タグ

mwadaのブックマーク (247)

  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
  • 3ステップで早業目指すPC操作法

    これら基のショートカットは、普通のアプリケーションならば対応していて当たり前。対応していなかったら文句を言っていい。逆にいうと、ここから先はアプリケーションごとに違うものが増えてくる。 まずは各アプリケーションで自分がよく使う操作は何なのか、自分で分析することから次のステップは始まる。それは、「メールの受信」だったり「新規作成」だったり、「URL入力」や「特定のブックマークを開く」だったりするだろう。 次にこの操作に対応するショートカットがないか探す。たいていのアプリケーションは「ファイル(F)」「編集(E)」……といったメニューを開くと、その横に[Ctrl]+○○などと書いてあるので、分かるはず。ところがこうした記載のない隠しショートカットもあるので、このジャンルは奥が深い。 さらにショートカットが用意されていないなら、自分で追加してしまうことだってできる。下記が筆者が自分で設定してい

    3ステップで早業目指すPC操作法
  • もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」:原因は上司のパワハラ? 部下の能力不足? 職場の人間関係とうつ - ITmedia Biz.ID

    記事掲載中止のお知らせ 2013年2月13日現在、「月刊総務オンライン」からの要望により、当該記事の掲載を中止しております。

    もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」:原因は上司のパワハラ? 部下の能力不足? 職場の人間関係とうつ - ITmedia Biz.ID
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 3つの観点でファイルを整理する管理法

    どのファイルをどのフォルダに入れるか? 意外とこれが難しい。“ファイルの一生”を意識して、うまく管理する方法。 前回はメールの分類管理法を通して、PCを使った仕事の効率アップ法を提案した。今回は、ファイル、フォルダの管理法を紹介して、一目置かれるPC活用法を目指そう。 その1~メールの洪水から浮かび上がる分類法 その2~ファイルの山から拾い出せる書類管理法 その3~作業を早業に変えるPC操作法 ファイルの状態で管理を考える PCを使って仕事をするときに、誰もが一度は悩むこと。それがファイルの整理法だ。細かくフォルダを分ける人、丁寧にファイル名を付ける人、あとで検索すればいいやと割り切る人──。方法は人によってさまざまだ。 これまでファイルの管理法というと、「こんなファイル管理ソフトを使うといい」「フォルダの作り方はこうする」「こんな機器を使ってファイルを管理する」といった説明が多かった。し

    3つの観点でファイルを整理する管理法
  • 第4回 睡眠と心の病気の深い関係――うたた寝をうまく活用しよう

    健康な体と心を維持するには睡眠が実に重要な役割を果たしている。よく眠っているのに疲れが抜けない場合などは要注意。そして、今回はうたた寝を使った疲労回復についてもレクチャー! 「春眠暁を覚えず」とは言いますが、朝に弱い私の場合、春に限らず一年中なかなか布団から出られません。実のところお恥ずかしい話ではありますが、私は毎朝、10分ずつの時間差と、徐々に布団から遠ざかるように計6個の目覚まし時計をセットしているのです。 つまり、6時に起きなくてはならない日は5時から目覚ましが鳴り始めるわけですね。しかしそれを体が覚えてしまっているのか、「まだ次があるから大丈夫でしょ? あと10分寝ちゃえば?」ともう一人の私が言っているようで、床の上をはいずりながら止めては寝て止めては寝てと繰り返し、結局寝坊するという非常にくだらない朝の格闘を繰り返しているのであります。まるでホラー映画の貞子のようなこの姿を見た

    第4回 睡眠と心の病気の深い関係――うたた寝をうまく活用しよう
    mwada
    mwada 2008/05/22
    仕事中、常に寝ている人もいるが・・・
  • 職場での「心の健康管理」貢献に期待――「メンタルへルス・マネジメント検定試験」

    職場での「心の健康管理」貢献に期待――「メンタルへルス・マネジメント検定試験」:もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」(1/2 ページ) 2006年に誕生して以来、メンタルヘルス対策の一環として取り組む企業が増えているという「メンタルへルス・マネジメント検定試験」。その概要と活用実態を見てみよう。 多くの企業がメンタルヘルス対策の基盤としているのが、厚生労働省が提唱する「4つのケア」。4つのケアとは、社員個々によるケア(セルフケア)、管理監督者による部下へのケア(ラインケア)、社内保健スタッフによるケア、社外によるケアだ。 社内外の専門家によるケアはいいとしても、社員個々による「セルフケア」や管理監督者による「ラインケア」については、何をどこまでしていいのか分からないといった疑問もあるようだ。こうした背景やニーズを受けて誕生したのが「メンタルへルス・マネジメント検定試験」。メンタルヘ

    職場での「心の健康管理」貢献に期待――「メンタルへルス・マネジメント検定試験」
  • メンタルヘルスの社内教育

    ここ数年、メンタルヘルスへの取り組みは企業の大きな課題となっている。各企業でさまざまな対策が取られてはいるものの、過重労働や職場の人間関係などのストレスにより、うつになる人があとを断たない。この現状を改善するために総務ができることとは? 改めて考えてみよう。 2006年3月、厚生労働省から「労働者の心の健康の保持増進のための指針(以下、指針)」が発表された。これは企業におけるメンタルヘルス対策の指針となるもので、それによるとメンタルヘルス対策は、問題や病気を予防する段階(1次予防)、早く見つけて対処する段階(2次予防)、リハビリの段階(3次予防)、そして理想的な形のゼロ次予防(パフォーマンスの向上)という4つの段階に分類することができる。今回はその1次予防である「企業内での効果的な教育」について見ていこう。 うつ状態の部下を励ましてしまったA課長(事例) A課長(男性38歳)は、15人の部

    メンタルヘルスの社内教育
  • Biz.ID Weekly Top10:あなたの「城」はどのタイプ? - ITmedia Biz.ID

    机は自分の「城」である。整っている人、カオスな人。あえて何も置かない人。今回はBiz.ID編集部記者の机をいくつか紹介しよう。 先週のBiz.IDアクセスランキング、トップに輝いたのはミッキーマウスの目隠しスタンプ記事だった。個人情報保護というと、つい企業でのニーズばかりを考えがちだが、近年は家庭でのニーズも高まってきているということの現れだろう。 さて、以前Biz.IDに載った「新入社員(仮)は見た――ITmediaのホントの姿」という記事を覚えている読者はいるだろうか。あれから2カ月半。あのとき先輩記者にそそのかされて、わけも分からないままに記事を書いてしまった「新入社員(仮)」は、めでたく(?)「新入社員」となってBiz.ID編集部に戻ってきた――筆者である。 正直言ってまだまだ日常の業務にも手こずっている状況で、余裕のない毎日を過ごしているが、仕事自体は楽しい。インターンのときから

    Biz.ID Weekly Top10:あなたの「城」はどのタイプ? - ITmedia Biz.ID
  • 新語にマナーにスピーチも――ビジネス向け電子辞典セット

    ロゴヴィスタは、ビジネス向け電子辞典ソフト「ビジネスセット2008」を発売する。最新版の「広辞苑第六版」や「現代用語の基礎知識2008」など、7つの辞典を収録した。 ロゴヴィスタは、WindowsMacintosh対応のビジネス向け電子辞典ソフト「ビジネスセット2008」を6月13日に発売する。価格は1万7850円。 ビジネスセット2008は、最新版の「広辞苑第六版」や「現代用語の基礎知識2008」などを収録する電子辞典ソフト。このほか、研究社の「新英和中辞典第7版」「新和英中辞典第5版」、旺文社「新ビジネスマナー事典」、学研「手紙文例集」「スピーチ文例集」といった合計7つの辞典が利用できる。 「辞典ブラウザ」というアプリケーションをインストールして使用する。Microsoft Officeや一太郎、Internet Explorerなどに検索機能をアドインして使用することもできるため、

    新語にマナーにスピーチも――ビジネス向け電子辞典セット
  • 大企業と中小企業、給与の差はいくら? - ITmedia ビジネスオンライン

    中小企業よりも大企業の方が給与水準は高い、と定説のようにいわれているが、実態はどうなっているのだろうか? 大企業(従業員1000人以上)の部長クラスの平均給与は70万700円に対し、中小企業(同100人未満)は50万7400円と、約20万円の開きがあることが、社会経済生産性部の調べで分かった。 20代後半から30代が多い係長・主任クラスの平均給与は34万5000円。大企業では40万6000円に対し、中小企業は31万8000円と8万8000円の差があった。 また大卒の初任給を見ると、大企業で21万2300万円、中小企業で19万6600万円。この結果について「新卒社員を確保するため、支払い能力のある大企業を中心に初任給の底上げが影響している」(社会経済生産性部) 郵送による調査で、上場企業など717社が回答した。調査期間は2007年10月15日から12月28日まで。 新卒から30歳位までの

    大企業と中小企業、給与の差はいくら? - ITmedia ビジネスオンライン
  • http://journal.mycom.co.jp/column/rikei/281/index.html

  • 「メーカーで働きたい」だけではきっと落とされる - @IT自分戦略研究所

    したいことをするため、条件のいい仕事に就くためなど、さまざまな理由で人は転職する。組み込み業界とて例外ではない。組み込み業界を舞台にした転職活動の喜怒哀楽を、キャリアコンサルタントがこっそり教える。 ■やっぱりメーカーがいい? システム開発会社(システムインテグレータや組み込み専門のソフトハウスなどを含む)に勤務する多くの組み込みエンジニアが目指すのが、メーカーへの転職。 実際、弊社へご登録いただいた組み込みエンジニアの約80%の方々も、転職の希望業種として「システム開発会社」ではなく「メーカー」を第一に考えていらっしゃるという事実があります。その方々の転職理由の多くは「メーカーで働きたい」となっています。 これまでも何回か触れましたが、このような人気のメーカーですが、最近の採用状況はどのようになっているのでしょうか。またどのような人がメーカーへの転職を成功させているのでしょうか。今回はそ

  • 辞める? 辞めない? 迷ったときの決断法 − @IT自分戦略研究所

    辞める? 辞めない? 迷ったときの決断法:ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(9)(1/2 ページ) 常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。しかし、ITエンジニアを取り巻く環境自体に、「脳を乱す」原因が隠れているという……。ITアーキテクトが贈る、疲れたITエンジニアへの処方せん。 決断する。どんなときでも大切な行動です。でも、いざ決断が必要となったら、結構迷ったり悩んだりしませんか。 自分が決めないといけない。でも、どうやって決めたらよいか分からない。そんな迷いが積み重なってくると、メンタルヘルスにも悪影響が出てきます。今回は、大切な決断をしないといけなくなったとき、正しい判断をする方法を考えてみましょう。 あるITエンジニアの悩み。「もう後悔したくない……」 福岡のIT企業に勤めている、入社して7年目の男性エンジニアの事例です。彼はお客さまのプロジェクト

    辞める? 辞めない? 迷ったときの決断法 − @IT自分戦略研究所
  • PCの速度か会議の長さか。仕事の効率を低くする原因は?

    仕事に追われる毎日。それでもなぜか終わらない今日の仕事。その原因は、もしかしたらあなただけにあるのではなく、会社にもあるかも!? 「仕事で非効率だと思うことランキング」の1位は、PCの処理速度が遅いでした。続いて社内システムが統一していない、提出書類が多いが続き、会社の社内インフラに不満を持っている人が多いことがわかりました。 PCでの作業が多い人にとって、PCの処理速度が遅いというのは、致命的に非効率と言えそう。PCの処理速度が遅いだけで、仕事が進まないというのはもちろんストレスもたまります。特に、10代から30代までは、PCの処理速度が遅いが1位となり、若い世代ほどPCの処理速度が遅いことに不満を感じているようです。50代・60代になると、朝礼・会議が長い、提出書類が多い(デジタル化してない)などが上位にきており、PCでの作業より会議や書類の処理に追われる人が多いことがうかがえます。ま

    PCの速度か会議の長さか。仕事の効率を低くする原因は?
  • 会議の前に創造的ムードを醸すゲーム――あいうえおプラス

    最近どうも会議が重苦しいし、とげとげしい。たまには会議の前に手軽な運動でもしてリラックスしたムードで会議をしたい。体を動かす運動は大変でも、ちょっとやってみたい知的玩具がある。「あ」「い」「う」「え」「お」……という文字を並べて言葉を作る勝負で、意外なヒネリを生むのだ。 以前、「花見で株ゲーム」の回で紹介したゲームに続き、創造性を高める玩具(クリエイティブ・トイ)を紹介する。会議の前に数分間で遊べて、創造的ムードを醸すのに役立つツールだ。 筆者のプロジェクトチームでは、創造性の観点からさまざまな市販の玩具やゲームをテストプレイする。その中でも、「道具はシンプルなほど魅力的になる」の好例のような玩具。それが学研の「あいうえおプラス」である。 これは、筆者の会社のコンサルティング・スタッフたちも高く評価していて「もっと売れてもいいのに……」という声が聞こえるほど。当に良い道具というのは、得て

    会議の前に創造的ムードを醸すゲーム――あいうえおプラス
  • 花見で株ゲーム――酒なしの寒い場所取りをホットに楽しむ

    Biz.ID編集部から 桜も咲き始めた今日この頃、Biz.IDでは新連載「アイデア創発の素振り」を始めます。アイデアを花のように咲かせるにはどうしたらいいのか――。こんなことをテーマに、あのブレインストーム支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 よく会議の雑談で上司が「A社の株価、やはり下がり始めたな。円高だしな」なんていうことがある。「はあ~」なんて生返事ばかりじゃなく、雑談くらいは気軽に会話したいもの。そもそも株価の変化が予想できるのは、なぜだろう。そこで、お勧めしたいのが“株の売り買い”という活動を分かりやすく学べるボードゲーム「株ゲーム」。ゲームを通じて株価の仕組みを学べるのだ。ゲームは簡単だが、判断次第で最終的な資産には大差がつき、かなり盛り上がる。社会の出来事と株価の関係も自然と学

    花見で株ゲーム――酒なしの寒い場所取りをホットに楽しむ
  • リストラを予兆する10のサイン

    リストラは必ずしも回避できることではないが、解雇をあらかじめ予測していれば、失業状態を長引かせずに済む。 映画だと、登場人物がクビになる場面はいつだってメロドラマがかっている。月曜日にいつも通り定刻出社し、上司とミーティングに参加してみると、そこには人事部長やら弁護士、社のトップが待ち構えていて、お前はもういらないと告げてくる――だいたいがこんなところだ。 警備員に付き添われてデスクへ行き、見張られながら半分枯れかかった鉢植えや子供の写真、コーヒーカップなどを段ボール箱にしまい、ドアの外へ放り出されるというのが、お決まりのパターンである。 しかし現実の世界では、企業からいきなり戦力外通告を受けることはほとんどなく、あとから思えば、リストラの予兆だったと分かるささいな出来事がいくつも重なり、最終的に解雇を言い渡されるケースが多い。 例えば、解雇通知をもらうずっと前から、上司とのコミュニケーシ

    リストラを予兆する10のサイン
  • Googleを辞める理由とは

    Googleを辞める社員がいるなど到底信じられない。だが実際に、ここ数カ月間で何人もの退職者が出ているという。同社で何が起こっているのだろうか。 無人島にでも住んでいるのでないかぎり、Googleの職場環境についての噂を一度は耳にしたことがあるはずだ。企業文化に関するありとあらゆる評価基準で、同社は軒並み好成績を上げている。 Googleで働くことに憧れないでいるのは難しい。無料のおいしい社からスイミングスパ、さらには育児サービスに至るまで、Googleが社員に与えている特典は、競合他社から一頭地を抜けている。バラク・オバマ氏のような大物を交えての勉強会や、技術トレーニングセッションもたびたび開催されるうえ、社員は勤務時間の20%を個人的な創造活動に充てることが認められているのだ。 それでも辞める人は辞めるわけだが、ここ数カ月は特に退職者が増えている。例えば、先週はグローバルコミュニケー

    Googleを辞める理由とは
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000014-oric-ent