タグ

ブックマーク / mag.sendenkaigi.com (32)

  • 創造で、想像を超える。 | ブレーン 2020年3月号

    森山未來:私は何と闘っているのだろう がん細胞? いや 向き合うべき相手は ひとりの人間ではないのか ひとつとして同じ遺伝子はない つまり 同じ答えはない S:一人ひとりの遺伝子異変に基づく がん医療に貢献しています。 森山:がんではない ひとりを見つめるのだ CI:創造で、想像を超える。中外製薬 中外製薬/企業広告「創造で、想像を超える。」 テレビCM、ポスター がんや症例の少ない病気などに使われる、革新的な薬を生み出している中外製薬。この企業姿勢と同じく、見たこともないような世界を創ることを目指しました。制作にあたり森山未來さんの舞台を観たとき、これ以上「創造で、想像を超える。」を体現している人はいないと確信しました。 (博報堂 コピーライター/クリエイティブディレクター 野澤幸司) 共通 企画制作/博報堂+one happy CD+C/野澤幸司 AD/小杉幸一 CM 企画制作/AOI

    創造で、想像を超える。 | ブレーン 2020年3月号
    mvpeto
    mvpeto 2020/02/16
  • 「共創」で社会課題の解決 広報にCSVの視点がなぜ必要か | 広報会議 2016年8月号

    いま、広報担当者にマーケティングの視点が求められています。今回は、CSVという概念を取り入れた新たな広報の役割を考えていきます。 企業が行う広報活動の全体像を理解することは意外と難しい。新商品発表の記者会見を開いたり、不祥事の際に謝罪会見を行ったりという外部に向けた「見える広報」については、まだ理解しやすい。だが、例えば「リスクマネジメント」「社内広報」といった外部からは「見えない」広報は、活動の意義や役割も含めて理解が及ばない場合もある。企業が行う広報活動には大きく4つのタイプがあると考えられる(図1)。 (1)「攻め」×「社外」 ● 宣伝・販売促進のための広報 ● 企業ブランドを高めるための広報(Corporate Communication) ● CSR(企業の社会貢献活動) (2)「攻め」×「社内」 ● 企業理念/CI(Corporate Identity)を社員が共有するための広

    「共創」で社会課題の解決 広報にCSVの視点がなぜ必要か | 広報会議 2016年8月号
    mvpeto
    mvpeto 2018/12/19
  • 海外のインフルエンサーをフル活用 パルコに見る、国別プロモーション | 販促会議 2017年7月号

    海外のインフルエンサーなどを使った施策で、訪日外国人客による売り上げを伸ばしてきたパルコ。百貨店のような大量買いを見込めないパルコは、どのような観点でプロモーションを行い、認知度を上げてきたのか。パルコのマーケティング担当である山口豪氏が語る。 世界中の10人のトラベルブロガーを広島パルコへ招待。韓国人のJoanさんが撮影したショッピングの様子を実況中継する動画再生回数は、4万5000回を超える。 店舗とターゲットを絞り、タイと香港の訪日客に焦点 パルコでは、2010年ごろから訪日外国人客に向けてプロモーションを行ってきた。訪日客は増加する一方だが、買い物意欲の向かう先はうつろう。一時期隆盛を極めた時計などの高額商品の大量買いは減り、2016年の百貨店の免税売り上げは2015年の売り上げを割り込んだ。購買が増えたのは比較的安価な化粧品や料品だ。 では、ファッションを中心に展開するパルコで

    海外のインフルエンサーをフル活用 パルコに見る、国別プロモーション | 販促会議 2017年7月号
  • GROUND 野尻大作さんのおすすめWebサイト・アプリ | ブレーン 2017年8月号

    Burberryには、前CEOとしてAngela Ahrendtsという人物がいました。未来を見据えたECの取り組みと、最先端のデジタル施策により、傾きかけた老舗ブランドを復活させた彼女の手腕は、見事なものでした。ファッションショーのオンライン中継、ショーでモデルが着用したアイテムをその場で注文ができるというアイコニックな施策や、店舗とECを完全一元化し、世界中から注文できる商品のカスタムオーダーなどを実施。 時代を先取りしつつ、真摯な取り組みは目を見張るものでした。Angelaはその素晴らしい実績を買われ、Appleから直営店部門の最高責任者として迎えられました。彼女が去ったいま、Burberryのデジタル施策がどのようになっていくのかに注目しています。 Apple https://www.apple.com/ Angela Ahrendtsは、現在Appleにいます。クールなプロダクト

    GROUND 野尻大作さんのおすすめWebサイト・アプリ | ブレーン 2017年8月号
  • VRは広告コミュニケーションをどう変える? | ブレーン 2017年6月号

    VR元年と呼ばれた2016年を経て、いよいよ実現化が進んできたVRコンテンツ。各社も今後のVRビジネス拡大を見越し、専門部署を立ち上げるなど腰を入れている。VRは広告コミュニケーションをどう変えるのか。 全国に「VRシアター」を設置 VRの普及に取り組む 電通は昨年11月にグループ横断組織「Dentsu VR Plus」(電通VRプラス)を立ち上げた。そこで取り組んでいる活動の一つが、全国での「VR THEATER」の開設だ。ネットカフェなど既存店舗にVR視聴用の機器を設置して誰でも手軽にVRコンテンツに触れられるようにしようとするものだ。 「今後の普及に弾みをつけるにあたり、体験の場づくりが大切だと我々は考えています」と電通 ビジネス・クリエーション・センター次世代領域推進部 部長の足立光さんは話す。現在全国約145店舗に設置し、体験できるコンテンツには『攻殻機動隊』や、電通独自のコン

    VRは広告コミュニケーションをどう変える? | ブレーン 2017年6月号
    mvpeto
    mvpeto 2017/05/07
  • 目指すは「全員広報」三井物産、社員自ら企業広告を社長にプレゼン | 広報会議 2017年6月号

    三井物産は2014年以降、佐藤可士和氏を起用し企業ブランディングを強化している。2016年からは「ブランド戦略には社内浸透が不可欠」と考え、第二フェーズへと移行。営業部ごとに社員参加型で広告を制作する、新たなプロジェクトが始動した。 2014年5月に始動した三井物産のブランド・プロジェクトが4年目を迎えている。佐藤可士和氏をトータルプロデューサーに起用し、ロゴの統一や企業スローガン「360ºbusiness innovation.」などを策定したもので、当初は統一感ある対外コミュニケーション基盤の整備という意味合いが強い取り組みだった。 注目すべきは2016年からプロジェクトは第二フェーズに移行し、社内コミュニケーション強化を主眼とした取り組みがスタートしている点だ。ブランドの社内理解や浸透の促進を目的としており、社員を巻き込んだ企業広告の制作を段階的に進めている。すでに2016年度の成

    目指すは「全員広報」三井物産、社員自ら企業広告を社長にプレゼン | 広報会議 2017年6月号
  • 「黄金の方程式」をマスターすれば、企画書は怖くない! | 販促会議 2013年11月号

    企画書づくりに苦手意識があると、「何から書き出せばいいのか」と身構えてしまいがち。だが、『すぐできる!企画書の書き方・つくり方』の著者・博報堂の宮井弘之氏は「企画とはシンプルな構造でできている」と指摘する。企画書制作の初心者に向け、企画書づくりの基礎知識を解説する。 型を知れば企画書づくりは恐くない 企画書づくりが苦手と感じる人には共通して、「良い企画書とはこうあるべき」と、あまりに難しく考え過ぎる傾向がある。「良い企画書」の定義は人によってさまざまだ。レイアウトが美しく、ビジュアルに凝ったもの。充分に分析がなされ、論理力に優れたもの。あるいは、誰にも思いつかないような発想を披露するもの。どれも確かに「企画書」の質を上げるのに役立つかもしれないけれど、実は、それらは必須要件ではない。必要なのは、べき論ではなく、「企画書」の型を知ることだ。ここに、企画書制作にあまり慣れていない、あるいは、自

    「黄金の方程式」をマスターすれば、企画書は怖くない! | 販促会議 2013年11月号
    mvpeto
    mvpeto 2017/04/27
  • 店頭にならぶ商品の収穫状況をライブ配信ほかOOHアイデア(09) | 販促会議 2017年3月号

    ADVERTISER:Delhaize(スーパーマーケット) PRODUCT:青果(洋なし) 収穫状況をライブ配信 新鮮さアピール ベルギーのスーパーマーケット、「Delhaize」による、デジタルサイネージを活用したプロモーション。販売するベルギー産洋なしの収穫状況をリアルタイムで、店内をはじめ、ベルギー全土に設置したデジタルサイネージで流した。キャッチフレーズは「きょうの収穫が、あすにはあなたのDelhaizeに並びます」。 Web上でも、バナー広告や特設サイトなどで同様の光景を配信した。そのまま購入サイトへの誘引も行った。ネット上の露出は1050万回にも上ったという。 ADVERTISER:BMW(ディーラー施策) PRODUCT:冬季のタイヤ交換 道路が凍る前にタイヤ交換を 滑る看板で訴求

    店頭にならぶ商品の収穫状況をライブ配信ほかOOHアイデア(09) | 販促会議 2017年3月号
  • デジタル時代の今、レガシー宣伝部のリ・ポジショニングを考える | 宣伝会議 2017年3月号

    データを駆使したデジタル時代のマーケティングへとシフトしていく時代、マス広告を中心としたメディアバイイングと制作を担ってきた、広告部や宣伝部はどのような役割を担い得るのでしょうか。また、宣伝部・広告部のメンバー一人ひとりが身に付けるべき知識やスキル、視点・姿勢とは。「宣伝部のリ・ポジショニング」を考えます。 レガシー宣伝部 リ・ポジショニングのポイント マーケティング・コミュニケーション施策を推進するスキルは、IT機器のソフトウェア構造に例えて言えば、基司令を司るOSと、何かの目的を具体的に実行するためのアプリケーションの2つに大別できる。 経営層から評価が高く、優れた広告宣伝部およびスタッフは、OSとアプリの両方がバランス良く高次元な水準にある。特にOSスキルの強化が、宣伝部と経営層の相互の不満解消の鍵となる。 企業内でマーケティング・コミュニケーションの部署や関係者が評価され、出世し

    デジタル時代の今、レガシー宣伝部のリ・ポジショニングを考える | 宣伝会議 2017年3月号
  • 好感度1位を独走する「何でも言える便利なフレーム」 | ブレーン 2016年10月号

    「そうなの!?」「知ってる!」のフレーズが耳に残る東急リバブルの親子シリーズCM。現在3年目に突入し、知名度と好感度を業界トップに押し上げた。企画者の松尾卓哉さんが語る、どの商品にも共通するCM制作のセオリーとは。 親子の立場を反転させるエンターテインメント お笑い芸人の山口智充(ぐっさん)演じる父親が子どもたちにトリビア(雑学知識)を披露する東急リバブルのCMシリーズは今年3年目に突入した。クスッと笑える親子の会話は、東急リバブルの好感度を圧倒的な業界1位(CM INDEX調べ)へと導いた。 17(ジュウナナ)の松尾卓哉さんがこのCMを企画した当時、東急リバブルは業界3位の大手でありながら、関東エリア以外の地域では、全国展開する不動産会社であることさえ知られていなかった。松尾さん自身も社名こそ知ってはいたが、業界3位と聞いて驚いた。「こうした情報をトリビアとして届ければ、CMを見る人にも

    好感度1位を独走する「何でも言える便利なフレーム」 | ブレーン 2016年10月号
  • 一度聞くと頭から離れない日清紡~♪のメロディ | ブレーン 2016年10月号

    「日清紡~♪ 名前は知ってるけど~♪日清紡~♪ 何をやってるかは知らない~♪」の歌でお馴染みの日清紡のCM。毎回登場する「犬の二人羽織」に、近年では女優の深田恭子や歌手のきゃりーぱみゅぱみゅも加わり、CMは年々パワーアップの様相を見せている。 なぜ「犬」なのか?「ドッグシアター」誕生秘話 日清紡のCMシリーズ「ドッグシアター」が始まったのは2012年。1906年創業の関西の老舗企業である同社は、紡績会社としてスタートし、現在ではエレクトロニクス、ブレーキ、精密機器、化学品、繊維、紙製品、不動産まで幅広く事業を展開するBtoB企業である。 2012年からの広告展開は、リクルーティングを意識して、特に若い世代に認知を高めたいという目的でスタートした。また、時代による事業内容の変化に合わせてイメージを変えていきたい考えもあった。 CMで伝えたいテーマは「環境エネルギー企業」。2011年以降エネル

    一度聞くと頭から離れない日清紡~♪のメロディ | ブレーン 2016年10月号
  • ネイティブアドとは何か? 「PRか、広告か」という争点 | 広報会議 2016年9月号

    コンテンツ活用で避けて通れないのが、「PRか、広告か」という議論だ。ネイティブアド、戦略PR、コンテンツマーケテイングなどが広がるなか次世代型の広報を模索する一方で、正しい理解を深めておきたい。 2015年から東北芸術工科大学で教鞭を執っている。そのためだろうか、初めて会った方から最近「クリエイター」と間違われる。大学では主に戦略PRやマーケティングコミュニケーションについて教えている。「クリエイター」という響きはかっこいいので決してイヤではないが、私は「クリエイター」ではない。自分で自分を以前から「PR屋」、あるいは「宣伝屋」とあえて呼んでいる。 ところで、なぜ「クリエイター」と思われるようになったのか。それは「PR屋」であるにもかかわらず、実際に「クリエイティブ」と言われる分野の仕事に携わる機会が増えているからだ。 コンテンツ企画とPR視点 最近は「コンテンツマーケティング」という考え

    ネイティブアドとは何か? 「PRか、広告か」という争点 | 広報会議 2016年9月号
    mvpeto
    mvpeto 2016/08/22
  • 成功する企業はやっぱり 「写真」「動画」にこだわり続けている | 広報会議 2016年9月号

    企業のコミュニケーション戦略に、優れたコンテンツとストーリーが重要となってきた。その上で、効果を最大限に高めるためには、広報主導のビジュアル活用が不可欠だ。 CHECK SHEET 広報主導のビジュアル活用 STEP1 コミュニケーションの主体とターゲットを明確にする ▢ 広報の役割に照らしてビジュアルを捉える ▢ 現場ではなく、企業のメッセージを伝えるビジュアルを選ぶ ▢ 情報発信のチャネルによってビジュアルの方向性も変える STEP2 常にブランドアイデンティティを意識する ▢ ブランドアイデンティティがなければ、そこからまず考える ▢ ビジュアルの中にブランドカラーを盛り込む ▢ インナーコミュニケーションでもビジュアルの意義は同じ STEP3 ストーリーを凝縮した写真・動画を使う ▢ 要素の多い写真、長い動画は避ける ▢ モバイルファーストで考える ▢ あえて隙のあるビジュアルを発

    成功する企業はやっぱり 「写真」「動画」にこだわり続けている | 広報会議 2016年9月号
  • トヨタの新型車・オーリスをプロジェクションマッピングでPR | 販促会議 2016年7月号

    トヨタ自動車は4月19日より、全国のトヨペットの店舗の一部で、夜間中心に「ナイトショールーム」を実施している。展示車にプロジェクションマッピングを施し、店舗の前を通る歩行者などに向けて、トヨタの新型車・オーリスをPRし、認知の拡大を図っている。 従来、立体物へのプロジェクションマッピングには細かな調整が必要となるが、専用BOXを開発するなど、簡単にセッティングができるよう工夫。さらに、コンセントの抜き差しだけで操作ができるよう設計することで、専門知識のないスタッフでもスムーズに対応できるよう配慮されている。 「映像には、『トヨタが生んだ欧州車』新型オーリスをイメージした、風景や走行シーンを盛り込みました。通常の映像作品と異なり、視聴するタイミングが人によって違うので、どの場面から見ても『オーリスの魅力』が伝わりやすいように、風景と走行シーンを交互に展開するなど、内容にも工夫をこらしています

    トヨタの新型車・オーリスをプロジェクションマッピングでPR | 販促会議 2016年7月号
    mvpeto
    mvpeto 2016/06/16
  • 「これが、世界を動かすPR会社だ!!」~PRWeeKがグローバルPR会社ランキングを発表 | 広報会議 2014年7月号

    グローバルPR会社ランキングby PRWeeK「AGENCY BUSINESS REPORT 2013」(単位:ドル) 出典:『PRWeeK』Top 10 Network Agency Revenue Estimates *はエージェンシーから提出された数字。その他は「PRWeeK」による推定値。 グローバルPR会社の世界ランキングが5月に発表された。今回のコラムでは、このニュースをレポートしたい。最新の2013年版を発表したのは、世界有数の業界メディアである「PRWeeK」(日で言うところの「広報会議」さんですね)。発行元のHaymarket Media社は、イギリス、アメリカ、香港を主要拠点に、世界的に展開している。このコラムの初回でも触れた「ホルムス・レポート」と並び、グローバルPR業界の権威とも言えるメディアだ。 さっそく、ランキングを見てみよう。世界1位は独立系のエデルマン(米

    「これが、世界を動かすPR会社だ!!」~PRWeeKがグローバルPR会社ランキングを発表 | 広報会議 2014年7月号
  • 新たな100年に向けたヤンマーのブランディグ戦略 | 宣伝会議 2016年6月号

    大阪に拠点を置くヤンマーは、世界で初めて、ディーゼルエンジンの小型実用化に成功した業界のパイオニアだ。そんな同社が創業100年を契機に、グループの可能性を世界に発信するブランディング戦略を推し進めている。 BtoB、BtoCのどちらにも企業の強みを正しく分かりやすく伝達 ヤンマーの存在をお茶の間に知らせたのは、1959年から55年間も続いたテレビCM「ヤン坊マー坊天気予報」。可愛い双子のキャラクターが登場するこのシリーズは、農業や建設業、漁業従事者だけなく世代を超えて親しまれてきた“懐かしいCM”の1つに挙げられる。 そんな同社が2012年の創業100年を契機に、「新たなミッションステートメントを定義」。そして2014年にはついに、「ヤン坊マー坊天気予報」が惜しまれながら放映を終了する。その背景には、高い環境性能を有する船舶用のディーゼルエンジンなどで世界的なシェアとテクノロジーを保有して

    新たな100年に向けたヤンマーのブランディグ戦略 | 宣伝会議 2016年6月号
  • Instagramの戦略的活用で「IT×レンタカー」に挑む リーボの事業構想とは? | 広報会議 2016年3月号

    ITによるレンタカー業界の変革から始まったリーボの挑戦は、地方の魅力を発信する取り組みに拡大。「ここに行きたい」と思わせるコンテンツ制作に力を注ぐ。 博多発、リーン・スタートアップ*1で成長を目指す起業家がいる。2011年7月にリーボを設立した松尾龍馬氏だ。 着目したのはレンタカー市場。「中堅・中小のレンタカー会社は全国に約8000もあります。それらは、キャンピングカーなど、個性豊かな車種を揃えていますが、稼働率は低い。レンタカー市場自体は伸びているので、そこにギャップがあると気付きました」。 リーボは2014年11月、レンタカー予約のためのポータルサイトとして「Vビークルeecle!-eエクスペリエンスxperience」を開設。現在は全国240社・8500台のレンタカーが登録されている。 さらに2015年6月、全国の観光地を紹介するウェブメディア「キテネ」をスタートさせた。ユーザーの「

    Instagramの戦略的活用で「IT×レンタカー」に挑む リーボの事業構想とは? | 広報会議 2016年3月号
    mvpeto
    mvpeto 2016/02/22
  • 調査データから読む広報の仕事 全活動でデジタルシフトが加速 | 広報会議 2016年2月号

    毎年恒例となった、編集部による「企業の広報・PR活動に関する調査」。2011年から実施しており、一部形式や内容の変更もあったが今回で6回目となる。まずはサマリーとして、2016年の調査結果のポイントを見ていこう。 (※詳細は広報会議2月号電子ブックからご覧頂けます。) 42.3%が「広告宣伝」も管轄 前回調査からスタートした「わが社が注力したい広報活動ランキング」(各社に注力したい上位3つの活動を選んでもらい、1位に3ポイント、2位に2ポイント、3位に1ポイントとして算出)については、メディアリレーションズが不動の1位となった。そして前回は4位だったウェブ・デジタルPRの業務が2位につけた。これにより、前回2位だったインナーコミュニケーションは3位となったが、社内広報業務にもデジタルを活用していきたいという意向が高まっている。 「社内広報」の活動内容に関する設問では、「イントラネット上での

    調査データから読む広報の仕事 全活動でデジタルシフトが加速 | 広報会議 2016年2月号
  • 社内広報もデジタルシフト 7割が「イントラで発信」紙媒体を上回る | 広報会議 2016年2月号

    リアルの場でのイベントのほか、デジタルシフトがいよいよ格化しつつある。例年、「社内報制作」の悩みが多く寄せられている領域だが、様相が変わってきた。 2015年の成果と手応えは? ●PRコンテンツの水平展開 PR用のコンテンツを広告や商品付属の素材などに活用いただけるようになってきた。さらに活用方法までを含めたコンテンツや、メディアから読み取れるトレンドなどの共有を図り、事業の根幹にも貢献できるように工夫を重ねたい(家具・日用品) ●グループ広報の活性化へ グループ各社の広報活動は活発にはなってきているものの、広報業務以外も兼任して行っているのが現状。社内報のボリューム、リリース数も中核会社に比べて少ないため、今後さらにグループ会社の広報活動を活性化させていけるような働きかけが必要と考えている(運輸) ●スマホ対応と動画制作が課題 経営理念の浸透・定着、経営課題をどのように共有していくか

    社内広報もデジタルシフト 7割が「イントラで発信」紙媒体を上回る | 広報会議 2016年2月号
  • FinTechが変える生活者の意識とライフスタイル | 宣伝会議 2016年2月号

    昨年から、にわかに日でも注目を集め始めたFinTech(フィンテック)。その広がりは、決して金融業界に閉じた話ではなく、日人の意識や消費行動にも大きな影響を与える可能性があります。フィンテックと消費行動、さらにマーケティングのかかわり、その未来を議論していきます。 写真左から 野村 敦子氏(日総合研究所 調査部・主任研究員)、 瀧 俊雄氏(マネーフォワード 取締役/ FinTech研究所長)、 森永 賢治氏(アサツー ディ・ケイストラテジック・プランニング部長)、 丸山 弘毅氏(インフキュリオン 代表取締役/ FinTech協会理事)、 藤野 宙志氏(グッドウェイ 代表取締役社長) スマホの普及が浸透のフックに ―皆さんとフィンテックとのかかわりから、お聞かせいただけますか。 森永:アサツー ディ・ケイ(ADK)は総合広告会社ですが、売上全体において金融カテゴリのシェアが大きく、「

    FinTechが変える生活者の意識とライフスタイル | 宣伝会議 2016年2月号
    mvpeto
    mvpeto 2016/01/05