ここ最近では、様々な業界やサービスの中で「行動変容」という言葉を耳にするようになりました。 今回は、デジタルヘルスにおける行動変容を支援している会社としての経験から行動変容支援サービスを作っていく上で抑えておくべきポイントを紹介していければと思います。 『いかに始めてもらうか?』と『いかに続けてもらうか?』は別の課題として設計すべきまずはじめに『いかに始めてもらうか?』と『いかに続けてもらうか?』についての話題に触れたいと思います。 行動変容と言ってもターゲットとなる行動は、多種多様です。1回だけの受診や購入など単発の行動を促すものもあれば、行動の習慣化を支援するものもあります。 ここで重要なのは、『行動を起こす(はじめる)こと』と『行動を続けること(習慣化)』は、行動原理が全く異なるため、アプローチ方法も分けて考えるべきということです。 アプリサービスであれば「アプリをダウンロードして立
「乾癬キャラバン in 宮城」開催決定! 2025年最初の乾癬キャラバンは宮城県で開催します。詳しくはチラシをご覧ください。 2025年1月25日(土)はイオンモール新利府北館1Fのイベントスペースへお立ち寄りください。 みなさまのご来場をお待ちしています。 2024年世界乾癬デーイベント 「2024年世界乾癬デー in 東京タワー」は終了しました。 このイベントご来場いただいたみなさま、ご支援をいただいたみなさまに厚く御礼を申し上げます。 10月26日(土)と27日(日)の2日間、2024年世界乾癬デーイベントを開催します。 今年は、例年の東京タワーでの展示イベントとともに、お隣のスターライズタワーにて乾癬ミニレクチャー&トークライブも開催します。 乾癬ミニレクチャーでは、遠藤幸紀先生(東京慈恵会医科大学附属柏病院 皮膚科)をお招きして乾癬の最新情報を含めてご講演をいただきます。トークラ
日本腎臓病協会・アストラゼネカ共催「慢性腎臓病 啓発イベント」を開催「GFR値への注目」と「早期診断」の重要性を啓発、腎臓病啓発アンバサダーの檀れいさんが特別ゲストとして登場 NPO法人日本腎臓病協会(所在地:東京都文京区、理事長:柏原直樹、以下、日本腎臓病協会)とアストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井貴史、以下、アストラゼネカ)は慢性腎臓病啓発活動の取り組みの一環として、10月26日(水)にベルサール虎ノ門にて、「慢性腎臓病 啓発イベント」を開催いたしました。本イベントには特別ゲストとして、女優の檀れいさんが登場しました。 当日は、アストラゼネカ 循環器・腎・代謝/消化器(CVRM)事業本部長・緒方史子より、主催挨拶、慢性腎臓病の啓発に向けたアストラゼネカの活動概要について説明を行いました。また日本腎臓病協会 理事長・柏原直樹先生より、慢性腎臓病について早期診断お
2021年9月12日(日)、昨年度に引き続き、アステラス製薬株式会社様のご協力により、ウェビナー「希少疾患・難病の新薬開発を進めるために」を開催致しました。前回開催時のほぼ倍となる142名もの参加者が聴講しました。 未来を変えるため、勇気を持って行動しよう 開催に先立ち、世界の患者会が協働し、9月15日を「国際筋強直性ジストロフィー啓発の日」として制定したことについて、当患者会の妹尾みどり事務局長から説明を行いました。 なぜ、このように国際協調を行うのか? それは、ひとつひとつの国における患者の数は少ないかもしれませんが、世界全体では多くの患者がおり、この病気の未来を変えるために、世界中から「治りたい」という声をあげることが大切だからです。 この啓発の日において、世界で様々なイベントが企画されました。アメリカでは多くの患者と家族が上院議会でこの日を記念日として認めてもらう活動を行っており、
こんにちは。Ubie Pharma Innovationの野上と申します。今回は、製薬業界とは接点があまりないビジネスパーソンの方向けに、医療用医薬品市場が抱える課題について、営業・マーケティングという観点から分析記事を書きました。(私自身、Ubieに入社する前は製薬業界とは縁もゆかりもなかったので、入社して課題の大きさに驚いた記憶があります。)是非とも国内の医療用医薬品市場が抱える課題の難しさと、その課題を解く事の意義深さ・社会的インパクトについて理解を深めて頂く一助となれば幸いです。 日本の医療用医薬品市場と製薬企業の費用構造我が国の医療用医薬品市場規模(2020年度)は薬価ベースで10兆3475億円(※ IQVIA調べ ミクスOnline 2021/05/24掲載)で、市場規模としては6年連続で10兆円を超えているが、成長率という観点では前年度比で2.7%縮小している。背景にはコロナ
(発表内容) エーザイ株式会社と株式会社伊藤園は、本日、健康長寿社会の実現をめざし、認知症との共生と予防に向けた取り組みに関する業務提携契約を締結したことをお知らせします。本提携を通じ、両社は、エーザイの認知症領域における創薬活動や疾患啓発活動の豊富な経験知ならびにデジタル技術をはじめとするソリューション施策と、伊藤園の地域密着の営業活動を通じた顧客ネットワークや抹茶に対する豊富な研究に基づく認知機能に関する課題解決プロジェクトを融合させ、認知症という社会課題の解決に貢献することをめざします。具体的には、以下の取り組みを予定しています。 1. ソリューションパッケージの提供 地方自治体による地域住民の皆様を対象とした認知症の疾患啓発や脳の健康に関する運動・食等のセミナー実施に向けた支援として、エーザイによる疾患啓発資材およびブレインパフォーマンス(脳の健康度)セルフチェックツール「のう K
診療現場や講演会の質疑応答で、患者さんやその家族から、こんな声を聞くときがしばしばあります。病気の不安を和らげるべき病院が、逆に患者を不安に陥れている。こんな本末転倒な出来事が、なぜ起きてしまうのでしょうか。医師と患者とのコミュニケーションに焦点を当てて考えてみたいと思います。 ▼医療者も患者もインフォームド・コンセントを誤解している可能性がある ▼「医療の不確実性」で医師の説明が曖昧(あいまい)なものになり、患者の不安の原因に ▼情報は意思決定の不確実性を減らすこともあれば増やしてしまうことも なぜ患者さんは主治医の説明を聞いて、不安が解消されるどころか、余計に不安になってしまうことがあるのでしょうか? 主治医からの説明が専門用語ばかりで理解できなかった、主治医が電子カルテばかり見ていて患者さんの方を見向きもしなかった、主治医が不機嫌そうにイライラしていた…… このようなケースはもちろん
2021年03月08日 開催日: 2021年2月13日(土) 開催地:Web 詳細情報: 第2回 医療の質向上のためのコンソーシアム
行動科学や行動経済学といった知見を活用し、がん検診の受診率向上への取り組みを自治体と連携して進めているキャンサースキャン。検診受診率の低さが課題として叫ばれているが、単に「たまたま受けていない」といった理由も少なくないという。この課題を解消するカギは、自治体からの受診勧奨の「通知の工夫」にあると同社の福吉氏は語る。(小谷 卓也=Beyond Health) 私は以前、P&Gで衣料用洗剤のマーケティングを担当していました。そもそも一般の人は「どの洗剤を選ぶか」について強く意識していません。どうやって人の関心をひき、購買行動を変えるかというテーマに取り組んでいたわけです。 そのノウハウを、検診の受診率を高めるアプローチにも生かせるのではないか。それが、13年前にキャンサースキャンを立ち上げたきっかけです。現在は、検診受診率向上のためのマーケティング機能を自治体に提供しており、約500の市町村か
ヤンセン、掌蹠膿疱症による心身の”痛みの分かち合い”を目的とした「ぶんつうプロジェクト」で、特別ラジオ番組『ナイツのぶんつうラジオ』を制作 ヤンセンファーマ株式会社(代表取締役社長:クリス・フウリガン、本社:東京都千代田区、以下「ヤンセン」)は本日、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の疾患啓発プロジェクト「ぶんつうプロジェクト ~痛みを分かちあう~」を立ち上げました。本プロジェクトは、患者さんが抱える課題を顕在化するとともに、心身の痛みを周囲に話しやすい環境づくりを行うことで、患者さんの孤立や悩みの軽減させることが目的です。 掌蹠膿疱症は、手のひらおよび足の裏に無菌性膿疱が多発し、痒みとともに皮膚の炎症により痛みが生じる慢性で難治性の皮膚疾患です。患者さんの約10~35%は骨関節炎を合併することも報告されており※1,2,3、手足の関節や、胸骨、鎖骨、首や腰など全身の骨や関節の至るところ
FMFという病気について FMFとは、家族性地中海熱という病気の英語表記(Familial Mediterranean Fever)を略したものです。地中海民族に多く、家族(血縁者)に似たような症状を示す人がいる病気であることから、このように名付けられました。 FMFは自己免疫疾患と思われがちですが、本当は自己炎症性疾患という別の種類の病気です。 日本における患者さんの数や 発症する年齢について 日本における患者さんの数は500人程度と推測されていますが※1、実際には、まだ発症していない患者さんや発症していても症状が軽い患者さんが多数いると考えられています。 近年、FMFが起こる仕組みの解明が進んだことにより、診断される患者さんが増えてきました。なお、日本では患者さんが5万人未満の病気を希少疾患と呼ぶことから※2、FMFは希少疾患のひとつとなっています。 もっと詳しく見る FMFという病気
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く