ブックマーク / toyokeizai.net (15)

  • ゲーセン「大量閉店」の背後にある本質的な変容

    学校の帰り道、ゲーセンに寄って、友達とだらだらした経験のある人はいるだろうか? 筆者も中高時代、そんな経験をした一人だ。音ゲーが好きな友人がいて、「maimai」というゲームをずっとやっているのを、横で見ていた。特に私はお金を使うわけではなく、そこで友人とだべりながら、だらっとしていた。たまにやるのはアーケードのシューティングゲームで、「ハウス・オブ・ザ・デッド」をよくやっていた気がする。 ただ、お金がたくさんあるわけではなかったから、2プレイぐらいして、それで帰る。思えば、1000円かからないぐらいで、だらっといられる、「せんべろ」ならぬ「せんだら」的な使い方をしていたなあ、と思う。 でも、そんな、ゲーセンは、もう戻ってこないのかもしれない。実は、ゲーセンの倒産が相次ぎ、業界全体が苦境に立たされているのだ。 なぜ、ゲーセンは苦しいのか? 筆者は、それを、まさに今ここで書いたような「だらだ

    ゲーセン「大量閉店」の背後にある本質的な変容
    mute0108
    mute0108 2024/05/01
    クレーンゲームはプレイ自体は短時間だし、対戦ゲームも達人が素人を一瞬で狩るだけ。いかに客の回転数を上げるか、みたいな方向性でゲーセンは進展してきたから。だらだらやるゲームは家庭用やスマホで十分だしなぁ
  • なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか

    なぜなら、あれは価格は高いのに耐久性は極端に低く、さらにほとんどの人にとって身体に悪く、レースの記録も悪くなるからだ。ああ、すぐさま「そのシューズを脱ぎなさい」と言ってあげたい。その衝動を抑えるのに七転八倒して、気分と体調を悪くして、私は家路につくことになる。それで、人気(ひとけ)のない夜明け前の散歩をしているのだ。 問題その1。この手のシューズはプロ専用である。 そもそも、ランニングシューズにカーボンを入れて、その衝撃を緩和するために分厚く超軽量のクッション材を追加した“アツゾコ”(厚底)シューズを開発したナイキの意図は何か。それは、ケニアの英雄であるエリウド・キプチョゲ選手が人類初の「マラソン2時間切り」を実現するためだった。 要は、キプチョゲ専用シューズだったのである。その後、アフリカ以外のアスリートにも提供し、日では大迫傑選手が早くからユーザーとして開発にアドバイスをしていた。例

    なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか
    mute0108
    mute0108 2024/04/07
    あなたが狭量だからじゃないの?(記事読まずにブコメ
  • 元CAが指摘、ペットと同伴搭乗「非常時の問題点」

    羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機が衝突して炎上し、日航機の乗客367人と乗務員12人は無事でしたが、海保機の乗員5人が亡くなりました。 日航機の貨物室に預けられたペット2匹は救出できなかったことで、ペットを貨物室に預けることに反対する声が、SNSを中心にあがりました。 女優の石田ゆり子さんが「いろんな意見があると思いつつも家族同然の動物たちを機内に載せる時、ケージに入れて機内に持ち込めることを許して欲しいです」と自身の意見をSNSに投稿。さらに「災害時、非常時には、モノとしてではなく家族として、最善を尽くす権利を…。生きている命をモノとして扱うことが私にはどうしても解せないのです」と投稿すると、コメント欄には賛否両論が多数寄せられ、議論が過熱しました。 その後も芸能人やコメンテーター、政治家、料理人などが、次々にSNSなどに投稿するなど、更に議論が白熱するという状況になったのです。 同

    元CAが指摘、ペットと同伴搭乗「非常時の問題点」
    mute0108
    mute0108 2024/01/28
    タイトル見て『元CIAとはすごいところからコメント取ってきたな』と思ったら元CAだった
  • 「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ

    昨年のアカデミー賞授賞式で、ウィル・スミスが壇上で同じ俳優のクリス・ロックの顔面を殴ったとき、テレビの前にいた世界中の観客を驚かせたのは、実際のシーンよりも、出席者の”リアクションの薄さ”だった。その後は何事もなかったかのように、最後までスムーズに進行した。ウィル・スミスの行動が問題とされたのは、授賞式が終わった後だった。 どうして誰もウィル・スミスを即座に会場から追い出さなかったのか?と後から多くの人が思っただろう。しかし、このように、公の場で何か予期しない問題となることが起きたとき、即座に適切な対応をとるのはそれほど簡単ではない。 1回目の会見とは劇的に違っていた しかし、10月2日のジャニーズ事務所の記者会見でジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦が驚くような発言をしたとき、出席者の対応は、たんに反応しないというところにとどまらなかった。 2日、2回目のジャニーズ事務所による記者会見は

    「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ
    mute0108
    mute0108 2023/10/05
    東洋経済さんは日本メディアに含まれないの?主要メディアじゃないから第三者、みたいな立場なのかな?
  • メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点
    mute0108
    mute0108 2023/02/12
    東洋経済だけどいつもの「ざんねんなしんじつ」のひとじゃないな。東洋経済ではひとを残念呼ばわりするのが流行ってるのかな
  • 平気で「安いチョコ」買う人が知らない残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「安いチョコ」買う人が知らない残念な真実
    mute0108
    mute0108 2023/02/12
    きたきた、東洋経済の「ざんねんなしんじつ」w
  • 試験で失敗する人は「記憶のしかた」を知らない

    政府が打ち出したリスキリング(学び直し)支援も見据え、ビジネススキルのアップデートをはかる企業人が増えている昨今。年の瀬が近づき、各種予定もある一方で、資格試験の勉強にいそしむ人も少なくない。年明け1月には、ビジネスパーソンに人気が高いファイナンシャルプランナー(FP)試験なども実施される。 そんななか、独学で試験に臨む場合はとくに「はたしてこのやり方でいいのか」と不安に思うこともあるだろう。だが、効率良く成果を残すためには、学習戦略としての「記憶の使い方」が重要になる。試験でなかなか結果が出ない人は、実は“記憶の落とし穴”に気づいていないことが多いのだという。 日人初となる「世界記憶力グランドマスター」の称号を得た池田義博氏は、「資格試験合格のためには、記憶の特性を知り、うまく操ることが重要」と語る。この記事では、新刊『人生が変わる 大人の独学記憶術』の著者・池田義博氏に、独学で失敗す

    試験で失敗する人は「記憶のしかた」を知らない
    mute0108
    mute0108 2022/12/30
    お、東洋経済さんなのにタイトルが「〇〇が知らない”真実”」じゃない!?
  • 数学は役に立たないと思う人が知らない"真実"

    社会人になると日常的に触れることが少ない数学も、役立て方を知れば違った見方ができるようになる(写真:metamorworks/PIXTA) スマホゲームなどで、1/100の確率でレア(当たり)が当たるガチャがあるとします。このガチャを100回引くと、必ずレアが当たると思いますか? もし、ここで、Yesと思ったのであれば、スマホゲームは向いてないかもしれません。なぜなら、この質問の答えはNoだからです。1/100の確率でレアが当たるガチャを引いても、必ずレアが当たるわけではありません。 現実世界のガチャとスマホガチャの違い 前提条件として、現実世界のいわゆるガチャガチャ、ガチャポン(正式名称:カプセルトイ)では1回引くと中にある商品が減ります。したがって、最初に100個の商品があり、その中に1つ当たりがあるガチャガチャであれば、100回引いたら必ずレアは当たります。なぜなら中にあるものをすべ

    数学は役に立たないと思う人が知らない"真実"
    mute0108
    mute0108 2022/12/29
    今回は「超残念な」って言わないの?って思ったら違うライターさんだった。東洋経済さんは本当に”真実”が好きなんだなぁ。
  • 平気で「ケーキ」を買う人が知らない超残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「ケーキ」を買う人が知らない超残念な真実
    mute0108
    mute0108 2022/12/25
    「超残念な真実」という記事を書き続けるライターが知らない超残念な真実
  • 「自己肯定感が低い人」が起こしがちな問題行動

    他者よりも劣っていると思い込む 自己肯定感の低い人は傷つきやすいため、自分がこれ以上傷つかないように「防衛戦略」をとるようになります。 そうした人の中には、幼少期の体験から、「私は他者に合わせなくてはいけない」「私は他者よりも劣っている」と思い込んで、無意識のうちにその信念に従って行動してしまっている人も少なくありません。 こうした信念を持っている人は、拒絶されることに対する過剰な不安から自分自身を守るため、人と争うことを極端に嫌がるようになります。そして、相手の期待を先回りして、場の調和を保とうと必死になります。 このように、他者と調和(ハーモニー)を保とうと一生懸命になっている人は、周りの人の期待にできるかぎり応えたいと思っています。そうすれば、ほぼ確実に自分のことを気にかけてもらえ、認めてもらえるという経験を子どものころにしたからです。 そして、周りの人にできるかぎり合わせるために自

    「自己肯定感が低い人」が起こしがちな問題行動
    mute0108
    mute0108 2022/08/23
    "思い込みさえ克服できれば、人生はもっと開けていきます。" だからどうやって克服していけばいいのか、って話じゃないの?「詳しくは本を買ってね!」ってことか。
  • 「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳

    いろいろな病気を媒介するマダニ 私は学生時代から野山で昆虫を探してきた。だんだんと調査地は広がり、今では世界中のあちこちにでかけて、昆虫採集をしている。その分、危険な生き物に出会う機会も多い。海の生き物について触れるとキリがないので、ここでは陸域の生き物について、いくつかの経験をお話ししたい。 まずは日である。日の野山ほど世界的に安全な場所は多くない。いや、これはもはや過去形かもしれない。その前提もだんだん崩れている。 今、日の野山で何が一番怖いかというと、それはマダニ類である。ヤマトマダニ、フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニなど、身近にもさまざまなものがいる。 そもそもの始まりは温暖化や植林政策に起因するシカやイノシシなどの大型哺乳類の増加で、そういう動物から吸血するマダニ類が増え、哺乳類の活動場所の広がりとともに、人間が刺される機会も増えた。 マダニ類はいろいろな病気を媒介す

    「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳
    mute0108
    mute0108 2022/02/20
    ジャンルが「リーダーシップ・教養・資格・スキル」?教養?なのか?野外活動のためのスキルという扱い?
  • 平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実
    mute0108
    mute0108 2022/02/06
    超残念なのはこういう話をしちゃうことだっていう。
  • 会社にとって「一番お荷物になる社員」5つの条件

    企業が早期希望退職を募集する動きが広がっています。昨年、上場企業80社が計18635人の早期希望退職を募集しました(この他に募集人数が判明していない企業が13社。東京商工リサーチ調べ)。 今年は、昨年を上回るハイペースで早期希望退職の募集が行われています。もちろん、新型コロナの影響で業績・財務体質が悪化したことに対応した措置です。 いま当り前のように「経営が厳しい」→「よし、社員を減らそう」という流れになっていますが、社員が減ってさらに戦力が低下してしまっては、元も子もありません。これだけ大規模な早期希望退職が行われるのは、経営者・人事部門から見て「会社にいて欲しくない」「いなくなってもまったく困らない」という社員が相当数いることを意味します。 今回、企業の経営者や人事部門の責任者・担当者35名に「企業にとって一番お荷物な社員」についてヒアリングをしました。その調査結果から、お荷物な社員の

    会社にとって「一番お荷物になる社員」5つの条件
    mute0108
    mute0108 2021/07/06
    タイトル『会社にとって「一番お荷物になる社員」5つの条件』→小見出し『お荷物社員の「4つの特徴」』 5つの条件が4つの特徴になるの何故?
  • 一流の人が大体「感じがいい」のは一体なぜなのか

    一流の人ほど、「礼節」をわきまえている 成功するビジネスパーソンに、共通している資質があります。それは、「礼節」をわきまえていることです。 専門知識があり、業務遂行の能力が高くて、仕事ができるといわれているような人も、「礼節」をわきまえていないと、周りからの信頼を得ることはできません。 「礼節」とは、「礼儀と節度」のことです。単なる「礼儀」ではなく、相手に対する敬意と思いやりの心が伴った行きすぎでない礼儀のことです。慇懃無礼の対極と言ってもいい振る舞いです。 ファーストクラスに乗る人は、一般的に社会的地位も役職も高い人が多いのですが、その地位にある人の多くは、人に対する接し方や身のこなし、振舞いの仕方が極めてスマートで、「礼節」をわきまえた人が多いのです。 たとえば、機内で事のサービスをするためにCAがカートを押しているとき、通路はすれ違うのも難しく、お客様が通る場合は、CAはお客様を先

    一流の人が大体「感じがいい」のは一体なぜなのか
    mute0108
    mute0108 2021/06/09
    感じのよくない人を一流と認めないからじゃないの?
  • 日本の政治家があまりにひどすぎる「3つの理由」

    新型コロナ対策では明らかに矛盾したことを言っている。それが背後にある利害関係からならば、それは不信にすぎない。 もし「旅行業界とつながっているんじゃないか」「医師会との癒着ではないか」といった類のものなら、戦後、いや人類が誕生してから政治というものが生まれたときから存在しているものであり、問題はあるが、既知のことである。それよりも深刻なのは、利害関係がないにもかかわらず、子供でもわかるようなおかしなことをしていることである。 今回の緊急事態宣言の延長(5月31日まで)も、4月25日の開始時から5月11日までの17日間で終了することなど無理だとわかっていたことだった。延長しても、その効果はまったくといっていいほどなく、「最初から長くやっておいたほうが良かった」と言われることは100%確実だったはずだ。 なのに、菅義偉首相はむきになって短期間を主張したようだ。しかも菅首相は自分の言葉を「バナナ

    日本の政治家があまりにひどすぎる「3つの理由」
    mute0108
    mute0108 2021/05/23
    どれだけ政治家がひどすぎようとも、それを選んだのは国民だからね。
  • 1