タグ

2010年8月8日のブックマーク (9件)

  • キセキがおこるネコ揉み療法 - とラねこ日誌

    どらねこのぐじゃぐぢゃしたアタマの整理用エントリです。 このエントリはフィクションであり、登場する病名や固有名詞等は架空のものです。実際の人物及び団体等と直接の関係はございません。 ネコ揉み療法とは 『キセキがおこるネコ揉み療法』のキャッチフレーズで知られる代替療法である。 施術は厳しい訓練を積んだネコと講習を受け認定されたネコ療法士の手によって為される。受療者は安楽な姿勢でネコを膝などに載せ、療法士の指示に基づいた部位を揉んだり撫でたりを繰り返す。この行為により受療者の精神は解放され、癒しの波動を受けやすくなるとされ、ネコが発するスピリチュアルヒーリングパワーを効率良く吸収できるとされる。 ネコ揉み療法はキブン障害から流行性認知症まで幅広い効果が謳われているが、その効果を実証したエビデンスレベルの高い研究は知られていない。 ネコ揉み療法には様々な流派があるとされているが、ネコ原理主義者か

    キセキがおこるネコ揉み療法 - とラねこ日誌
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    たまにはネコを愛でて息抜き、と言いたいところだが、かなりしっかりと現状をトレースし、真面目に考察もされているので、息抜き気分では読めないのが難点。/反論になっていない反論は内部向き、なるほど。
  • 社会人に一番必要なスキルって「説明を一回で正確に理解する能力」だよなよ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「社会人に一番必要なスキルって「説明を一回で正確に理解する能力」だよなよ」 2 パン製造技能士(千葉県) :2010/08/07(土) 21:27:54.06 ID:M/bNudbd 翻訳家(大阪府) :2010/08/07(土) 21:28:03.12 ID:+qEBqCdd いや、信頼できるコミュ力 これに尽きる 大口叩くやつのことではない。 4 アンチアフィブログ(青森県) :2010/08/07(土) 21:28:38.03 ID:YRptqI5j ハッタリだろ 8 通関士(catv?) :2010/08/07(土) 21:29:37.31 ID:7E/AkIlV もう一回お願いします もう一回お願いします 9 動物看護士(愛知県) :2010/08/07(土) 21:30:08.75 ID:YupPJ2mW

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    何よりも「正確に理解すること」が重要なのであり、「一回で」に拘って誤解したまま進んでしまうのは最低。まあ最初から「一回で理解できなくても良い」と気を抜いて真剣に聞かないのでは困るが。
  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    ホメオパシーは科学ではなくて宗教的なものなので、科学的に否定できても人間の感情までは否定できない、という話。/多くのホメオパシー信仰は科学や西洋医学への不信に根差しているので、科学的な説得は困難。
  • 肉食系男子の拒絶スキルを列挙するよ - 凹レンズログ

    今回は、「もっとモテる技術」というに載っている、肉系男性の言葉かけスキルについて紹介します。書ではモテるための方法としいて、女性をうまく拒絶するという技術が重要視されています(拒絶しすぎたり、下手にまわって最後に拒絶するのとは違う)。確かに、優しくすることも親しくなるための方法ですが、「良い人」どまりになってしまう危険性も高く、親近感を持つ上でも上手く拒絶(というか主張)をすることが出来れば早く距離を縮めることが出来ます。その詳細は以下のエントリーにまとめています。 肉系男子の恋愛術を理解するため1冊 そのうまい拒否にあたる会話や関わり方をいくつか紹介しようと思います。 基的な上手い拒否の仕方 「いつでも大丈夫だよ」などとは口が裂けても言わない 相手より先に会話やデートの終了を切りだす 会話やデートが最高に盛り上がったところで終わらせる 相手の話しに、ごく小さい拒否的ニュアンスを

    肉食系男子の拒絶スキルを列挙するよ - 凹レンズログ
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    これだけを文字で読むとかなりイラッとさせられる奴だが、それを相手に感じさせないように他の部分でカバーするスキルの方がコミュ力の本質なんだと思う。
  • スポーツ選手と炭酸飲料(主にコーラ)

    大島 和人 @augustoparty 「育」については野球よりサッカーの方が遅れている気もするな。練習後に事させて帰すチームは増えてきたけど。スタンドでJユースの子が炭酸飲料を飲んだりすると残念な気分になる。http://bit.ly/9fsaVh 2010-08-02 17:40:21 幸野健一(サッカーコンサルタント) @footy_ken でもスペインのトップクラブのユースの選手なんかもコーラがぶ飲みだし、そんなこと気にしてる選手一人もいないんですよ。事は大事だと思ってる僕もそういうの見ると、あいつらには勝てないのかなと自身失うときありますw RT @augustoparty Jユースの子が炭酸飲料飲んでると残念 2010-08-02 21:18:15

    スポーツ選手と炭酸飲料(主にコーラ)
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    日常と激しい運動中では状況が違う。炭酸と糖分の話もごっちゃに。とはいえ過剰でなければ、害があるという明確な根拠は無いようだ。/ところで糖分は疲労回復効果があるけど、カロリーゼロのコーラはどうなのかな。
  • 西洋医学による異端審問

    ビタミンK2シロップとホメオパシーに関する裁判の、報道の仕方に関して。前半の大阪幼児遺棄事件の話題は無関係ですが、@beta_reverseの独断で入れました。 ・2010-08-11 11:58:40 更新 ■「西洋医学による異端審問」への反応(1)http://togetter.com/li/40684 ■「西洋医学による異端審問」への反応(2)http://togetter.com/li/40688 ■「西洋医学による異端審問」への反応(3)ではないhttp://togetter.com/li/48629 続きを読む

    西洋医学による異端審問
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    科学をホメオパシー等と同じ土俵に並び立つ概念と見るか、客観的な評価軸として見るか。客観性は非常に重要。/科学的で客観的な検証という視点では西洋医学が先行しているため、現時点では偏重は不可避。
  • 武田邦彦 (中部大学): 都市を簡単に冷やす方法・・・暑い方は心配ありません

    地球がこれから寒冷化するか、温暖化はするかどうか不明である。いずれにしても気温が同じという状態はそれほど長く続かない.その原因が人為的であれ、自然の変化であれ、同じことだ。 でも・・・ 「温暖化はなにも怖くない.人間の住んでいる地表は、「寒い高地」と「冷たい海洋」に囲まれている」 と私は言い続ける. たとえば、海洋は冷たいので、台風、津波などでかき混ぜられると海洋が冷える.海洋が冷えると「風呂の原理」で気温が下がる.人工的にかき混ぜる船を沖において作業してもらっても良い.かき混ぜるエネルギーは小さい.これも風呂で日常的に経験している. それをさらに積極的に季節による気温の調整には、「深層水を都市の地下に導き、さらに河川に放流する」という即効性のある方法がある。 なにしろ冬は暖かく夏や涼しい水が都市の地下と河川に流れるのだから、冬はほんわりと暖かく、夏の気温は上がりにくくなる。 冷房病も無く

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    化石燃料の消費を抑えて温暖化ガスを減らすという効果はあるかな。製造コスト、ランニングコスト、環境負荷等を試算してみたいところ。/実行ではなく「原理が簡単」という意味なのだろうね。
  • 戦う男の子の物語には、倒すべき相手がいる場合が多い。

    戦う男の子の物語には、倒すべき相手がいる場合が多い。倒すというと威勢がいいが、身も蓋もない言い方をすると殺しだ。強敵を倒して成長する、と書くと綺麗だが、人を殺して成長すると書くと、大変物騒だ。だが、無論殺人そのものに、そういった力があるわけではない。 殺しには動機がいる。「暴力は、正統な理由がなければ退屈である。」と、ヒッチコックもいっている。ただ、登場人物の動機を「アイデア1000ノック」のようなもので作ったとしても、観客がそれを納得するかは別である。納得しないモノを出しても駄目なのだ。 船戸与一によると、冒険小説における納得できる殺人の動機は、大別して三つだという。「生体の保存」「任務遂行の目的あるいは手段」「復讐」。「生体の保存」は、殺らなきゃ殺られる、というやつ。「任務遂行の~」は、プロの殺し屋や軍人などに多い。 ロボットアニメを頭に浮かべる。 受け売りだが、ロボットの設定を凝り

    戦う男の子の物語には、倒すべき相手がいる場合が多い。
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    「パトレイバー」は戦うけど殺さないロボットものなので、主人公が女の子である方がしっくりくるのかな。/古典的なロボットものでは「相手を殺す」という事自体に真剣に向かい合う作品は多くない気がする。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:帰ってきた鋼の錬金術師

    1 スタイリスト(福島県) 2010/08/08(日) 00:23:28.69 ID:9BK7ov8c● ?2BP(1001) 帰ってきた鋼の錬金術師 2 コンセプター(埼玉県) 2010/08/08(日) 00:24:17.84 ID:jEkefhb3 やっぱりというかなんというか 10 美容師(岩手県) 2010/08/08(日) 00:25:31.83 ID:HVXIqr2f ファン待望って、いくらなんでも早すぎ 11 臨床開発(不明なsoftbank) 2010/08/08(日) 00:25:43.35 ID:fw99zBVh もうちょっとだけ続くんじゃ商法 12 ドライバー(dion軍) 2010/08/08(日) 00:25:52.29 ID:MdLw4phX だってガンガンからハガレン取ったら何も残らないからな 続きを読む

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/08/08
    つ「のだめカンタービレ 番外オペラ編」 / 外伝はもともと既定路線だったと思うけどね。作者もやりたかったけど本編に入れると間延びしてしまうので省いたエピソードとかあるだろうし。