タグ

LinuxとServerに関するmusescapeのブックマーク (6)

  • さくらVPSで使っているコマンドリストやサーバーの初期設定 |https://wp.yat-net.com/name

    さくらVPSを契約して色々サーバーを弄ってるんですが、今までSSHに触れて来なかったのでまずそこで四苦八苦してました。軽く覚えるためにもコマンドリストを作ったので公開しておきます。これで自分の見たい時に見れるし編集出来て便利ですね。 あとそれらを使って最初に設定する初期設定も記述しておきます。 1.コマンドリスト 2.さくらVPSでひとまずやったこと。初期設定 3.ログイン→作業用のユーザー作成 4.vimのインストール 5.SSHのポート番号を変更 6.パスワード認証から公開鍵認証(RSA認証)に切り替える7.システムの更新 7.CentOSの環境を日語化 8.システムの更新 9.まとめ 1.コマンドリスト ・ファイル操作 ・ファイル検索 ・セキュリティ ・解凍・圧縮 ・システム関連 コマンド 概要

    さくらVPSで使っているコマンドリストやサーバーの初期設定 |https://wp.yat-net.com/name
  • 僕が考えた最強のサーバ設定 - とあるプログラマの日記 @s025236

    いつの間にかさくらのVPSの標準OSがCentOS6になってたので設定を見直してみました。 月額980円/月から利用でき、2週間のお試し期間もあるのでこれを機会にサーバ設定に足を踏み入れてみてはどうでしょう? 慣れると10分くらいでウェブサーバが立ち上げれるようになります。 すみません。こんなに多くの人が見てると思わなかったんです。 お一人様サーバ向けのつもりで書いてます。 タイトルもタグもネタだったのにツッコまれまくりで恥ずかしい… 公開鍵登録しよう どうせ自分しか触らないなしrootで作業しちゃってもいいんじゃない? リブート(またはsshのrestart)以降秘密鍵がないとsshでログイン出来なくなるので気をつけてください。 mkdir ~/.ssh/ touch ~/.ssh/authorized_keys chmod 700 ~/.ssh/ chmod 600 ~/.ssh/au

  • ソフトウェアRAID(RAID1)で2台目のHDDでブートする方法 - うまいぼうぶろぐ

    今日、こないだ作ったサーバのHDD(/dev/sda)が1台壊れた。で、とりあえず再起動してしまえと思ってrebootしてしまってさぁ大変。もう一方(/dev/sdb)のMBRにgrubがインストールされてなかった、起動しなくなってしまった。先輩を長時間拘束してしまうことに。申し訳なさ過ぎて泣きそうになった。なので、次は一人で出来るようにメモっておかなければ。 http://www.naney.org/diki/d/2004-01-05-RAID.html http://justlikeakame.com/pc/softwareraid.html http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide/s1-grub-installing.html http://www.dur.ac.uk/a.d.s

    ソフトウェアRAID(RAID1)で2台目のHDDでブートする方法 - うまいぼうぶろぐ
  • 実際に作って理解する! Linuxサーバーのクラスタリング

    連載は,サーバーの信頼性確保に重要となる「クラスタリング」を体験的に学ぶものです。Linuxと,オープンソースのクラスタリング・ソフトを使い,無料で手軽に体験しましょう。まず,第1回として“クラスタリングとは何か”から解説します。 目次 ・第1回 クラスタリングを5分で完全理解 ・第2回 Linuxで動作するHAクラスタリング・ソフト ・第3回 Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう(準備編) ・第4回 Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう (インストール編) ・第5回 「Heatbeatでクラスタリングを作ってみよう」(設定編):OS,Heatbeatの設定手順 ・第6回 「Heatbeatでクラスタリングを作ってみよう」(動作テスト編):動作テストの詳細手順 ・第7回 クラスタ構成を拡張させよう(準備・設定編) ・第8回 クラスタ構成を拡張させよう(動作テスト編

    実際に作って理解する! Linuxサーバーのクラスタリング
  • メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う

    暴走してどんどんメモリをうスクリプトが OS全体のメモリ使用量(CentOS5 ... カーネルは2.6系になる)の動作にどんな影響を与えるのか ってのを見るために以下のようなテストをしてみました。仕組みはだいたい理解してるけど、細かい数値を追ったことはなかったのでやってみました。 sshでログインして、topを立ち上げる。プロセスを見張る用意をしておく 別のsshをたちあげて、 Perlワンライナーで以下のようなプロセスを走らせる(このプロセスをtopで見張る) # 1秒ごとに5MB単位でメモリをうプロセス # 数値はお好みで perl -e "while(1){ sleep 1; push @h , 1 x 1024 x 1024 x 5 } " ちなみにtopで見張るときは メモリ使用量でソートされるようにして top起動中に shift + o を押して n を押すと 実メモリ

    メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う
  • Linux、ナゾのiowaitの正体

    職場には高性能らしいサーバーがたくさん置いてあって、眺めも壮観です。HPのProliantというマシンで、Linuxが入っています。 ところがある日、謎の性能劣化が起きました。 なんだかよく分からないけど遅いんです。ソフトウェアも悪くなさそうだし、ハードウェアもちゃんと動いてます。でも、何かが遅い。。 唯一分かっていたことは、遅いマシンは iowait が高い ということでした。 症状だけ見れば、純粋にDISK IOが多くなりすぎてヘバってしまったか、ディスクへの入出力が何らかの原因で遅くなっているか。 しかし、何度確認しても ディスクIOが多いとは思えない。(アクセスランプがそんなに点灯してない) dmesg等で見ても、SCSIの転送レートが落ちてるようなメッセージは見当たらない。 ということで、もっと下位の部分なのかしらね~ というくらいしか分からず、、お手上げ状態でした。

  • 1