwGNFdxfwV7ciGAzGlkLw/edit 調査方法がアバウトなので正確ではないかもしれません。ご了承ください。 エンジニアが見るべきテックブログを支えるブログを判定する技術 なんかひどい感じですがGoogle スプレッドシートの関数で動的にブログサービスの種類を

    エンジニアが見るべきテックブログをホストする技術 - Hatena Developer Blog
    muddydixon
    muddydixon 2016/07/26
    これ、今年やったら Qiita とか入ってきて、割合が変わったりするのかな
  • サイト更新終了のお知らせ - ワザノバ | wazanova

    読者のみなさまへ Wazanova News の運営を行ってきた米国法人 Wazanova, Inc. を清算することにともない、当サイトの更新を終了いたします。1 年半にわたりご応援いただき、まことにありがとうございました。 特に、Gittip (Gratipay) を通じて継続的にご寄付いただいた方々に御礼申し上げます。2015年 3月上旬より寄付の受付を終了し、お預かりしたお金は全額 Gittip サイトの運営者に寄付するよう設定してあります。 既存コンテンツは当面の間、従来の URL でも閲覧できます。Jshiike からのご挨拶にもある通り、一部を個人ブログサイトにも移行しており更新も予定されていますので、こちらについてもご愛顧いただければ幸いです。 今後もメンバそれぞれ、IT / ソフトウェアエンジニアの世界に貢献していければと考えております。引き続きどうぞよろしくお願いします

    muddydixon
    muddydixon 2015/03/25
    なんと・・・・
  • ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker

    ちょうど一年くらい前にWordPressからJekyllに移行したんだけど、今回middlemanで作りなおしてみた。 hokaccha/webtech-walker - GitHub 特にJekyllに不満があったわけでもなく単に技術的興味によるもの。 middleman Middleman: Hand-crafted frontend development middlemanはほぼJekyllのようなものなんだけど、Asset Pipelineが使えたり、テンプレートがerbとかhaml、Slimなどで書けたり、helperが充実してたりする。 RailsのViewまわりの機能をそのまま持ってきたような感じなので、普段Rails使ってる人にとってはJekyllよりも使いやすいかもしれない。個人的にもJekyllよりはmiddlemanのほうが好みだった。 調べた時にでてくる情報量など

    ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker
    muddydixon
    muddydixon 2013/08/26
    「よく考えたらこのブログ一行もJSなくてAsset Pipelineがほぼ不発」 @hokaccha さんこういうの多いなww
  • Riji tutorial

    001. Rijiのセットアップ 002. Blog設定と記事の作成 003. Blogの書き出しと公開 004. 静的ファイルの配置と配信 005. テンプレートファイルの編集 006. ヘッダーセクションを利用したブログ記事へのタグやメタ情報の追加 007. 落穂拾い 001. Rijiのセットアップ RijiはシンプルなBlogツールです。「日記」の中国語のピンイン発音表記がrìjìであることに由来しています。以下の様な特色があります。 Markdownがサイトになる gitで管理する gitの情報を元にRSS(Atom)が自動的に作られる このチュートリアルもRijiを使って作られています。何はともあれまずは使ってみましょう。 インストール Perl5.10以降の環境があれば以下のコマンド一発でインストールが完了します。 % cpanm Riji 上記の操作を行うと、rijiという

    muddydixon
    muddydixon 2013/08/04
    padding-leftが欲しい
  • GIG

    GIGとは?GIGはGitHubを利用したブログサービスです。 GIGで記事を投稿すると、GitHub上のあなたのレポジトリに記事データが保存されます。 手元で編集した記事をGitHubにPushすると、GIGはあなたのレポジトリ内の記事を自動的に同期します。

  • R-bloggers

    Introduction When working with large datasets in Excel, the ability to zoom in and out quickly can significantly enhance your productivity. If you often find yourself adjusting the zoom level manually, why not automate it with VBA? In this blog... [Read more...] The R Submission Working Group is making significant strides in promoting the use of R for regulatory submissions in the pharmaceutical i

    R-bloggers
  • mayuka nakamura

    卒業制作展の会場に展示していた私の作品「軍艦巻き」がツイッターで広まっていてビックリしました。 知らない人が知らないうちに…でしたので少し困惑していますが、それでも私の作品で笑ってくれた人が多かったことには嬉しい気持ちで一杯です。 私は軍艦が好きです。 その勇ましさ、マストの無骨な感じ、軍艦一つ一つがもつ戦歴…。 しかしお寿司の軍艦巻きは「軍艦」という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか? そういった疑問から、今回私は卒業制作で「もっと軍艦らしい軍艦巻き」の制作をしました。 最終的には11種類の軍艦巻きを作り、それを使って軍艦図鑑としてにまとめました。 軍艦に興味がない人にも「にやっ」としてもらえればと思います。 おいしい制作のおかげで体重がすこし増えましたが、自分らしいアホな作品になったと思います。 そんなこんなで卒業です〜〜!! 当ブログの全

    mayuka nakamura
    muddydixon
    muddydixon 2012/03/06
    これすきだなぁ
  • MongoDB

    MongoDB is a document database. One of the "NoSQL" databases that have swept the web development world, Mongo is well suited to situations in which you need to store documents that don't have a particularly rigid schema. Is it better than a relational database? No; it's different. Which should you use? That depends entirely on your situation (and there are also many other document databases to cho

  • 1