ブックマーク / www.lifehacker.jp (29)

  • Zoomがアップデート! フィルターやバーチャル背景など新機能を追加 | ライフハッカー・ジャパン

    Zoom飲みなんかを盛り上げてくれそうなフィルターは、設定パネル「背景とフィルター」の「ビデオフィルター」タブにある一覧から選べます。 カラーフィルター(白黒、シナモン、クリーム…)、フレーム(劇場、レトロなテレビ、ひまわり…)、アクセサリー(マスク、サングラス、ウサギ…)が豊富に用意されていて、装着すればバーチャル感がアップ。複数画面表示では多彩な見た目になること間違いなしでしょう。 画面の明るさが細かく調整できるようにScreenshot: 山田洋路 via Zoom個人的に一番利用したいと思ったのが照度の調整機能。「ビデオ」の設定に、「低照度に対して調整」項目が追加されています。 プルダウンで手動を選ぶことで、スライダーにて画面の明るさを調整できるようになります。これでLEDライトは不要になるかも。

    Zoomがアップデート! フィルターやバーチャル背景など新機能を追加 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2020/08/15
  • 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために職場がすべきこと4つ | ライフハッカー・ジャパン

    1. 病気休暇を取りやすくする発熱や咳など新型コロナウイルスCOVID-19の症状がある人は、なるべく自宅にいるようにして、医師のすすめがあればウイルス検査を受けるべきです。これは、どんな病気の場合も共通です。 職場は感染リスクが高い場所なので、インフルエンザや風邪に罹患している人に来てほしくありません。まして、新型コロナウイルスに感染している人はなおさらです。 しかし残念ながら、経済的な理由で出勤せざるを得ない人や病欠(病気休暇)を取る際に職場から求められる医師の診断書を取ることが障壁になる人が多いのが実情です。 医師の診断書が無いと病欠を取れないとなると、休みにくくなるばかりか、現状ただでさえリソースが不足している医療機関に余分な負担をかけることになります。 ですから、職場での感染拡大を防ぐために、体調が悪い従業員は職場に来ないようにさせるには、診断書がなくても病欠が取れるようにするの

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために職場がすべきこと4つ | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2020/03/10
  • 眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。 シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか

    眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2015/04/27
  • 文章力を高めるキホンは「知識の弊害」を意識すること | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットは素晴らしいものです。自分の意見とキーボードがあれば誰でもライターになれるからです。しかし残念なことに、話はそれほど簡単ではありません。著名な心理学者スティーブン・ピンカー氏によれば、悪筆のほとんどが「知識の弊害」と呼ばれる現象によるものだそうです。何かについて書こうとする時、膨大な知識を元に文章を書くものです。これは、大抵の読み手が持っていないような知識です。ピンカー氏は、これが今日の最もひどい悪筆の原因であると言います。 知識の弊害とは、良い人が悪い文章を書いてしまう理由を説明する言葉としてピッタリです。これは、読み手がライターの知っていることを知らないとか、ライターが使う専門用語を読み手が知らないないとか、ライターにとっては当たり前すぎて書かなかったことが読み手にとっては重要だったというような現象を表しています。多くのライターはわざわざ専門用語を説明したり、論理を説明し

    文章力を高めるキホンは「知識の弊害」を意識すること | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/10/15
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    コンフォート原則とはImage: gpointstudio/Shutterstock.com私自身を例に取って、「コンフォート原則」について、具体的に説明していきましょう。 私は在宅勤務なので、1日平均10時間、パソコンの前で椅子に座っています。 1日24時間から睡眠時間の8時間を引くと、残りは16時間。そのうちの10時間、すなわち、1日の活動時間の62%をこの椅子に座って過ごしている計算になります。かなり大きい割合ですね。 では、「コンフォート原則」を当てはめてみましょう。活動時間の62%を、並の椅子で「何とか間に合わせ」、どちらかと言えば苦痛な状態を気力で乗り切るのと、同じ時間を快適に過ごすのはどちらが望ましいでしょうか? この問いに答えを出すのは、1日のなかであるタスクに取り組む時間の割合が大きければ大きいほど簡単になります。 当然ですが、1日の62%を腰の痛みに苦しみながら過ごすよ

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/09/29
  • ハフポ、WIRED、ライフハッカー編集長が語り合った、記憶に残るコンテンツの方程式:Evernote Days 2014 Tokyo「編集長会議」トークイベントより | ライフハッカー・ジャパン

    ハフポ、WIRED、ライフハッカー編集長が語り合った、記憶に残るコンテンツの方程式:Evernote Days 2014 Tokyo「編集長会議」トークイベントより 去る7月11日金曜日、7月12日土曜日にかけ、日科学未来館にて行われたEvernote主催のイベント「Evernote Days 2014 Tokyo」。テーマを「記憶の未来」に据えたイベントに、ライフハッカーはメディアパートナーとして出展しました。 7月11日には編集長の米田智彦が、ハフィントンポスト日版編集長の松浦茂樹氏、WIRED編集長の若林恵氏をお迎えし、トークイベントを開催。タイトルは『編集長会議 ー 記録と記憶。メディアが僕たちの暮らしに残せるもの by ライフハッカー』。 EvernoteSNSに日々の生活を「記録」する時代にあって、メディアは何を伝え、人々や社会に何を残していくのか。「記憶に残る記事/コ

    ハフポ、WIRED、ライフハッカー編集長が語り合った、記憶に残るコンテンツの方程式:Evernote Days 2014 Tokyo「編集長会議」トークイベントより | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/08/08
  • MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー・ジャパン

    MacWindowsの両方で外付けハードディスクドライブ(HDD)を使用する場合、どちらのパソコンで使うのかに応じて、フォーマットの形式を選ばなくてはならないという大きな問題があります。両方でも使えるようにしたい、という方には、プラットフォーム依存が比較的少ない「exFAT」形式でフォーマットするという手があります。 exFATは最近のMac(Leopardでは不可)、Windowsマシンの両方で読み込み・書き込みが可能なファイルシステムです。Windowsマシンでドライブをフォーマットすればそれだけで準備完了。両方のOSプラットフォームで使用する場合は、Windowsでのフォーマットがオススメです。OS Xでフォーマットした場合はクロスプラットフォームでの使用ができないこともあるようなのでご注意を。 Windowsのデフォルトである「NTFSフォーマット」はOS Xでは読み取り専用とな

    MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/05/28
    MAC OS X version 10.7.3 でも「exfat使えるかな?
  • 約束以上のことをしても、それほど評価は上がらない | ライフハッカー・ジャパン

    約束を守るべきなのは、誰でも知っています。がんばって、約束以上のことしようとする人もいます。ただ、最近の研究によれば、約束以上のことをしても、相手からの評価という点では、約束をただ守っただけの場合とたいして変わらないようです。 カリフォルニア大学サンディエゴ校とシカゴ大学ブース経営大学院が共同で実施したこの研究では、被験者にまず、約束を3つ思い返してもらいました。1つは約束が破られた時のこと、1つは守られた場合、そしてもう1つは約束以上のことをしてもらった場合です。この調査からわかったことの1つ目は、まったく当然の内容でした。被験者たちは、約束を破る人よりも、守る人を高く評価していたのです。ところが、もうひとつ意外なことが明らかになりました。約束以上のことをしてもらった場合でも、相手に対する満足度が増すわけではなかったのです。 次の実験では、被験者に40個のパズルを解くように指示し、1つ解

    約束以上のことをしても、それほど評価は上がらない | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/05/22
  • ウェブサイトの情報を調べたいときに便利なオンラインサービス14 | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:ウェブサイトのオーナーとコンタクトするには? このウェブサイトはどこでホストされている? 同じサーバーで運営されているその他のサイトは? このサイトはWordPressやDrupalを使っている? このサイトがマネタイズに使っている広告ネットワークはどれ? このサイトは中国からアクセスできる? 今回は、こうした疑問を解決できるオンラインサービスを紹介します。ウェブサイトについてのさまざまな情報を調べられますよ。 just-ping.com Just Pingは、そのウェブサイトが諸外国からアクセス可能かを調べてくれます。ほかのPing送信サービスがせいぜい2~3カ国からしかPingを送ってくれないのに対して、このサービスはトルコ、エジプト、中国などを含む、30カ国以上の国からPingを送信します。ある国からのPingの結果が「100% Packet

    ウェブサイトの情報を調べたいときに便利なオンラインサービス14 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/05/07
  • 長時間労働、マルチタスク、先延ばし...巷にはびこる生産性の誤解を科学で解く | ライフハッカー・ジャパン

    デスクの乱れは心の乱れ」「勤務時間を増やせば、もう少し生産的になれる」......。そんな、生産性にまつわる話を耳にしたことはありませんか? もしかしたらあなたは、意味もわからぬままそれを実践して、時間を無駄にしていることもあるかもしれません。そこで、生産性に関する一般的な認識を取り上げ、それぞれに科学的な裏付けがあるのかを検証したいと思います。ライフハッカーでは、以前にも生産性の神話を取り上げました。数々の研究結果を用いて、それらの神話をひとつひとつつぶしていったのです。今回も同じアプローチを使って、それぞれの神話を反証する科学を紹介します。よりスマートに働くためのヒントも併記しておりますので、ご参考にしていただければ。 神話1:長時間働けばたくさんの仕事をこなせる この神話の根底には、「勤務時間を長くするほど、より多くのことができる」というロジックがあります。学生時代の徹夜や会社員の

    長時間労働、マルチタスク、先延ばし...巷にはびこる生産性の誤解を科学で解く | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/05/07
  • 他人のサイトのアクセス数が無料でわかってしまうサービス | ライフハッカー・ジャパン

    「あのサイトのアクセス数はどのくらいだろう?」と思ったことはありませんか? どの計測ツールを使ったかによって数値は変わってくるため、一概に比較はできません。しかし、サイト毎の影響力を調べたいというニーズはあるのではないでしょうか。 「SimilarWeb」は、ウェブサイトの訪問者数を調べられるサイトです。訪問者数だけではなく、「参照流入が多いのか検索流入が多いのか」「流入経路」「検索キーワード」までもわかってしまいます。しかも無料です。 使い方は簡単。中央の検索フォームに、調べたいサイトのURLを入れるだけ。今回は例として、Yahoo! JAPANのトップページを入れてみることにします。 トラフィック概要です。ウェブサイトのランキングなどが表示されていますね(世界50位!)。2月の訪問者数4億1200万、サイト滞在時間00:13:10など、2月のサイトのアクセス数なども表示されています。Y

    他人のサイトのアクセス数が無料でわかってしまうサービス | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2014/03/31
  • 指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるウェブサービス「PDF Burger」 | ライフハッカー・ジャパン

    PDF Burger」は指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるサービスです。日語もばっちり文字化けせず表示されていました。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず、PDF Burgerへアクセスしましょう。 PDF化したいページのURLを入力して「Save to PDF!」ボタンを押せばPDF化が始まります。 こちらがPDF化されたものです。日語もちゃんと表示されていますね。ウェブページが上から下までPDFとして保存されています。ウェブページをPDF化したいときにぜひご活用ください。 PDF Burger (カメきち)

    指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるウェブサービス「PDF Burger」 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2013/12/17
  • 「反復運動過多損傷(RSI)」をツールと習慣で治したプログラマーの闘病記 | ライフハッカー・ジャパン

    2005年、プログラマーのHenrik Warneさんは反復運動過多損傷(Repetitive Strain Injury、以下RSI)になりました。RSIは「長期間,同じ姿勢で同一の筋肉を酷使することにより、神経や腱、筋肉に異常をきたす疾患」のこと。Henrik Warneさんは痛みを覚えてからの6カ月間で症状がどんどん悪化し、そのために転職を考えるほどでした。Henrik Warneさんはあらゆる対処法を試み、ついに痛みを解消することができました。中でも効果があったのは「キーボードとマウスを変えた」ことと「簡単な習慣の実践」だそうです。今回はHenrik WarneさんがいかにしてRSIを克服したのかをご紹介しましょう。 2005年のはじめに、前腕(肘から手首まで)が痛くなり始めました。最初は、ほんの少し痛みが走る程度でしたが、6カ月間で徐々に悪化していきました。症状がかなり悪くなって

    「反復運動過多損傷(RSI)」をツールと習慣で治したプログラマーの闘病記 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2013/10/30
  • バインダークリップを使って、ゴチャゴチャ絡まるイヤホンから卒業する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    携帯音楽プレイヤーに欠かせないのが、イヤホン。バッグに無造作に突っ込んでしまうと、使おうと思ったときに、コードがゴチャゴチャに絡まっていることがありますよね。そこでこちらでは、バインダークリップを使って、イヤホンをスッキリまとめる方法をご紹介しましょう。 Music by Work of SawsLifehackerによる冒頭のデモ動画では、バインダークリップでイヤホンをスッキリ巻いて整理する方法を指南しています。詳しくは、動画をご覧いただくとして、大まかな流れは、次のとおり。 バインダークリップを開き、コードをクリップの内側に挟む。耳栓部分にバインダーの口を引っかからせるようにする(クリップにイヤホンがぶら下がっているような状態になるはず)。 耳栓下に垂れ下がるコードを、クリップのアーム部分に巻きつける。イヤホンを傷つけないよう、あまり強く巻かないこと。 コードを巻き終わったら、ジャ

    バインダークリップを使って、ゴチャゴチャ絡まるイヤホンから卒業する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2012/02/27
  • 知っているのと知らないのでは大違い! iPhoneの選りすぐり長押し系ショートカット一覧 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone/iPad/iPod touchでボタンや画面を長押しすると、色々と便利なショートカットが使えます。そこで今回は、入力したりメニューを使う時間を大幅に節約できる、長押し系のショートカットを中心に、選りすぐってご紹介していきましょう。 日語キーボードで文字を長押しすると、その行の他の4音(あ行なら「いうえお」)が出ることはみなさんご存知でしょうが、英語キーボードでアルファベットを長押しすると、アクセント用の文字が表示されます。 英語キーボードの記号を長押しすると、関連する他の記号も表示されるものがあります。例えば、ドル($)の場合は、円やユーロなどが表示されます。 英語キーボードで「123」キーをスライドさせて数字を入力すると、数字が入力された後ですぐに文字ベースのキーボードに戻ります。 デリートキーを長押しすると、文字がより速く削除されます。場合によっては、ホールドしている時

    知っているのと知らないのでは大違い! iPhoneの選りすぐり長押し系ショートカット一覧 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2012/02/16
  • ミックステープのあの興奮をもう一度! 全員参加型音楽ウェブアプリ「Everyone's Mixtape」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Everyone's Mixtape」は、甘酸っぱい思い出がいっぱい詰まったカセットテープ時代をモチーフとしたインターフェースでプレイリストを共有できる、新登場のウェブアプリです。誰でも参加でき、傷心、パーティー、日曜日の朝などのクラシックミックステープカテゴリーに楽曲を追加することが可能です。 コンセプトもインターフェースもとてもシンプルで分かりやすいです。カセットをクリックすると、パブリックプレイリストが再生されます。アカウントを作成すると、YouTube、Viemo、Soundcloudなどから曲を検索し、テープにドラッグするとミックステープにその曲を追加することが可能です。リスト内で曲の配列を変えたり、違うプレイリストへドラッグしたり、自分のプレイリストを作成したりして楽しむことができます。 ライフハッカー編集長のAdam Pashが作成した「MixTape.me」では、歌詞やア

    ミックステープのあの興奮をもう一度! 全員参加型音楽ウェブアプリ「Everyone's Mixtape」 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2012/01/31
  • Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterは気軽にポストできるだけに、あとになって「あんなツイートしなきゃよかった...」と後悔することもあります。消したいツイートがあり、それを他人にも絶対に残してほしくない場合は、Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」を使うといいかもしれません。 Twitterアカウント自体を削除してしまえばいいと思うかもしれませんが、そうするとフォローもフォロワーも全員削除されてしまいますし、ウェブアプリとアカウントのリンクも切れてしまいます。TwitWipeを使えば、ツイートをだけを削除してアカウントはそのまま残すことが可能です。 ツイートを消すには、まずTwitterにサインインし、TwitWipeのサイトに行って「Sign in with Twitter」というボタンをクリックします。「連携アプリを認証」をクリックすると、ウェブアプリが作業を開始します。

    Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2012/01/19
  • 自称マルチタスク派は、実はマルチタスクに不向き?! | ライフハッカー・ジャパン

    英メディアBBCでは、米科学専門誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」にも掲載されている米スタンフォード大学Cliff Nass教授の研究結果について紹介しています。 この研究では、「マルチタスクに自信あり」というグループと「シングルタスク派を自認」するグループの2つに分け、文字・数字・色を使った記憶力と集中力に関する実験を行ったそう。たとえば、記憶力に関する実験では、PCスクリーン上で一度に3つの文字を表示した後、被験者に「スクリーンで見たと思う文字」を選ばせたとのこと。すると、シングルタスク派は正しく文字を選んだ一方、マルチタスク派は誤った文字を選ぶことが多かったそうで、これらの実験の限りでは、マルチタスク派は記憶力・集中力がシングルタスク派より劣っているとみられるようです。 とはいえ、マルチタスクと記憶力・集中力の因果関係

    自称マルチタスク派は、実はマルチタスクに不向き?! | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2012/01/09
  • スマートフォン用ページがドラッグ&ドロップで簡単に作成できるサービス「shutto」 | ライフハッカー・ジャパン

    「shutto」は、スマートフォン用ページを簡単に作成できるサービスです。PC用サイトのURLを入力して、スマートフォンで表示させたいコンテンツをドラッグ&ドロップするだけで作れます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、shuttoへアクセスしましょう。スマートフォン用に変換したいサイトのURLを入力します。 次に、スマートフォンで表示させたいコンテンツをドラッグ&ドロップで配置します。 文字の色や背景色も自由に変更できます。操作が分かりやすくて良いですね。 このようなスマートフォン用ページができました。URLも自動的に割り振られます。あとは、友人にメールなどで共有すればOKですね。 スマートフォン向けにカスタマイズしたページを作りたいときにどうぞ! shutto (カメきち)

    スマートフォン用ページがドラッグ&ドロップで簡単に作成できるサービス「shutto」 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2012/01/05
  • NTT東日本のフレッツ光回線が使える無料プロバイダ「OpenBit」 | ライフハッカー・ジャパン

    無料プロバイダと言えば、ダイヤルアップ接続が主流だった過去のもの(華やかなりしころはCMも打ってましたね)。ですが、先日ふと思い出し「無料プロバイダ」と検索したところ、NTT東日のサービスエリア限定で、フレッツ回線が利用できる無料プロバイダ「OpenBit.Net」なるものが出てきたので、ご紹介いたします。 ところが、いざ記事に書こうとしたところ、Webサイトを隅から隅まで見わたしても、加入方法が記載されておらず、検索をかけてもユーザーのコメントも見つからないため、私事で恐縮ですが、自宅の引越を機に加入して利用開始までの手順をまとめてみました。 FAQの長いトンネルを抜けてたどり着いたのは「会社概要ページ」。どうやらDTIが運営している様子なので、DTIのサイトへ飛んだところ... indexページの片隅にOpenBitへのリンクを発見。DTIが運営元というのは間違いなさそうです。そこで

    NTT東日本のフレッツ光回線が使える無料プロバイダ「OpenBit」 | ライフハッカー・ジャパン
    mutevox
    mutevox 2011/12/26