タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (31)

  • 大規模カンファレンス環境の運用をTerraform Cloudで改善! CloudNative Daysが取り組むIaCとは

    CloudNative DaysのBroadcastチームが、TerraformTerraform Cloudを活用して最先端の配信技術にチャレンジした話をしたいと思います。 はじめに みなさん、はじめまして! この記事は、CloudNative DaysのBroadcastチームのメンバーが執筆しています。題に入る前に、軽く「CloudNative Days」について紹介させてください。 CloudNative Daysは、インプレスが主催している日最大のクラウドネイティブ技術に関するカンファレンスです。2018年に開催された「Japan Container Days」を前身とし、2019年に初開催されました。 主催はインプレスですが、イベントの方向性やコンテンツを決める実行委員会は、普段よりクラウドネイティブ技術に関わるエンジニアの有志によって形作られており、技術コミュニティ主導

    大規模カンファレンス環境の運用をTerraform Cloudで改善! CloudNative Daysが取り組むIaCとは
    mukaken
    mukaken 2023/02/17
  • ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」

    はじめに 皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。 ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービス

    ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」
    mukaken
    mukaken 2022/06/16
    “Rebuild”しか聞いたことなかった。他も聞いてみよ。
  • オブジェクト指向によるクラス設計

    クラス設計とは 今回のテーマは「クラス設計」です。クラス設計とは、設計書などに記載されている要件からクラス候補を抜き出し、クラスの属性と操作を決めて、クラス間の関連性を設計することを指します。 属性とはクラスのインスタンスが持つデータ定義のことです。クラスのフィールド、つまり変数にあたります。操作とはクラスのインスタンスの振る舞い(機能)のことです。クラスのメソッドにあたります。 ちなみに、クラス設計をしなくてもプログラムは動きます。例えばクラスを1つだけ用意し、処理の全てをそのクラスに書いても期待する動きをします。 しかし、それが得策ではないのは、実際の業務では仕様変更や機能追加、障害対応などが頻繁に発生するためです。クラス設計を行わずにクラス1つで全ての処理を行おうとした場合(クラスが1つというのは極端な例ですが)、当然ながらクラスのソースコード量は肥大化し、if文などの条件分岐もコー

    オブジェクト指向によるクラス設計
    mukaken
    mukaken 2021/02/06
  • 今年の実行委員長に聞く! 国内最大級のPHP祭り「PHPカンファレンス2014」の見どころ

    こんにちは。PHPカンファレンス広報の吉政忠志です。 PHPは来年で生誕20周年を迎えます。20年近くたった今でも、求人数は国内で1万件以上あり、前年比30%で伸びています。また、全世界のWEBサイトの40%がPHPで動いており、インターネットの世界でなくてはならない技術の1つとなっています。PHPのイベントは、全国で大小様々数百回も行われていると言われており、大変人気がある開発言語となっています。その数あるイベントの中で、毎年秋に行われる国内最大級のPHPイベントが「PHPカンファレンス」です。今年は「ゆちみり」こと前島有貴さんが実行委員長として実行委員を取りまとめ、10月11日(土)に大田区PIOで開催します。そこで実行委員長に「PHPカンファレンス」への「想い」、「今年の見どころ」などをインタビューしました。まだPHPカンファレンスに参加したことがない方は、是非インタビュー記事を読ん

    今年の実行委員長に聞く! 国内最大級のPHP祭り「PHPカンファレンス2014」の見どころ
  • COBOLエンジニアはPHPとRuby on Railsのどちらを学習するべき?

    はじめに この連載コラムでは「COBOLエンジニアPHPRuby on Railsを習得するために必要なこと」と題して、COBOLエンジニアが効率的にオープンソース・ソフトウェアの技術習得を行うためのトピックや体験談を取り上げます。 今回は、PHPおよびPHPフレームワークの市場動向と、PHPを学習する際特にCOBOL技術者の方がつまずきやすい「PHPの実行環境構築の際の注意点」を中心にご説明していきます。 PHPの市場動向と学習方法 前回は、RubyRuby on Railsの学習効率の高さについて触れ、COBOL技術者の方は、まずRuby on Rails を学習するようにおすすめしました。しかし、実際にCOBOL技術者がWeb技術者へのキャリアチェンジに成功して最初に携わる案件は、恐らくRuby on RailsよりもPHPになる可能性の方が高いでしょう。 PHP技術者認定機構

    COBOLエンジニアはPHPとRuby on Railsのどちらを学習するべき?
  • 受注や転職が有利になる! 『PHP5技術者認定初級試験』

    IT産業の更なる発展のために、PHP技術者認定機構のほか、BOSS-CON JAPAN理事長、PHPセキュリティ・アライアンス会長、Railsアドバンスド・パートナーズ会長、Rails技術者認定試験運営委員会事務局長など、数々のIT技術啓蒙団体の運営に携わっている。 受験が想定される層は、新人プログラマーIT企業への就職を目指す学生、Webデザイナーなどだが、上記の特性から、PHP技術を体系的に学びなおしたい現役エンジニアにとってもお勧めできるとのこと。 「PHPを実務で利用していても、実質的にはWordPressなどのソフトウェアをカスタマイズしているだけ、という例は多いはず。初級試験を受けることで自分に足りない部分を再確認できるだけでなく、キャリアアップに必要な知識を身につけることにもつながる」と吉政氏は指摘する。 上級試験では「プログラミングPHP 第2版」(オライリー・ジ

    mukaken
    mukaken 2012/10/27
  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

  • [Think IT] 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 著者: ether 公開日:2007/11/19(月) Scalaについて Scala(http://www.scala-lang.org/)はスイスのローザンヌ工科大学で開発されている静的型付けのプログラミング言語で、開発開始が2003年からと非常に若い言語だ。JavaVM上で動作し、オブジェクト指向(命令型)と関数型の両方を取り込んだマルチパラダイム言語である。 オブジェクト指向については、Javaの代替として申し分ないだけのクラスベースの機能を備えているほか、mix-in compositionも提供される。さらに関数型プログラミングからは、クロージャやカリー化、代数データ型、パターンマッチ、型推論といった関数型言語らしい機能を取り込んでいる。 関数型とオブジェクト指向を融合した代表的

  • [Think IT] 第2回:PHPで作ろうConsumer (1/3)

    mukaken
    mukaken 2009/06/07
  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】 JSON vs. FREDDY:Web軽量通信 第1回:JSONとFREDDY、変貌するWeb技術(1/3)

    Web 2.0が引き起こしたパラダイムシフト 読者の皆さんはWebと親和性の高いデータフォーマットと聞いて、何を思い浮かべるだろうか。もしこの問いを数年前に発したのなら、おそらくほとんどの人がXMLと答えただろう。今年で誕生から10年を迎えたXMLは、データ交換のための最も重要なフォーマットとして、利用機会が高くさまざまな分野で用いられている。しかしながら、今日では、Webと親和性の高いデータフォーマットは「JSON」と答える人も多いのではないだろうか。 Web 2.0というキーワードとともに、ここ数年でWebを取り巻く環境は劇的に変化した。もちろんWeb 2.0という用語自体は単なるバズワードであり、意味のない宣伝用語として使われることも多く、筆者自身あまり好きな言葉ではない。Tim O'Reilly氏のWeb 2.0の定義(http://www.oreillynet.com/pub/a

  • 超!Gauche入門

    簡単なプログラムを書いてみよう! Gauche(Lisp/Scheme)はとてもシンプルなプログラミング言語です。まずは乱数を使いジャンケンの手(Guu、Choki、Pa)を表示するプログラムを書いてみましょう。リスト1は比較ためにJavaで同じプログラムを書いたものです。リスト2がGaucheのプログラムです。 Gaucheの文法 まずは、Gaucheのプログラムの文法を簡単に説明していきましょう。 数値0.33や文字列"Guu"はJavaと同じくリテラルです。()で括られたものは式で、カッコの中の最初の要素は関数名、それ以外は関数への引数になります。 ( また、;からはじまる行はコメントになります。ではリスト2のプログラムについて上から解説していきましょう。 2行目はsrfi-27という乱数のライブラリを読み込んでいます。4~7行目はguu-choki-paという名前の関数を定義してい

    mukaken
    mukaken 2008/05/26
  • [Think IT] モデリングチャンネル

    オープンソース時代の企業システムポータルサイト。効率的なシステム構築を行うための情報提供をおこないます。

    mukaken
    mukaken 2008/04/12
  • [Think IT] HTML+CSSチャンネル

    ソフトウェア開発の第一線に携わるエンジニアの方々ために、最新の技術情報と現場で使えるノウハウ記事を毎日公開しています!

  • [ThinkIT] 第1回:開発環境を変える!Free Flex 2 SDK登場 (1/3)

    連載では、アドビシステムズより、無償で公開されているFree Flex 2 SDKについて紹介します。 Free Flex 2 SDKは、Flash Player 9をサポートするコマンドラインのFlashコンパイラです。アドビシステムズ社のWebサイトでユーザ登録をすれば誰でも無償で入手可能です。 これまで、Flashは有料の専用ツールを購入しないと作れないものでしたが、Free Flex 2 SDKにより、誰でも気軽にFlashの作成をはじめられるようになりました。Flashといえば、もともとWebアニメーションの作成ツールであるため、デザイナー向けのツールとして利用されることが多いのですが、Flexはプログラマに向けたツールとなっています。 数年前まではWindows上でクライアントアプリケーションを動かし、Webサイトで情報収集をするということが一般的でしたが、最近ではアプリケー

  • [ThinkIT] 第1回:オープンソースって無料で使えるの?(前編) (1/4)

    TOP>サーバ構築・運用> マンガ版 たかはしもとのぶの「はじめてのオープンソース」 第1回:オープンソースって無料で使えるの?(前編) 制作:シンクイット制作部   2007/10/19 2008年2月の連載ランキング5位   2008年1月の連載ランキング4位   2007年12月の連載ランキング5位 2007年11月の連載ランキング4位   2008年2月の連載ランキング5位   2008年3月の連載ランキング2位(一覧を見る)

  • [ThinkIT] 第2回:Symfonyを例にしたフレームワークを使ったPHP開発 (1/3)

    PHP 5に特化している(オブジェクト指向) MVCモデルを採用 O/Rマッピング機能による、テーブルとクラスの高度なマッピング RAD(Rapid Application Development)を可能にする各種ヘルパー YAML not XML(データベースや検証ルールの設定にはYAMLを採用、XMLも使用できる) ScaffoldingやAdmin Generatorなどの自動生成機能が秀逸 Ajaxとも容易に連動

  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (1/3)

    今回は、Subversionによるバージョン管理方法とウノウでの導入事例について前編と後編にわけて紹介していきます。 Subversionとは、無償で利用できるバージョン管理システムです。現在もオープンソースで活発に開発が進んでおり、執筆時点の最新バージョンは1.4.2となります。バージョン管理システムとは、ソースコードや仕様書などを含むドキュメントなど、時間とともに内容が変化するファイルを管理するシステムの総称です。 Subversionと同じようなバージョン管理システムとしては、CVS(Concurrent Version System)が有名ですが、SubversionではこのCVSで使いにくかった点を改良した次世代バージョン管理システムというコンセプトで開発が続けらています。筆者が実際にどちらも利用してみた結論として、導入をおすすめするバージョン管理システムは、やはり「Subver

  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

    mukaken
    mukaken 2007/10/07
  • [ThinkIT] 第4回:関数の拡張と配列操作メソッド一覧 (1/2)

    前回解説したオブジェクト指向はこのくらいにして、次は少し不思議な、関数オブジェクトを拡張する関数を紹介します。 bindメソッドは関数オブジェクトのメソッドです。このメソッドを使うとどのようなことができるのでしょうか。 JavaScriptでは非同期処理の結果をコールバックするために、関数オブジェクトを使うことが多々あります。しかし、関数オブジェクトは、実行するときにオブジェクトに格納された状態でなければthisを解決できません(「第2回:JavaScriptの復習」の「関数オブジェクト」の項を参照)。 例えば、リスト12のようにamachang.sayMyNameをsetTimeoutに渡した場合、渡されるのは関数オブジェクトだけで、amachangオブジェクトとは切り離されてしまいます。 リスト12:this.nameがundefinedになる ですので、thisを解決できません。その

  • [Think IT] 先取り!Ruby 1.9.1

    なかなかアグレッシブな変更、追加機能がたくさんあり、夢ふくらみます。が、これらの新機能の大部分は「嘘」発表でして、まつもと氏の後に続いた筆者が、嘘の部分を指摘していく、という発表になりました。 というわけで、嘘ではない、次の「Ruby 1.9.1」のリリースは以下のようになる予定です。 2007年クリスマスにRuby 1.9.1をリリース 仮想マシンYARVが取り込まれ、従来より基性能で5倍、通常アプリケーションでも1.x倍の高速化 M17N(多言語化)標準搭載 ネイティブスレッドを用いたRubyスレッド(ただし並列化は行わない) 継続、Fiberのサポート 独自のI/Oバッファリング機構とノンブロッキングI/O機構の改善 データ構造の改善などによるメモリ効率 新しいライブラリの追加 新しいパッケージ機構の導入(RubyGems) 若干の文法の変更 より多くのテストの追加 次期Ruby

    mukaken
    mukaken 2007/09/29