タグ

数学に関するmut00tumのブックマーク (10)

  • クリエイティブコーディングのための数学 JavaScript 入門 [三角関数と行列]

    日経電子版のリニューアルで、コンセプトモデル設計とプロダクト監修をさせていただいた。 超大型アプリを完全リニューアルするとき、KPIを落とす事なく、どのように整合性やユーザー利便性を担保していくか。 「日経電子版×Sansanアプリ開発プロジェクト成功への道〜アプリ開発者勉強会Vol.2」より http://connpass.com/event/16187/

    クリエイティブコーディングのための数学 JavaScript 入門 [三角関数と行列]
  • 2016/03/19 「第6回プログラマのための数学勉強会」開催しました!(資料&動画つき) - 34歳からの数学博士

    「第6回 プログラマのための数学勉強会」を開催しました!今回も 渋谷 dots. の会場をお借りして、5つの 30 分セッションと9つの LT をお届けしました。今回は「ブログまとめ枠」で3名の方に記事を書いて頂いたので是非そちらも御覧ください! 1. 「心地よさと数字」矢崎 裕一 デザイナ 矢崎裕一さんのセッションです。「データビジュアライゼーション」の考え方や効果について、ご自身の仕事を取り上げつつ紹介してくれました。紹介された作品は見ているだけでも楽しく、またその背後でどういう考え方があるのかを知ることができました。 同じデータでも、表に数字がズラッと並んでいるのと、視覚的に分かりやすく動きが見えるのとでは受け取られ方は全然変わります。テクノロジーの力でデータや式が「見える」ようになるということは、もっと初等教育でも取り入れられるべきだと思います。またデザインにおける「すでに完成して

    2016/03/19 「第6回プログラマのための数学勉強会」開催しました!(資料&動画つき) - 34歳からの数学博士
  • javascriptでリアス式海岸を描く - Qiita

    リアス式海岸をコッホ曲線で作るというのが、数字の国のミステリー(マーカス・デュ・ソートイ著)に載っていたので、javascriptで実装しました。 これを作成します。 コッホ曲線を描く とりあえずコッホ曲線を描きましょう。 コッホ曲線の説明はウィキペディアに乗っています。 処理の手順は 1. 初期値となる2点(下図P01,P1)を設定する。 2. 2点を三分割にする点(Q01,Q11)を設定する。 3. 2の2点を頂点とする直角三角形を作成する 4. 1〜3を繰り返す。 繰り返すことでどんどん細かい凸が作られます。 イメージ(左:処理ロジック、右:コッホ曲線の作成過程) 点Q2は以下で計算します。 $$ \begin{align} \begin{bmatrix} q_2x \\ q_2y \end{bmatrix} &= \begin{bmatrix} cos(60^\circ) & -s

    javascriptでリアス式海岸を描く - Qiita
    mut00tum
    mut00tum 2016/03/22
    地元が三陸海岸の近くだから反応せずにはいられないw
  • 素数の出方はランダムではなかった。1億個調べて浮かんだ奇妙な数 | ギズモード・ジャパン

    素数の出方はランダムではなかった。1億個調べて浮かんだ奇妙な数2016.03.16 17:0058,103 satomi 数学者の最新研究で、素数の出方に驚くべきパターンがあり、従来は知られていなかった「バイアス」が働いていることが明らかになりました。 小4の算数(アメリカの場合。日は中1)で習ったように、素数とは「その数と1でしか割れない数字」です。 2、3、5、7、11、13、17など。その出方は神出鬼没で予測不能。求める公式すらありません。 パターンが存在するかどうかも不可知なら、人類の数学者の叡智を結集してそれが解けるかどうかも不可知。ただ唯一、数学者の一致した見解は、「この素数がこれだから次の素数はこれ、という予測はできない。なぜならば、素数の出方はランダムだからだ」ということぐらいでした。 ところがこの「ランダムネス」の仮説をスタンフォード大学のKannan Soundara

    素数の出方はランダムではなかった。1億個調べて浮かんだ奇妙な数 | ギズモード・ジャパン
  • http://www.youtube.com/watch?v=ZB0CFXzQK2o

  • 30歳から始める数学 - SHOYAN BLOG

    この記事はMath Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 前回の記事は515hikaruさんのMath Advent Calendar 2015 一日目 - 515 ひかるのブログ 日常編です。 とあることから、30歳にして数学を学び始めました。いまは毎日楽しく数学の書籍を読んだり方程式を解いたりしています。 記事では、僕と同じようにもう一度数学を学びたいなと思っている人向けに、数学の魅力を再発見する方法を紹介します。 30歳にして数学を学び始めたきっかけ きっかけはプログラマのための数学勉強会です。 とあるご縁でこの勉強会で発表することになり、そこから数学を学び直しました。 内容については、以下の記事を参照ください。 プログラマのための数学勉強会@福岡に登壇してきました プログラマのための数学勉強会@福岡#2に登壇してきました この数学勉強会で数学を勉強すること

    30歳から始める数学 - SHOYAN BLOG
  • 【5分で覚えるIT基礎の基礎】ゼロから学ぶ2進数 第4回

    矢沢久雄 2進数の0と1しか取り扱えないコンピュータは,小数を表すためにトリッキーな方法を使っています。この方法は,浮動小数形式(ふどうしょうすうてんすうけいしき)と呼ばれ,IEEE(アイ・トリプル・イー,Institute of Electrical and Electronics Engineers=米国電気電子技術者協会)で規定されています。すなわち,トリッキーとはいえ,浮動小数形式が事実上の世界標準なのです。皆さんが,コンピュータのキーボードから3.14のような小数を入力すると,コンピュータの内部では浮動小数形式の情報として表されます。 ●固定小数形式と浮動小数形式 いつものように,まず10進数で小数の表現方法を考えてみましょう。小数とは,小数点を意味するドット(.)を持つ数のことです。当たり前のことですが,図1のようにドットの左側に1以上の数を書き,ドットの右側に1未満の数を書き

    【5分で覚えるIT基礎の基礎】ゼロから学ぶ2進数 第4回
    mut00tum
    mut00tum 2015/07/13
    浮動小数形式
  • 【対数】ゼロの指数、マイナスの指数 | 大人が学び直す数学

    前回、指数=対数の値が、今までの「自然数」だけでは、値が切れぎれで取りまわしが自由でないので、それを拡張する、という話をしました。今回からそれをみていきます。まず、ゼロの指数、マイナスの指数を、それぞれ以下のように定めます。 これを目にして、「え、2の0乗だって?」「3のマイナス2乗ってなんのことだ」と、まともに引き受けると、頭の中ではてなマークがいっぱい出てチンプンカンプンになりますので、それらの疑問はとりあえず無視して以下のように考えます。 2のX乗を例にします。まず指数の値を適当にとって、それを1づつ減らしていき、どんな具合になるか、様子を観察します。 上から指数を順々に1づつ減らしていくことによって、掛ける回数が減っていきますから、累乗の計算値は、元の数で1回づつ割られて減ずる形になりますね。そして、これをこの規則でそのまま下に続けて降ろしてしまいます。それが以下です。 いかがでし

    mut00tum
    mut00tum 2015/07/13
    指数
  • 美は、見る人のなかにある『美しい幾何学』

    これを紹介するのは、とても簡単で、すごく難しい。 というのも、簡単なのは、これは「見る数学」だから。ただ眺めているだけで、その美しさが伝わってくるから。教科書ならモノクロで印刷される定理や図形を、鮮やかなモダンアートにして魅せてくれるから。オイラー線やサイクロイド、シュタイナーの円鎖など、単体でも美しいフォルムをカラフルにリデザインしており、ページを繰るだけで楽しくなる。ひまわりやオウムガイの螺旋に見られる、形のなす必然に心が奪われるだろう(たとえフィボナッチ数の話を知っていたとしても)。 同時にこれは、「知る数学」でもある。だから、伝えるのは難しい。直感だけで受け取った美には、そのパターンを支えるシンプルな定理が存在し、かつそれは、なるべくしてそうなっていることに気づかされる。この必然性を知るためには、やはり定理を解き、式を理解する必要がでてくる。編集方針なのだろう、数式を控えめに、なる

    美は、見る人のなかにある『美しい幾何学』
  • 平面幾何におけるベクトル演算 » 直線と線分

    で求まります(ここで |x×y| は実数に対する絶対値, |x| はベクトルに対する絶対値と「絶対値」の意味が異なっている点に注意してください)。 コーディングは以下の通りです*1: // 点a,bを通る直線と点cとの距離 double distance_l_p(P a, P b, P c) { return abs(cross(b-a, c-a)) / abs(b-a); } 線分と点の距離 今度は線分と点の距離を考えてみましょう。 距離としてどのような値が欲しいのか,というのは問題依存なのですが, ここでは一般的な距離の定義に従って,点から「線分のどこか」への最短距離としてみます。 そうすると,線分 ab に垂直な直線で点 a を通る直線と点 b を通る直線に囲まれた領域(下図の左の赤色領域に相当)にある点であれば, 点から直線 ab への垂線が最短距離になります。 また,点 c がこ

    mut00tum
    mut00tum 2015/05/21
    直線と線分 距離 交差
  • 1