タグ

ブックマーク / softether.hatenadiary.org (6)

  • フレッツ対応 ISP 8 社を契約して大量通信した場合の24 時間の速度測定ベンチマーク結果 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    以前、「B フレッツに対応した国内の主要な ISP 各社の速度はどの程度違うのだろうか?」ということを調べたくなり、自分のクレジットカードを用いて、オンラインサインアップしてすぐに PPPoE による接続ができるようになる主要な ISP 8 社について速度測定をしてみたことがあります。 その際の資料が出てきましたのでまとめて掲載します。 フレッツ光ネクストではなく B フレッツでの実験ですが、今後フレッツ回線を用いて大量に通信を行うサービスのサーバーなどを設置したいと計画されている方には参考になるかも知れません。 調査方法 測定場所: 茨城県つくば市の B フレッツを引込んだ部屋 速度測定方法: 通信スループット測定ツール で大量の通信をアップロード、ダウンロードともに約 24 時間行い、PPPoE 通信を行ったネットワークインターフェイスを MRTG で監視してグラフを出力する。(通信先

    フレッツ対応 ISP 8 社を契約して大量通信した場合の24 時間の速度測定ベンチマーク結果 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
  • DNS のゾーンの SOA でドット (.) が含まれるメールアドレスを書く方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    DNS のゾーンの SOA レコードでは、管理者のメールアドレスを書くことができる。 ここで DNS パケットの制約上、記載するメールアドレス内のアットマーク "@" の代わりにドット "." を用いるという規則があることは、DNS サーバーを管理したことがある方であれば誰でもご存知のように有名な話である。 たとえば abc@tsukuba.ac.jp というメールアドレスの場合は、SOA には abc.tsukuba.ac.jp と書けば良い。 ここで子供の頃 (中学 2 年ごろ) から疑問に思っていたことが 1 つある。 メールアドレスの @ より前の部分 (ユーザー名の部分) にドット "." が含まれている場合はどうするのだろうか。 たとえば abc.def@tsukuba.ac.jp というアドレスをそのまま "@" を "." に置換すると、 abc.def.tsukuba.a

    DNS のゾーンの SOA でドット (.) が含まれるメールアドレスを書く方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
  • OCN IPv6 トンネリングサービス | 2008-09-13 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    OCN が実施している IPv6 トンネリングサービスを使用すれば、 /64 の固定プレフィックスの IPv6 アドレスが割り当てられ、IPv6 インターネットに接続することができる。 これを契約してみて、Windows Server 2008 の L2TP モジュールを用いてトンネリングサーバーまで常時接続状態にし、配下の LAN の PC に対しては RA と DHCPv6 のオプションフィールドで IPv6 プレフィックスと DNSv6 サーバーアドレスを流して、LAN を IPv6 化してみた。 その結果、非常にスムーズに通信でき、IPv6 サイトがちゃんと見れるようになった。 OCN のトンネリングサーバーまでの間の遅延は 4msec くらいの環境でつないで、IPv6ホスト (例: www.kame.net) まで遅延測定すると追加で 1 〜 2msec くらいでパケットが届

    OCN IPv6 トンネリングサービス | 2008-09-13 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法

    2004 年の春ごろ、情報学類の WORD 編集部 (学類誌編集部) にいたら、情報学類に新たに入学してくる予定の人達に入学前に配布する冊子「引越し準備号」に、原稿を書いてくれと誰かに頼まれました。 それで、すでに大学の宿舎に住む人のための生活ガイドみたいなのは誰かが書き始めていたので、私は、宿舎ではなく大学周辺のアパートかマンションに住む人向けの生活ガイドというのを書くことになったのです。 そこで書いた原稿のファイルが HDD から発掘されました。 ちなみに、よく覚えていませんが、この記事以外の全てのページは「宿舎での生活に必要な知識」とか、「大学の近くのスーパー・コンビニの一覧」だとかいった真面目なコンテンツばかりでしたので、ひょっとしてこのおかしな記事を読んで気でこういうことをする新入生が出てくるのではないかと期待していましたが、残念ながらそういう人はあまりいなかったようです。 2

    登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法
  • 適当な HDD で RAID 組むときの注意 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    以前経験した、よくありがちなトラブル。 同じ「250 GBytes」という表記の HDD でも、Seagate の HDD は Maxtor の HDD より 0.02 Gbytes 使える容量が小さかった。 最初、全部の HDD を Maxtor で運用していて、1 台が壊れたので Seagate の同容量の HDD を買ってきたら、上記のような理由で RAID に参加できなかった。(たったの 20 Mbytes の容量差が原因) 最初から、欲しいサイズよりも 1Gbytes くらい小さいサイズの RAID ボリュームを作っておけば良かったのだな。 Windows Server 2003 のダイナミックボリュームの RAID5 機能を使っていたのだが、RAID ボリュームのサイズを変更することはできないようである。 対応策としては、 すべてのデータを外部に書き出して RAID を少し容量

    適当な HDD で RAID 組むときの注意 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
    musescape
    musescape 2005/10/30
  • SoftEther VPN 日記 "情報セキュリティ" が儲かる時代の次は何が来るのだろう

    Tech・Ed で色々プレゼンを聞いていたり、テレビなどで情報漏洩などに関するニュースの報道の仕方を見ていたり、IPA や経産省の政策を観察していたりして、次のような仮説を考えてみた。 個人情報漏洩とか、不正侵入とか、マスコミはあたかも最近その被害が劇的に増えたかのように報道しているけれど、実際には不正侵入とか情報漏えいとかはずっと前から頻繁に起こっていたことである。 ただしその頃はそもそも法律が整備されていなかったし、システム管理者が侵入に気付いても「ああまたクラッカーか、最近良く来るなぁ」程度にある程度親しみを持って接していたような面もあったのではないかと思う。 今では取引先の名前がちょっと漏れただけでも大変な騒ぎであるが、昔はそんなに騒ぎにはならなかった。だが今も昔も命の尊さが変化しないのと同じように、個人情報の尊さも変化しないはずである。ではなぜ最近このような情報漏洩に関することが

    SoftEther VPN 日記 "情報セキュリティ" が儲かる時代の次は何が来るのだろう
  • 1