タグ

2012年10月15日のブックマーク (6件)

  • net-juku.org

    This domain may be for sale!

    net-juku.org
  • セレッソの森で、育て若桜。 #cerezo

    空撮ではまだ土のグラウンドの部分がプロジェクトに合わせ芝生化されている。これはTOTOを始め様々な助成金をフル活用して行われたらしい。助成金を根こそぎ持っていったので、後発が同じようなことをしようとしてももう無理だということ、ブルーオーシャンに飛び込んだ恩恵があった。 セレッソでこういう「頭を使った無茶」をするのはこの人しかいない。 宮さん。今は「一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ」の代表理事。説明会では育成型クラブとして十分な環境を、できる限りコストを圧縮した形で作りたいという意志が話のそこかしこにあった。 新しい練習場を整備する、新しいクラブハウスを建てるというと、ずいぶんと儲かっているのだなと思っていた。けれど、南津守、尼崎、堺のナショナルトレセンと、バラバラの場所で個々にスクールやユース、トップチームの練習を行うよりも、この形のほうがコストを含め、有形無形の様々なメリットがあ

    セレッソの森で、育て若桜。 #cerezo
  • PC

    PDFいまどきの使い方 PDFに文章の修正指示やイラストを挿入、コメント機能と描画ツールを使いこなす 2024.02.02

    PC
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/15
    次の作品を書くための資金、ね。需要あると思うなぁ。
  • 英ガーディアン紙が実践する「オープン・ジャーナリズム」って、何? (上) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (ガーディアンのウェブサイトより) 朝日新聞の月刊メディア雑誌「Journalism」9月号に、英ガーディアン紙のオープン・ジャーナリズムについて、書いた。 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14191 ネットは日進月歩のスピードが違うとよく人が言うが、この原稿を書いた8月上旬時点では「オープン・ジャーナリズム」と書いても、一体何人がぴんと来るかなあと思っていた。 10月上旬の現在、多くの人が、ぼやっとでも何らかのイメージをお持ちではないだろうか?そう、さまざまな人を巻き込んで作ってゆく、ジャーナリズムの形のことだ。 このコンセプトについては、大分前から少しずついろいろな人が話題にしてきたが、はっきりと英語圏で「オープン・ジャーナリズム」という言葉が出てきたのは、数年前のようだ。 私もここ数ヶ月、注目してきたが、考えるうちに

    英ガーディアン紙が実践する「オープン・ジャーナリズム」って、何? (上) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/15
    言うは易いが……オープンな場所こそプロの編集者が必要そう。
  • 久々ですが、日本代表VSフランス代表のレビュー  - pal-9999のサッカーレポート

    さて、久々に今日は日本代表の試合のレビューでもしようと思います。今日、ベルマーレは甲府と分けてしまし、甲府のJ2優勝が決まりました。甲府さん、おめでとうございます。ベルマーレは頑張って二位目指します。もう目標が明確になった分、これでいいです。何事も切り替えが大事です。 そんな分けで、気分の切り替えをすべく、今日は、日本代表がフランス代表相手にアウェーで勝利するという大金星を挙げた、先日の試合についてレビューしようと思います。 試合自体は日が勝ちました。いや、当に凄い事です。あのね、欧州強豪相手にアウェーで勝てるって、まずないんですよ。親善試合でもね。特にフランス相手ですよ、あのフランス。フランス代表ってね、勝率でいうと、世界でも有数の代表です。 W杯はあんまし取ってませんけど、サイモン・クーパーの「なぜ『ジャパン』は負けるのか」に、勝率による世界の代表ランキング(1980〜2001)が

    久々ですが、日本代表VSフランス代表のレビュー  - pal-9999のサッカーレポート
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/15
    「最高さん」の呼び名のせいでベンゼマ選手のアイコンがでんぢゃらすじーさんのキャラクターに頭の中で挿げ替えられてしまった件
  • 斎藤環先生 pentaxxx の「嘘つき」Uの話。

    東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 森口尚史によるiPS治験デマが盛り上がってるけど、やはり思い出されるのはソウル大学の黄禹錫教授のてんまつ。黄教授は2004年から2005年にかけてヒトクローンES細胞の培養に成功したとする論文をサイエンスに発表し、一躍「国民的英雄」となった。 2012-10-14 21:10:02 東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 韓国科学技術部は黄を「最高科学者」の第1号に認定、「黄禹錫バイオ臓器研究センター」が設立され、記念切手が計画され、大韓航空のファーストクラスに10年間乗り放題の権利が与えられ、巨大な銅像が建立され、多数の黄の伝記や漫画が発売されるに至った(Wikipedia)。 2012-10-14 21:10:19 東畑開人×斎藤環 対

    斎藤環先生 pentaxxx の「嘘つき」Uの話。
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/15
    今日別のとこで読んだ太平洋戦争後の日系人社会での「勝ち組」についての話もこの話題から出てきたのかな http://t.co/nw25OgX8