タグ

2017年7月26日のブックマーク (6件)

  • デジタルが導くクルマと社会の未来―“攻め”の日産を支えるグローバルITインフラ構築・運用の実際 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > グローバル展開 > イベントレポート > デジタルが導くクルマと社会の未来―“攻め”の日産を支えるグローバルITインフラ構築・運用の実際 グローバル展開 グローバル展開記事一覧へ [イベントレポート] デジタルが導くクルマと社会の未来―“攻め”の日産を支えるグローバルITインフラ構築・運用の実際 クラウド&データセンターコンファレンス 2017 Summer オープニング基調講演レポート 2017年7月26日(水)狐塚 淳(クリエイターズギルド) リスト 2016年、ルノー・日産アライアンス総販売台数は996万1347台に達し世界4位に――自動車業界の変貌期に“攻め”の姿勢を崩さない日産。好調な業績を支えるのが、中期IS/IT戦略「VITESSE」に基づき、日・仏・米の3拠点を軸に構築されたグローバルITインフラである。2017年6月20

    デジタルが導くクルマと社会の未来―“攻め”の日産を支えるグローバルITインフラ構築・運用の実際 | IT Leaders
  • 戦略的なIT投資でデジタルトランスフォーメーションを加速させるには

    デジタルトランスフォーメーションを成功に導く秘訣とは? 様々なメディアで「デジタルトランスフォーメーション」というキーワードを頻繁に目にするようになった。ITを駆使した変革がこれまで以上に重要性を高めていることの象徴といえるだろう。AIやIoTを例に挙げるまでもなく、あらゆるものがデジタル化され、つながっていく中で、そこからどうやって他にはない価値を生み出していくかが企業には求められている。 同様に、最近よく聞かれる言葉に「SoE(Systems of Engagement=絆のためのシステム)」※1がある。これは、従来のERP(統合基幹業務システム)に代表される「SoR(Systems of Record=記録のためのシステム)」※2ではなく、目まぐるしく変化するビジネス環境に対応するために、顧客や取引先との関係性に着目しようという考え方だ。 経営とITをめぐるこうした大きな流れの中で、

    戦略的なIT投資でデジタルトランスフォーメーションを加速させるには
  • 自己完結では日本のIoTは負ける

    市場で普及し始めたIoT(Internet of Things)のサービスや製品の現状に対し、危機感を訴える声が強まっている。 「日では1社で完結したバラバラのIoTやビッグデータのシステムが乱立している。このままでは海外勢に負ける」。NTTの鵜浦博夫社長は日のIoTが抱える問題点をこう語る。ここでいう「海外勢」の代表が、自社サービスを通じて膨大なユーザーの行動データを単独で収集できている米大手ネット企業、いわゆる「GAFAグーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップル)」だ。 政府や官公庁も「GAFA」への強い警戒感を訴える。2016年に可決・施行された官民データ活用推進基法を巡る議論では、自民党IT戦略特命委員長の平井卓也衆議院議員らが「ネット空間では米巨大ネット企業がデータを囲い込んでいる。データ活用のイニシアチブを取り戻す必要がある」と新法に込めた狙いを説明

    自己完結では日本のIoTは負ける
  • 博報堂ではなぜ打ち合わせで「無駄口」「悪口」を推奨するのか

    博報堂の仕事の仕方、発想法をテーマにしたシリーズ広告、「明日を拓く 生活者発想」篇のひとつ(2012年10月から2014年3月まで掲載)。「生活者発想」とは、博報堂が掲げるフィロソフィー(企業の哲学)だ 「会議に、無駄口を。打合せに、悪口を。」 この一文は、2012年10月から2014年3月まで掲載された博報堂の企業広告のコピーです。 なぜ、私たちが、会議や打ち合わせの場で無駄口や悪口を勧めるような企業広告を打ち出したのか?そもそも、なぜ企業広告に打ち合わせを取り上げたのか? その理由は、博報堂がこれまでに歩んできた歴史の中にあります。 博報堂のはじまりは、1895年、創業者の瀬木博尚によって設立された教育雑誌の広告取次店「博報堂」にさかのぼります。 当時、新聞や雑誌はニューメディアであり、広告はニュービジネスでした。創業者は、「これからの日のために、出版を通じて青少年の教育に貢献する」

    博報堂ではなぜ打ち合わせで「無駄口」「悪口」を推奨するのか
  • ロッテ「Fit's」、売り上げを急増させた立役者

    今年2月に始まったある新しいプロモーション活動が注目を集めている。10代をターゲットにした、テレビCMを流さないロッテのガム「Fit’s」の商品PR動画だ。 広告制作大手のAOI TYOグループのQuark tokyo(クォーク東京)が手掛ける「2年F組Fit’s組~日最強のクラス~」。開始1カ月で動画再生回数が1000万回を突破。関連ツイート数は10万回、いいね!やリツイートなどのエンゲージメント数も50万回を超えた。 今年上半期のYouTubeの人気広告動画ではau、任天堂に次いで3位に入った。また、視聴者が「踊ってみた」動画の数でも、ソフトバンク(「学割ってるダンス」)やポカリスエットのガチダンスと、3強を形成するまで急増している。 AOI TYOグループは、広告制作のAOIとティー・ワイ・オーが統合し、今年1月に発足した。その初年度となる今期、上期16億円としていた営業利益見通し

    ロッテ「Fit's」、売り上げを急増させた立役者
  • GROUND 野尻大作さんのおすすめWebサイト・アプリ | ブレーン 2017年8月号

    Burberryには、前CEOとしてAngela Ahrendtsという人物がいました。未来を見据えたECの取り組みと、最先端のデジタル施策により、傾きかけた老舗ブランドを復活させた彼女の手腕は、見事なものでした。ファッションショーのオンライン中継、ショーでモデルが着用したアイテムをその場で注文ができるというアイコニックな施策や、店舗とECを完全一元化し、世界中から注文できる商品のカスタムオーダーなどを実施。 時代を先取りしつつ、真摯な取り組みは目を見張るものでした。Angelaはその素晴らしい実績を買われ、Appleから直営店部門の最高責任者として迎えられました。彼女が去ったいま、Burberryのデジタル施策がどのようになっていくのかに注目しています。 Apple https://www.apple.com/ Angela Ahrendtsは、現在Appleにいます。クールなプロダクト

    GROUND 野尻大作さんのおすすめWebサイト・アプリ | ブレーン 2017年8月号