タグ

2022年10月27日のブックマーク (5件)

  • 豚バラ薄切り肉を使った、5分でできる時短ルーローハン(魯肉飯)が簡単なのにうますぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さまこんにちは、ごはん同盟のしらいのりこです。 今日は台湾の定番料理ルーローハン(魯肉飯 ※以下ルーローハン)がなんと5分でできてしまうレシピをご紹介します。 定番のルーローハンは豚バラ塊肉を角切りにして30分ほど煮込みます。この時短ルーローハンは材料と工程を工夫して、煮込み時間を大幅カット! わたしはまとめて作って瓶に保存し、ごはんのお供として常備しています。 簡単なのにごはんが止まらなくなるうまさ。ぜひ作ってみてください。 時短ルーローハンの作り方 材料(作りやすい分量) 豚バラ薄切り肉……150g フライドオニオン(市販品)……10g [合わせ調味料] ・しょうゆ、酒、水……各大さじ2 ・砂糖……大さじ1 ・にんにく、しょうがすりおろし……各小さじ1 五香粉……少々 ごま油……小さじ1 温かいごはん……適量 [トッピング] ゆで卵、高菜漬けなど(お好みで)……適量 今回の目玉材料は

    豚バラ薄切り肉を使った、5分でできる時短ルーローハン(魯肉飯)が簡単なのにうますぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mustelidae
    mustelidae 2022/10/27
    五香粉は当たり前として、豚の皮が入ってるかどうかでだいぶ違うと思う
  • 中国の家庭的な蒸し料理を提供する「蒸籠味坊」に蒸籠の使い方を教わったら驚きが満載だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「味坊集団」と聞いて、つい反応してしまう中華料理ファンもいるのではないでしょうか。 中国東北地方の家庭料理が楽しめる神田の「味坊」をはじめ、羊料理に特化した御徒町の「羊香味坊」、北京地方の大衆酒場のおつまみに特化した御徒町の「老酒舗」など、コンセプトの異なる中華料理店を展開する新進気鋭の飲企業。 そんな味坊集団が2022年8月、代々木上原に新店舗をオープンしたことをご存じでしょうか? その名も「蒸籠味坊(じょうりゅうあじぼう)」。 炒め物のイメージが強い中華料理ですが、「中国の家庭でよくべられている蒸し料理に特化した店舗」とのこと。 「これは絶対見逃せない!」ということで、味坊集団の大ファンであるライターのJUNERAYが早速お邪魔してきました! ▲今回取材に応じていただいた専務取締役の林強さん お店は代々木上原駅改札口から直結した通路沿いにあります。雨の日も濡れずにべに行けるの

    中国の家庭的な蒸し料理を提供する「蒸籠味坊」に蒸籠の使い方を教わったら驚きが満載だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 鹿野司君のこと :: TORIMIKI.COM

    サイエンスライターで長年の友人でもある鹿野司が10月17日に63歳でなくなった。 近年の彼は長い闘病生活中にあり、自分で何度も救急車を呼んで窮地を乗り越えてきたような状態だった。苦しくなって呼ぶのではなく、倒れる前に色んな測定値や症状から「このままでは危ない」と自己判断して呼んでいた由で、ときにはその状況をツイートしていたこともある。もちろん入院が必要なときはちゃんと入院していた。むしろ、いかにも科学ライターらしいそうした冷静な判断があって、ここまで生きながらえることが出来たのだと思う。 彼は自然科学やテクノロジー方面はもちろん、社会学や政治的な判断においても私のもっとも信頼する知識人だった。右にも左にも体制にも反体制にも与せず、是々非々で論理的・科学的に物事を判断、評価、批判した。 SNSには、一見、相対的・俯瞰的・論理的な態度をとっているように見せながら、その実、理不尽な権力に利するよ

    鹿野司君のこと :: TORIMIKI.COM
  • 接着剤のバリエーションが多い問題

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:してんマップ視点の横浜観光

    接着剤のバリエーションが多い問題
    mustelidae
    mustelidae 2022/10/27
    自分はとりあえずエポキシってなるけど
  • 教員「なぜ学生は、やるべきことができていないとき音信不通になるのだろうか」……諦めたらそこで単位不認定ですよ

    ま @mono__96 @Love_yellowhat 現在卒論でその状況にいる者です。個人的には怖いからだと思います ・質問内容に関して罵倒されるのではないか ・相手からの文面に勝手にプレッシャーを感じる ・質問に対する返答メールを開くこと自体が怖い など色々考えてしまい(先生側は何も悪くない)、やり取りをすること自体に恐怖心が芽生えます 2022-10-25 20:21:52 knowri @jack_frost_will @Love_yellowhat 助けてが言えないんや 年齢や職業の違う人に助けて言うのは殆ど経験ないから 例えば小中高でさえ先生に何か相談するって殆どないでしょ 授業でちょっと分からん時に確認くらいはするかもしれないけど、課題なんてやらんでも何とかなるし、進路相談レベルの話ってちゃんとした人少ないと思うなぁ 2022-10-25 20:27:00

    教員「なぜ学生は、やるべきことができていないとき音信不通になるのだろうか」……諦めたらそこで単位不認定ですよ
    mustelidae
    mustelidae 2022/10/27
    教員のいうことはもちろん正しいのだが学生のきもちを想像するのは難しくないはず。