mushizawaのブックマーク (1,542)

  • 映画『南京の真実』スタッフブログより - Apeman’s diary

    館の掲示板でEzowolfさんからご教示いただいたので見てきました。「老兵は死なず  水島 総」 それぞれ二時間以上のロングインタビューとなったが、私は意識的に慰安婦の問題を具体的に聞いてみた。南京大虐殺肯定派の人々は、虐殺だけではなく、二万人から八万人の日軍の強姦を主張している。しかし、慰安婦とそのシステムが南京に存在したとすれば、間接的にではあるが、大量の強姦事件などは否定できるのである。まあ、強姦やり放題だったとすれば、慰安婦など必要無い筈だからである。 なるほど。水島氏の認識によれば、日軍は「強姦やり放題だったとすれば」特に対策など立てる必要はないと考える集団だったようです。もっとも、岡村寧次大将は違うことを言ってますが。 慰安婦問題を考える。昔の戦役時代には慰安婦などは無かったものである。斯く申す私は恥かしながら慰安婦案の創設者である。昭和七年の上海事変のとき二、三の強姦罪

    映画『南京の真実』スタッフブログより - Apeman’s diary
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/18
  • 改憲の動き(ベネズエラ) - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070816/1187256460で知る。 Associated Pressの記事; Chavez foes rally against reform By FABIOLA SANCHEZ, Associated Press Writer Thu Aug 16, 6:53 PM ET Opponents of President Hugo Chavez vowed Thursday to block his plans to radically overhaul the constitution, warning the changes would give him unlimited power and cripple democracy in Venezuela. Some of the more sweeping con

    改憲の動き(ベネズエラ) - Living, Loving, Thinking, Again
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/18
  • 「ネタにする」ことの功罪 - 再イオン化・はてな

    例のイベントに行ってから、「ネタにすること」の善し悪しについて考えています。唐沢俊一に代表されるおたく第一世代は、変なものをネタにして、笑い飛ばしてきました。その笑いのパワーが、そしてエンターテイメントとしての楽しさが、おたく文化の形成に貢献したのは間違いないでしょう。実際私も唐沢俊一の仕事は大好きで、それを手がかりにおたく文化研究の道に入ったのです。ですがずっと引っかかっていたのですね。ネタにすることには何かよろしくない点があるのではないかと。そこでちょっと考えてみましたよ。 *ネタにすることの利点 (1)楽しみとして面白い これについてはあまり説明の必要はないでしょう。 (2)抑圧からの解放 ネタにされる対象は多かれ少なかれ抑圧を受けているものです。社会的に無視されるか、「なかったこと」にされてきたものです。それを「笑う」ことによって、可視化された存在に、有徴化された存在にすることがで

    「ネタにする」ことの功罪 - 再イオン化・はてな
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/18
  • やな感じのイベント - 再イオン化・はてな

    おたくなイベントに行ってきました。濃ーいおたくの人がいて、美少女とかアイドルとか触手とか大好きなので、その濃さを笑うというイベントでした。この人のおたくっぷりは実に好ましいものがありましたね。「くりぃむレモン」のチラシをフルコンプしているっていうんですから。 ところが非常に気になったのが、ツッコミ役の芸人やサブカルライターの人たち。濃い人は触手への愛を淡々と語るんですが、それに対して「それ異常だから」「おかしいから」とツッコむんですね。確かに濃い人は過剰なほど触手が好きなので面白いのですが、触手はおたく文化において基礎教養といってもいいもの。それにこのイベントは触手バッチコイの人々が集まっている場。そこでこの人の異常性を笑うっていうのは…じゃあ君らの正常って何?と皮肉の一つも言いたくなってしまったのでした。しかもオタク芸人やサブカルライターを名乗っている人ですから。これまでメディアがやって

    やな感じのイベント - 再イオン化・はてな
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/18
  • 安倍首相、自滅に向かう。 - 黙然日記(廃墟)

    首相「パール判事の話楽しみ」-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/76548 なぜかわりと知られていないので(というかこれを知らせずにパール意見書を「パール判決」と称して引用する人が多いので)書いておくと、パール判事は「A級戦犯が無罪(罪が無い)」という判決を下したわけではなく、勝者が敗者を事後法で裁く「東京裁判そのものが無効だから形式的に罪が成立しない」という意見を述べただけです。これをまた曲解して、東京裁判無効論を唱える自慰史観論者もいますが、どちらかといえば「連合国の戦争犯罪(原爆投下など)も裁かれるべきで、それをせずに日だけ裁いてはいけない」という考えが主眼になっています。先日来話題になっている広島原爆慰霊碑碑文の主語問題*1も、そもそもはパール博士の問題提起がきっかけとなっているのですが、公

    安倍首相、自滅に向かう。 - 黙然日記(廃墟)
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/15
  • 地域で生きねばならない理由は何処に - 泣きやむまで 泣くといい

    養護学校の先生たちを前に、地域生活で必要な力について話してくれと言われたのは数週間前。 レジュメを作りながら、困ってしまった。養護学校というのはまさにそのような力を身につけるために教員が日々努力している場所だと思っていたから。算国理社に力を入れているとも思えないし、体を動かしたり、手先を使ったりすることを通じて、生活のための力をつけていかせようということなのだろうと思っていた。そこに将来の「就労」を考え含めたとしても、そのための力をつけていく重要性は嫌というほど教員に理解されているはずである。一般就労にせよ福祉的就労にせよ、卒業後の進路選択は最重要課題だ。今さら「働く力をもっとつけないと」なんて、教員に話しても仕方がない。 「働く」以外に、「地域で生きていく」というために必要な力は何か。少し前に「地域」論をここでも書いたけれど、そもそもあるべき地域生活とはどんなものか、を確定させないことに

    地域で生きねばならない理由は何処に - 泣きやむまで 泣くといい
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/15
  • 『ネトウヨブログ・ひどいなこれ』

    アメリカ下院の慰安婦非難決議で、しょんぼりしているかと思ってネトウヨブログを巡回すると、まあ、都合の悪いことは見えない人たちが肩を寄せ合い細々と過ごしている(要するに内輪の論理で、傷をなめあっている、と。)のを見て、もののあわれを感じてみたり・・・。 http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2007/08/post_a428.html#comments 「もう、かなり前の話だが、船橋洋一氏が週刊朝日に興味深い話を書いていた。 米国の中国問題専門家であるピーター・グリーズ氏が、著書の中で次のように述べているというのだ。 中国人の深層心理の中には、「ナンキンはヒロシマより被害が大きかった」ことを確かめたいという心理が働き、それが20万人の死者を出したヒロシマより大きな犠牲ということで30万人の犠牲という数字をもたらしているのではないか。 船橋氏は、この中国人の

    mushizawa
    mushizawa 2007/08/15
  • Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-en mani»re de Haruphilie - 左翼は大衆に酷い事したよね(´・ω・`)

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-en mani»re de Haruphilie - 左翼は大衆に酷い事したよね(´・ω・`)
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/15
  • ブログちゃんねる:「もってけ!セーラーふく」の歌詞の意味を真剣に考えるスレ

    41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/23(水) 13:42:19.23 ID:SF1+uXBc0 ,.ィ , - 、._     、 .      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__ ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨ N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′ .  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  この歌詞の中で .      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 人類滅亡の系譜が .       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 如実に語られてい

    mushizawa
    mushizawa 2007/08/15
  • 深町秋生の序二段日記

    昨日のNHK「鬼太郎が見た玉砕」はとても面白かった。 主役を演じた香川照之の演技もユーモラスで、水木コミックにある悲惨と間抜けが同居したような味わいが作品によく表れていた。近年の戦争作品では一番面白かった。 http://www.nhk.or.jp/nagoya/kitaro/index.html(公式サイト) とはいえこの8月になると、まるで冷やし中華のように「戦争話始めました」とばかりにあの戦争を語りだすメディアの風潮が好きではない。急にこの月となると昭和天皇の「堪えがたきを〜堪え」という玉音放送や、老人たちがいっせいに「あの戦争は……」と語りだし、テレビの司会者は眉をしかめて平和の大切さを訴えだす。 戦争を語ることは重要だけれど、この「8月になる→戦争を振り返る」という仕組みにはもううんざりだ。月曜にうちの近くのパチ屋がやる「マンデー銀龍祭」のようで芸がなさすぎる。ある日レゲエミュ

    深町秋生の序二段日記
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
    お盆と重なったせいで、特大鎮魂イベントとして強く条件付けされたというのはあるだろうね。あと「夏」や蝉時雨が持っているノスタルジックなイメージとか。※欄の「ファンタジー」は言いえて妙。
  • 「非核」の論点 - H-Yamaguchi.net

    「8月」関連にもいろいろあるが、今回取り上げたいのはこの関係。 「62回目長崎原爆忌 田上市長「核廃絶の願い受け継ぐ」 」 ・・・続いて田上市長が平和宣言を朗読。冒頭、今年4月に凶弾に倒れた伊藤一長・前市長にふれ、「前市長の核廃絶の願いを受け継いでいきます」と決意を表明した。 続いて北朝鮮の核保有宣言やイランの核開発疑惑などの世界情勢について「核不拡散体制が崩壊の危機に直面している」と指摘。「被爆国のわが国でさえも、原爆投下への誤った認識や核兵器保有の可能性が語られている」としたうえで、政府に対し、「非核三原則を国是とするだけでなく法制化が必要」と求めた。 いわゆる「しょうがない」発言について言及したくだり。この発言に対するマスメディアの論調は、批判しているという点はほとんど共通しているものの、色合いにはけっこう差がある。新聞の場合、主要各紙の比較をJ-CASTニュースが行っているが、最近

    「非核」の論点 - H-Yamaguchi.net
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る

    via: 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) 国民を騙すつもりだった?佐藤正久は議員として不適切、直ちに辞任せよ! 「自衛隊とオランダ軍が近くの地域で活動していたら、何らかの対応をやらなかったら、自衛隊に対する批判というものは、ものすごく出ると思います」(元イラク先遣隊長 佐藤正久・参院議員) 佐藤氏は、もしオランダ軍が攻撃を受ければ、「情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれる」という状況を作り出すことで、憲法に違反しない形で警護するつもりだったといいます。 言い方を変えれば、自衛隊が批判されるくらいなら、何でもいいから適当な口実を作って戦闘に与したほうがよい、ということでしょう。 この話、「仲間を助けに行くのがそんなに悪いことなのか?」と思われる向きもあるでしょう。しかしそれは、問題の設定が違うのではないでしょうか。 そもそもサマワは「非戦闘地域」ということで派遣

    good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000080-jij-int

    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • 元自衛官・佐藤正久参議院議員は即刻辞職せよ!! - アッテンボローの雑記帳

    先の参議院選挙で自民党比例代表で当選した、元陸上自衛隊イラク派遣部隊の隊長であった佐藤正久参議院議員が、JNNの取材に対して、自ら戦場に飛び込んでワザと戦闘に巻き込まれ、なし崩し的に自衛隊をイラク人に対しての戦闘行動に参加させようとしていたことを告白した。「低気温のエクスタシーbyはなゆー」の「【重要】イラクで陸上自衛隊が独断で戦闘を開始する決断をしていた! 」で TBSの動画ニュースを紹介しているのだが、この中で佐藤議員は「『情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれる』という状況を作り出すことで」「巻き込まれない限りは正当防衛・緊急避難の状況は作れませんから。目の前で苦しんでいる仲間がいる。普通に考えて手をさしのべるべきだという時は(警護に)行ったと思うんですけどね。その代わり、日の法律で裁かれるのであれば喜んで裁かれてやろうと」と述べている。 佐藤議員は自衛官時代に目的意識的

    元自衛官・佐藤正久参議院議員は即刻辞職せよ!! - アッテンボローの雑記帳
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • メディア・パブ: 米NYT,もし新聞紙を休刊しオンライン事業に全て切り替えたらどうなる

    米新聞社はこれからの青写真を上手く描けないでいる。オンラインシフトの掛け声が大きくなっているのだが・・・。 世界トップクラスの新聞社でありオンライン事業でも先行しているNYT(The New York Times Company)すら,苦境に立たされている。そのNYTが,もし今すぐに新聞紙を休刊し,オンライン事業に全面シフトしたとすると,どうなるのだろうか。Silicon Alley InsiderのHenry Blodgetが,そのシミュレーション結果をレポートしている。極端な仮定の基でのシミュレーションであるが,新聞経営の問題を浮き彫りにしているので紹介する。 まず現況のデータの把握から。Compete調査によるNYTimes.com の月間ユーザー数は750万人である(確か,Compete調査は米国ユーザーだけを対象にしているはず)。一方,NYTimes紙の購読者数は約110万人であ

    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • http://blog.goo.ne.jp/shigeto2004/e/ec30d8eed517351649364975223826e1

    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • 「クレヨンしんちゃん」 「鬱な展開」にネットで大騒ぎ

    家族向けだったはずの人気マンガ「クレヨンしんちゃん」が、「な展開」になっているとネットで大騒ぎだ。しんちゃんの先生「まつざか梅」の恋人がテロに巻き込まれ死亡。「梅」はウィスキーをラッパ飲みし、涙を流しながら、後を追おうとしている。単行の最新巻には、死んだネコの上をハエが飛び回る絵、といった具合だ。ネットでは「これテレビでできねえよ」、原作者の臼井儀人さんに対して「残酷だな」などのカキコミも出ている。 ネットで騒ぎになったきっかけは「月刊まんがタウン」の2007年9月号。しんちゃんの幼稚園の先生の恋人で接骨医の「行田徳郎」がアフリカで死亡、その死因がホテルで起こったテロ、という物騒なストーリー。「負け犬」キャラだった「梅」に恋人ができたことは読者から歓迎され、マンガも「梅」と「徳郎」の恋愛ストーリーを数多く描いていた。この号では「梅」はひとけの無い林に一人で入り、ウイスキーをラッパ飲みし

    「クレヨンしんちゃん」 「鬱な展開」にネットで大騒ぎ
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: [media]コンテンツは技術に規定される。ではこの先は?

    以前、ジャーナリスト森健さんとお話させていただいた際、「コンテンツは技術に規定される」というような言葉を教えてもらって、おお!と思った。 連続した技術変化に身を置いていると、なかなか気付かない。でも、文字を持たず口語伝承だった大昔から、象形文字を岩壁に刻んでいた時代、紙とペンが使用され始め、グーデンベルグが活版印刷を発明して、タイプライター、ワープロときていまパソコン、ケータイといった文脈(コンテキスト)でみると、なるほど口語伝承、象形文字で作成されるコンテンツと、タイプやワープロで作成されるそれ、ネットとつながったパソコンやケータイで作成されるそれというのはまるで違う。 12日の朝日新聞に「ケータイが変える 変わる-選択の時 メール感覚 小説『発信』 公開100万作品 続々書籍に」という記事があった。  ケータイ小説が花盛りで、大学ではレポートをケータイで作成する例もあるという。ええ!

    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1016819.html ぼくが小学生中学生だった頃(10??15年前。90年代だ)にこのテのケータイ小説が出回ったとして、 ぼくらはきっと読んだと思うし、それなりに流行ったと思うし、それの感想は 「感動した」「リアルだ」「読みやすい」になったと思う。 子どもはまず「リアル」という言葉の意味を知らない。「リアル」の元になる現実的な経験をしてない。 ぼくは風景画や理科の図を描くのが結構上手かったんだけど、友達が最大の賛辞として使った言葉は いずれも「リアル」「細かい」だった。彼らが言う「リアル」とは、せいぜいその程度のものだ。 「ぼくらの七日間戦争」「いちご同盟」よりも 「GTO」「池袋ウエストゲートパーク」の方が「リアル」だ。 その対義語は「古臭い」「親父臭い」である。成人のそれと意味合いが異なる。 そして「

    そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13
  • 「神」とかにも、ちっと - finalventの日記

    この手の話は、なんか肉屋臭いんでどうかもとも思うけど。 私の誤解かもですが、日人が「神」というとき、日の八百万の神(ちなみにそんなものはなくて日の古代は実は道教ですけど)とかのつまんない議論は別として、唯一神とかいうとき、又吉さんなんかのあれもたぶんそうかなと思うけど、創造者と被造物という枠組みの感覚が抜けているように思うのですよ。 天も地も諸生物もというか存在そのものを(アウグスチヌス的に言うと時間も)、神が創造した、というか、その創造者としての「神」という感覚と、自分が被造物であり、諸存在が被造物であるという感覚はあまりないんだと思う。 というか、またアレゲな話なんだけど、思春期の終わりころ、私は、この感覚が愕然とやってきて、私も諸存在もというか存在というのは被造物なのだとあっけらかんと腑に落ちてしまって、がらがら世界観が変わったというか、世界が異様にくっきりと見えた記憶があるの

    「神」とかにも、ちっと - finalventの日記
    mushizawa
    mushizawa 2007/08/13