タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (12)

  • V言語: Goのようにシンプルで、Rustのように小さいバイナリ|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。昨年夏に話題になったV言語を半年遅れで知って最近遊んでいます。「主観的には」かなり安定して動く印象です。 V is a high-performance and simple computer language with graphics, web and UI libraries and compiles itself in under a second. Where were you two decades ago?!https://t.co/tZCEgJaUTl — Carl Carrie (@🏠) (@carlcarrie) October 7, 2019 サイト: The V Programming Language Discordコミュニティ: https://discord.gg/vlang なお以下のベンチマークは、そういう結果もあるの

    V言語: Goのようにシンプルで、Rustのように小さいバイナリ|TechRacho by BPS株式会社
    mukaken
    mukaken 2020/03/15
    V言語、デフォルトでイミュータブルでだが純粋関数型言語ではない。Go言語の影響を強く受けているコンパイラ言語。
  • HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す

    HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Docker イメージを利用したローカル開発環境向けメールサーバ構築のすゝめ|TechRacho by BPS株式会社

    ebi です。 弊社では Rails だけでなく、 WordPress 等を利用した PHP 環境、WordPress 等のフレームワークを利用するまでもなく、素の PHP で構成されるページを作成、保守することもあります。 往々にして LP だったり、コーポレートサイトやサービスサイトが中心で、サイト上からのメールの送信を伴う問い合わせフォームがセットとなっていることが多いです。 Rails だとメール送信は Action Mailer を利用して、メール受信は letter_opener 等を利用すればすぐにそれっぽい画面で確認できて便利だな、と思っていたのですが、そこそこ前から Rails 以外のプロジェクトでも、 Docker を利用して letter_opener 相当の環境を手元に用意しているのが便利なので今回はそれを紹介します。 これまでの話 ところで、そもそもこれまではどう

    Docker イメージを利用したローカル開発環境向けメールサーバ構築のすゝめ|TechRacho by BPS株式会社
    mukaken
    mukaken 2019/07/06
  • 2019年前半の「JavaScriptをちゃんとやるための地図」(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。BPS社内勉強会の発表を元に、社内JavaScript勢の皆さまのお力を得て記事を書きました。 目的 JavaScriptをたまにしか使わない私ですが、それもあってなおさら書くときに迷いに迷います。 ネットの情報多すぎ、動き激しすぎ、選り分けるにしても指針が欲しい 古いコードや毒入りコードを拾ってあたりや、泥舟に乗って沈没するのを少しでも避けたい 最初の一歩をどこから踏み出すかの手がかりが欲しい そういったわけで、2019年前半と区切って、一度JavaScript世界について門外漢ならではの「大きな絵」が欲しかったのでした。ここに書いたことの中には来年には古くなっているものあるかもしれません。 ただ、社内のJS勢の話を総合すると、JavaScript世界は数年前に比べるとかなり落ち着きつつあるとのことです。この機会にということで、主に自分のために現在の

    2019年前半の「JavaScriptをちゃんとやるための地図」(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社
    mukaken
    mukaken 2019/06/28
  • Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることがあるそうです。 参考: 知らないとrsyncでもハマるシェル初期化 - Qiita これをきっかけに、できるかぎり一次情報を元になるべく一般的になるようにまとめてみました。 シェルスクリプト(.bashrcや.bash_profileなども含む)はあまりに自由に書けてしまい、LinuxディストリビューションやmacOSによって作法がまちまちだったりするので、外してはいけないポイントがどこかを知りたかったのでした。 対象はbashとsh(Bourne Shell)に限定します。また、デスクトップGUIの設定ファイルについては最小限にとどめます。 bashのmanページ 元記

    Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社
    mukaken
    mukaken 2019/06/07
  • BPS社内Slackに棲まう和みのSlack botが実は優れものだった件|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。Slack使ってて思わずうるっとなってしまったので書いてみました。 そこに棲まうもの BPS社内に今やなくてはならないチャットツールであるSlackには、いつの頃からなのかybotなるものが棲みついています。それもいくつものチャンネルに。 見たところ、ybotくんは気が向くとネットの記事をクロールしてSlackのチャンネルに流してくれているようですが、その実体は果たしてどこにいるのか。 わたくしも気になりつつ、ついつい横目でチラ見していました。 その名前からして、社内きってのインフラエンジニアであるyamasitaさんが仕込んだ社内専用エージェントに違いないのです。聞かなくったってわかります。 パペットマスター かと思うと、yamasitaさんはときどきybotくんと会話しているようです。 あれ、クローラーじゃないのかな? それとも一人二役? 願い事を言

    BPS社内Slackに棲まう和みのSlack botが実は優れものだった件|TechRacho by BPS株式会社
  • 20人の開発会社でSLACK有料化してみたよ。SLACK有料プランを導入後の業務効率の変化と費用対効果の予想まとめ。|TechRacho by BPS株式会社

    2015.02.25 20人の開発会社でSLACK有料化してみたよ。SLACK有料プランを導入後の業務効率の変化と費用対効果の予想まとめ。 自己紹介 西新宿を拠点とするシステム開発会社の雑用係長、渡辺です。外にいる時間と社内にいる時間が丁度半々くらいです。仕事していると毎日使っているツールにも慣れて自然と業務効率が上がっていきますよね。でも使い続けていると不満に鈍感になり習慣の改善が難しくなる。そういう意味では導入前と導入後で差がほとんどないくらいであっても、変化を受け入れてやってみることはとても大切です。逆に、変更すると面倒が増えてしょうがない場合もあるだろうから、そういう自体だけは避けられたらいいな、というスタンスです。来年の今頃、継続するかどうかを決断するので今のうちに現時点での考察をまとめています。 導入の経緯、SLACKとは的なところも メールとかSKYPEなんてもうダセえよ!今

    20人の開発会社でSLACK有料化してみたよ。SLACK有料プランを導入後の業務効率の変化と費用対効果の予想まとめ。|TechRacho by BPS株式会社
  • 2016年度版 開発会社が開発を外注するときに注意していること◯選(請負・準委任問わず)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは。BPS㈱の渡辺です。新宿で30人程度の開発会社を運営してます。Railsの開発会社として多少知られているかと思います。少し前から電子書籍関係の商材を扱っている企業としても知られているかと思います。今まで社内で概ね開発を完結させてきたけど、需要にたいして社内供給が間に合わないとき、パートナーを探すしかないですよね。外注を検討していると、弊社の開発者から”これ自分達で作りたかったな...”、と言われるので、後で迷惑かけちゃったときの沸点の低さを鑑みてしっかりと外注先選定をしなければ、と常々思っております。ちなみに僕は、むかーしは開発していましたが、今は立場上マネジメントに近いことをしています。自分への戒めの念も込めて、経験をもとに注意点を列挙してみました。何かの参考になれば幸いです。 発注前に気をつけたほうがいいこと 発注前に9割くらいのリスクは軽減できますもんね。何事も計画が大事

    mukaken
    mukaken 2016/03/17
  • 転職市場の売れっ子「エンジニア」転職のコツ6つ|TechRacho by BPS株式会社

    TechRachoをいつも見てくれている皆さん、はじめましてGenkiです。 僕は前職で転職市場に関わってきました。そんな経験の中から特にエンジニア転職に関して大切だと思うことを6つ(宣伝含めると7つ)書いていきます。 もし仮に転職を考えているのであれば、見てくれると何かの足しにはなるんじゃないかと思います。 これ読んでBPSのスタッフが他の会社に意気揚々と転職されたら困りますけどね。 1.モテモテであることの自覚 みなさんはモテ気は来ましたか?僕はあと3回残しています。 ・・・まぁそれは置いといて、ここでいうモテモテとは転職市場での話です。 いつもTechRachoを読んでくださってる皆様は、いわゆる売り手市場です。(ほぼ断言) 巷では就活している学生が売り手市場だなんだと言われていますが、 それとは比べ物にならないほどです。 理由は言わずもがな市場にエンジニアが枯渇してるからなんです

    mukaken
    mukaken 2014/06/22
    今はエンジニアが売り手市場だから贅沢を言うことができるらしい。
  • [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は弊社システム管理者のyamasitaさん監修のもとで、Matt Jaynes氏のDocker Misconceptionsを翻訳いたしました。それなりに文言を最適化してあり、原文と一対一対応しているとは限りませんのでご了承ください。エラーがありましたらお知らせいただけると助かります。 Dockerについてよくある勘違い Matt Jaynes 元記事: Docker Misconceptions Dockerは最近のシステム管理業界で大変な脚光を浴びてます。これによるシステム管理の進歩ははかりしれないものがありますが、いくつか重要な点で勘違いしている人を見かけます。 分野を限定して語っているのでよろしく この記事で説明する内容は、主にWebサービスにおけるミッションクリティカルなシステムのマルチホストセットアップに限定しています。Dockerをそれ

    [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社
  • chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社

    1年くらいchefを使ってサーバ構築をしていたのですが、最近ansibleに乗り換えたので紹介記事を書いてみます 1. サーバ側に何もインストールする必要がない chefは管理対象ノードにchef-clientをインストールする必要がありますが、ansibleはPython 2.4が入っていて、sshでログインできればOKです。 chefもパッケージや,knife bootstrapコマンド等があるので始めやすいですが、何もする必要がないansibleの方が敷居が低いのかなと思ってます。 例えばsshでログインできれば、以下のコマンドを打てば10.0.10.1~10.0.10.3サーバの情報をとってくれます(カーネルバージョン,CPU,メモリ,ディスクサイズ,ディストリビューション等)。 この機能はchefで使われているohai相当のことをしてくれます。 echo 10.0.10.1 >

    chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社
    mukaken
    mukaken 2014/05/29
  • できるtmux-5分でわかる?仮想端末入門-|TechRacho by BPS株式会社

    tmux便利ですよねー どのくらい便利なのか具体的な使い方を説明しながら布教してみるテスト 0.前提、初期設定 ~/.tmux.conf を用意します。 こんな感じの.tmux.confを使っています パネル移動がviキーバインドで移動できるようにしています。 PrefixKeyはデフォルトではCtrl+Bです。 ここではPrefixKeyと表記します 1.セッション 以下のコマンドでセッションを開始できます 名前を付けた方が分かりやすいので、名前を付けておきます $ tmux new -s projectA 作れました 突然projectBの仕事が入ってきました デタッチして新しいセッションを開始します PrefixKey d $ tmux new -s projectB projectBの作業が終わったので、projectAに戻ってみます PrefixKey :choose-sessi

    できるtmux-5分でわかる?仮想端末入門-|TechRacho by BPS株式会社
    mukaken
    mukaken 2013/03/09
  • 1