タグ

2015年1月12日のブックマーク (13件)

  • 【阿比留瑠比の視線】米国の傲慢な歴史修正 戦勝国は全てを正当化、敗戦国は我慢…もつわけがない(1/3ページ) - 産経ニュース

    戦後70周年を迎える平成27年は、歴史認識をめぐる「歴史戦」の年になる。米紙ニューヨーク・タイムズなどは早速、日の保守勢力に「歴史修正主義」のレッテルを貼ってきたが、戦勝国の立場にあぐらをかき、歴史を修正してきたのはどちらか-。 そんなことをぼんやり思いながら昨年末の休暇中、高校書道部を舞台にした漫画「とめはねっ!」(河合克敏著)を読んでいて、思わず息をのんだ。 作中、見開きで大きく紹介されていた昭和20年3月10日の東京大空襲を題材にした元教師の書家、井上有一氏の書「噫(ああ)横川国民学校」(群馬県立近代美術館所蔵)があまりに衝撃的だったからだ。 「アメリカB29夜間東京空襲 闇黒東都忽化火海 江東一帯焦熱地獄」「親は愛児を庇(かば)い子は親に縋(すが)る」「全員一千折り重なり 教室校庭に焼き殺さる」「噫呼何の故あってか無辜(むこ)を殺戮(さつりく)するのか」「倉庫内にて聞きし親子断末

    【阿比留瑠比の視線】米国の傲慢な歴史修正 戦勝国は全てを正当化、敗戦国は我慢…もつわけがない(1/3ページ) - 産経ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    だからっつって産経が社是を反米に転換するわけでもなし、何がやりたくてこんな記事のせてるのかいまいちわかんないのよ。ガス抜き?
  • ゲンロン新芸術校 | ゲンロンスクール

    現代美術が、あるひとつの、単純なゲームに堕ちようとしている。 2010年代以降、わたしたちの日常的なプラットフォームとなったソーシャルメディアは、美術界をも飲み込んでしまった。ソーシャルメディアの内部で生まれ続ける分断が、そのまま美術界の分断を生み、美術界の勢力図を書き換えていった。 閉ざされたプラットフォームのなかで、あらゆる表現はただちに、わかりやすい代理表象となり、単純なメッセージに変換されてしまう。政治的であるかそうでないか、右か左か、リベラルか保守か、被害者か加害者か、マーケットかオルタナティブか…… 情報技術を背景にした現代美術の「ポリティカル・ターン」は、プラットフォーム上で繰り広げられる出口のない分断のゲームと化してゆく。 2019年の「あいちトリエンナーレ」をめぐって起こった「表現の自由」論争はまさに、そのような10年代のポリティカル・ターンの完了を告げるものだったと言っ

    ゲンロン新芸術校 | ゲンロンスクール
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    背景画像がネオダダの真似というかパクリなのに言及がないのはともかく、本家にくらべて迫力もなんもなくて情けなさすぎ(白衣の人たちがくっつきすぎで恥ずかしそう、通行人が関係者の演技なのがバレバレ)
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    これただの勘なんですが、かの国の風刺マンガって「面白さ」を狙ってるわけじゃないんじゃないかという気がするんですよね。文脈を同じうしてもアレ面白いかなあ?
  • 職人・竹鶴政孝(マッサン)と天才・鳥井信治郎(鴨居の大将)「本当の関係」NHK朝ドラ『マッサン』ではよくわからない(週刊現代) @gendai_biz

    かたや酒造りの夢をひたすら追い続ける職人肌。一方、お客様至上主義で突っ走るビジネス界の風雲児。水と油のような二人は一瞬交錯し、やがて袂を分かった。国産ウイスキーという宝物を残して。 いまでいう「ダメンズ」 「今度売り出す新商品の『ウイッキー』や」 「なんじゃこれ、ウイスキーと炭酸混ぜたんですか?なんでウイスキーを薄める必要があるんです」 「飲みやすいからや。大衆はウイスキーの味をまだ知らん。これやったら日人とウイスキーの出会いを見事に演出できると思わんか?大発明やろ」 NHKの朝ドラ『マッサン』で、堤真一演じる鴨居の大将(モデルは鳥井信治郎)とマッサン(玉山鉄二演じる竹鶴政孝)がやりあうシーンだ。 スコットランドでウイスキーの醸造技術を学んで帰国したマッサンは、日で初めての格的なピュアモルト・ウイスキーの製造を目指して東奔西走するが、収益が見込めるかどうかわからない事業にカネを出して

    職人・竹鶴政孝(マッサン)と天才・鳥井信治郎(鴨居の大将)「本当の関係」NHK朝ドラ『マッサン』ではよくわからない(週刊現代) @gendai_biz
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    最初のコラムニストのコメントいらないよなーコレ
  • Shoko Egawa on Twitter: "安倍首相が参加する、という判断の余地はなかったのだろうか…。 →パリで数十万人デモ 仏オランド大統領ほか首脳50人参加 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 http://t.co/rHFpfy03Gn"

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    総理大臣の事情を慮る庶民の多いこと
  • フランスの新聞社 シャルリー・エブド襲撃事件について - alternativeway

    パリ、カフェ、子育て、サードプレイス、 新たな時代を感じるものなどに関して 徒然なるままに自分の想いを綴っています。 「フランスで新聞社襲撃 12人死亡」 朝電車に乗っていた時、ふと目の前にいた人の新聞の 見出しが飛び込んできた。え?なに?嘘でしょう? 動揺しながらすぐにFrance infoのニュースを聞くと 普段のラジオの調子とは全く違う、深い悲しみが伝わってくる。 「彼は当に優しい人だったんだ。人を傷つけようなんて 気持は微塵ももっていなかった。友人を亡くす悲しみが こんなにも辛いものなんて・・・」ほとんど泣きそうになりながら 亡くなったシャルブ氏について語る人がいた。 その時私には15分くらいしか時間がなく、一体何が起こったのか よくはわからないけど、ただ事ではないというのを痛感した。 私がそれを知ったのは木曜の朝、それから少しでも 時間があるとひたすらラジオを聞いて、ルモンドを

    フランスの新聞社 シャルリー・エブド襲撃事件について - alternativeway
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    この件について解説したがる日本人の論調がたいてい妙に感傷的なのがなんかイヤ/自由を守るのに異論はないのだけど、フランス人はこの事件から何かを学ぼうという気はないのかしら?
  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    えらい細かいこと書いてるけど、ネットの文章なんてそれ以前のシロモノばっかじゃん。「知ら無い」とかさー(呆)
  • 仏 テロ抗議の大規模デモ行進始まる NHKニュース

    17人が犠牲になった一連のテロ事件に抗議する大規模なデモ行進が日時間11日午後11時すぎからパリで始まり、フランスのオランド大統領や事件の犠牲者の遺族、大勢の市民が、襲撃を受けた新聞社の社近くを行進しています。 デモは、今月7日以降フランスで相次いだ一連のテロ事件の17人の犠牲者を追悼するとともにテロに負けない姿勢を示すために行われるもので、日時間11日午後11時すぎ、襲撃を受けた新聞社の社に近い共和国広場で始まりました。 デモにはおよそ数十万の市民が参加しているとみられ、3キロ離れた広場を目指してゆっくりと行進しています。 デモには、テロの犠牲者の遺族や襲撃を受けた新聞社の社員も参加しています。 また、フランスのオランド大統領とともに隣国ドイツのメルケル首相、EU=ヨーロッパ連合のトゥスク大統領など、パリに駆けつけた40を超える国や機関の首脳らも参加し、互いに腕を組みフランスへの

    仏 テロ抗議の大規模デモ行進始まる NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    「言論の自由を守れ」「テロには負けない」ならわかるけど、抗議って誰に対する抗議なの?イスラム教徒?イスラム世界?それともテロリスト個人?
  • 【画像】 今年の下関の新成人をが酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 今年の下関の新成人をが酷すぎると話題に 1 名前: ときめきメモリアル(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/11(日) 18:42:27.48 ID:FVjid0k50.net 北九州の成人式が話題になってますが下関もなかなかでした https://twitter.com/_KiraKira_mode_/status/554204465599750145 13: 河津落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 18:46:51.80 ID:7s+TDxv10.net終わってた 14: アトミックドロップ(京都府)@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 18:47:02.29 ID:SiqR7ZgH0.net なんだこれは 11: サソリ固め(dion軍)@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 18:46:22.98 ID:X2

    【画像】 今年の下関の新成人をが酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    成人式ってこういう子たちと、自治体の首長と、貸衣装屋のためにあるような行事だよねえ(行かなかったヒト)
  • ブログの管理人がコメントを受け付けるのも受けつないのも自由だ。人の意..

    ブログの管理人がコメントを受け付けるのも受けつないのも自由だ。人の意見なんて求めていない。ただ言いたい事を言うだけのブログの何が悪いのか。はてなブックマークはそんな意見を無視する。一方的に。暴力的に。 だからこそコメント非表示機能があるのに、あろうことか増田にコメントを受け付けるだけの記事を書くとか。コメントを見ないと表明している人間にネットイナゴの意見を見せ付ける行為、集める行為を、はっきりといえば荒らし行為をする自由はない。 見知らぬ一人に罵られた所で大して痛くはないが100人に罵られれば罵る言葉が子供並でも罵る人間がゴミだとしてもいい気分はしない。 はてなブックマークは悪意を集める力がある。悪口を集約する力がある。ただ1の矢を100も1000も集める力がある。数は力だ。見なきゃいいという問題じゃない。 反論を呟くのもブログに書くのも自由だ。馬鹿だと罵るのも自由だ。だがそこまでだ。集

    ブログの管理人がコメントを受け付けるのも受けつないのも自由だ。人の意..
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    野次馬の噂話を非表示にするのははてブの最大限の譲歩だと思うので、追い出された野次馬が別の所に集まるのまで禁じられる謂れはないと思うわ。それって「私の話をするなー!」ってことでしょ
  • とんでもないミスをしてしまった…。

    特定しにくい範囲でしか言わないが、業務上、毎月、契約者の口座からある料金を別の集金口座に振り替えるための処理を行っている。 それを取り敢えず通常は二万円程度としておこう。 データ入力を間違えていたのに全く気づかずある契約者の口座から100万円も振り替えてしまった。 どうしよう…。

    とんでもないミスをしてしまった…。
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    とりあえず増田やってる場合じゃないと思う
  • 佐賀県知事選 新人の山口氏当選確実 NHKニュース

    前の知事の辞職に伴う佐賀県知事選挙は11日に投票が行われ、無所属の新人で元総務省過疎対策室長の山口祥義氏が、自民党と公明党が推薦する新人などを破り、初めての当選を確実にしました。

    佐賀県知事選 新人の山口氏当選確実 NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    ただああいう「目立てば勝ち」的なやり方がアリだとよその自治体も追随しかねないわけで(実際ツタヤ図書館は増殖しつつある)地元で一旦否定されたのはありがたいですよ。無論過度な個人攻撃はいかんけど> id:ribot
  • モンスターペアレントが集まる小学校の授業参観。そこで発表された作文に保護者はハッとし、意識を変えることに。-Cadot(カド) |

    モンスターペアレントが集まる小学校の授業参観。そこで発表された作文に保護者はハッとし、意識を変えることに。 2015.01.10 impression モンスターペアレントや、過保護過ぎる親が溢れている昨今。 そんな中、とある都内私立小学校の授業参観での出来事が、大きな波紋を呼んでいます。 例に違わず、過保護過ぎる親がたくさん参加していた授業参観。 教室の中ではある題材の作文の発表が行われていました。 発表中にも関わらず、子供を褒めたり、また教室の清潔さにケチをつけたりと、先生も思わず苦笑いをする親たちの発言。 そうした時に、一人の小学生が手を挙げ、次の発表をしたいと立候補をしました。 その発表が、教室の空気と過保護な親たちの意識を、大きく変える事になったのです。 123>>

    モンスターペアレントが集まる小学校の授業参観。そこで発表された作文に保護者はハッとし、意識を変えることに。-Cadot(カド) |
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/12
    「負うた子に教えられ」みたいなことが言いたいのかな。それはともかく、要旨をかいつまんで話すんじゃなく全文転載しちゃうのは、どうかと思うなあ元教師さん。