タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (52)

  • Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか

    Googleが日IT教育を支援、5000台のRaspberry Piを提供へ――。 Googleの支援を受け、NPO法人CANVASがこの春から格的に活動を開始したのが、子どものプログラミング学習を支援するプロジェクトProgramming Education Gathering(PEG)」である(関連記事)。狙いは、子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの提供。このPEGのワークショップを監修するのが、青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師の阿部和広氏だ。プログラミング学習のツールとして、なぜ子どもたちに小型のPCボードであるRaspberry Piを提供するのかを同氏に聞いた。

    Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか
    mwsoft
    mwsoft 2014/03/07
  • Twitterが特許に関する新方針を発表、「革新妨害に使われないようにする」

    Twitterは現地時間2012年4月17日、特許に関する新方針「Innovator's Patent Agreement(IPA)」(非公式名称)の草案を発表した。従業員の特許が将来、革新を妨げる目的で使用されないようにするためとしている。 IPAでは、特許を発明したエンジニアやデザイナーが特許の用途に関する管理を維持する。Twitterは特許を防衛的手段としてのみ使い、発明者の許可無く攻撃的な訴訟に使用しないことを従業員に約束する。また特許が他社に譲渡された場合でも発明者の意図に反した使用は認められない。 Twitterエンジニアリング担当バイスプレジデントのAdam Messinger氏は「これは業界を取り巻く現状からの大きな脱却となる。IPAのもと、従業員は自身の特許が武器ではなく盾としてのみ使用されることを確信できる」と述べている。 Twitterは年内にIPAを履行する予定で

    Twitterが特許に関する新方針を発表、「革新妨害に使われないようにする」
    mwsoft
    mwsoft 2012/04/18
  • 会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行

    会津若松市が市役所内のオフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに切り替えた。「LibreOfficeのほうがMicrosoft Officeとの互換性が高く、バージョンアップも活発」(会津若松市)と判断、2月中旬までに市役所内のパソコン約840台を移行した。 LibreOfficeは、米Sun Microsystemsが米Oracleに買収されたことをきっかけに、OpenOffice.org開発コミュニティの主要メンバーが2010年9月に立ち上げた「Document Foundation」が開発しているオープンソースのオフィスソフト。会津若松市では2011年3月からLibreOfficeの評価を行っていた(関連記事)。OpenOffice.orgのファイルをLibreOfficeで読み込むと、一部の図形などで表示が崩れることがあるものの、LibreOffice

    会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
  • アスーステック、ペン入力でメモが簡単にとれるタブレット「Eee Note EA800」

    台湾アスーステック・コンピューター(ASUSTeK Computer)は、モノクロ8.0型TFT液晶を搭載したタブレット型端末「Eee Note EA800」を2011年12月中旬に発売する。希望小売価格は1万9800円。 64階調で1024×768ドット表示のモノクロ液晶とペンタブレットを組み合わせた端末。ペン入力で手書きメモの入力ができるほか、内蔵マイクや200万画素カメラによる音声や画像の記録、PDFファイルへのマーカー書き込みなど、さまざまなメモが可能。 ペンタブレットにはワコムの「EMR(電磁誘導授受)テクノロジー」を採用。256段階の筆圧を検知して紙に書いくような感覚で入力できるという。IEEE802.11b/g無線LAN機能を内蔵。クラウド型メモサービスのEVERNOTEに対応し、作成したメモをほかのパソコンやタブレット端末から閲覧できる。付属USBケーブルでパソコンと接続す

    アスーステック、ペン入力でメモが簡単にとれるタブレット「Eee Note EA800」
  • 衆院事務局がウイルス感染問題で初会合、「報道でサイバー攻撃の可能性を認識」

    衆院のサーバーや衆院議員のPCがコンピュータウイルスに感染した問題で、衆院事務局は2011年10月26日、「衆院サーバ等ウィルス感染防止対策部」の初会合を開き、28日の次回会合で被害状況などを中間報告としてまとめることを決めた。最初のウイルス感染は8月下旬に確認されていたが、事務局では被害状況をまだ確定できていない状況。「新聞報道で初めて、高度なサイバー攻撃の可能性があると認識を改めた」という。 会合後に状況を説明した衆院事務局によると、ウイルスの存在を確認したのは8月下旬。衆院のサーバーを構築・運用するNTT東日からの報告で、不正なファイルが埋め込まれたサーバーを発見した。これを契機に、議員に貸与したPC1台が電子メールを介してウイルスに感染した事実を確認した。8月31日ごろにはセキュリティ対策のラックに詳しい調査を依頼した。 調査の結果、9月8日ごろには議員に貸与したPCのうち、同

    衆院事務局がウイルス感染問題で初会合、「報道でサイバー攻撃の可能性を認識」
    mwsoft
    mwsoft 2011/10/27
    標的型メール攻撃
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び

    今回は継承,特に誤解されがちな多重継承について改めて解説します。「オブジェクトは現実世界のモノの反映であり,継承はそのモノの分類を反映したものである」,「多重継承は良くないものだ」という意見が正しいかどうか,判断する基準を紹介します。 今回は,オブジェクト指向にまつわる誤解を取り上げましょう。 これまで,オブジェクト指向プログラミングの古くからのファンとして解説を書き,Rubyというオブジェクト指向プログラミング言語を提供してきました。オブジェクト指向プログラミングをより多くの人が身近に感じられるように貢献してきたつもりです。Smalltalkよりも手軽に入手でき,JavaC++よりも簡単にオブジェクト指向プログラミングを実践できるRubyによってオブジェクト指向という概念がより理解しやすくなったのではないかと自負しています。 しかし,その過程で,私自身の未熟さもあり,オブジェクト指向プ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び
    mwsoft
    mwsoft 2011/10/21
  • Facebook、ハッカーの技術生かす「バグ報奨金プログラム」で4万ドル支払う

    米Facebookは米国時間2011年8月29日、1カ月前に始めたセキュリティバグ報奨金プログラムに多くの協力が得られ、プログラム開始からこれまでの間で合計4万ドル以上を支払ったと発表した。世界16カ国以上からセキュリティの有能な人材を結集させることができ、予想以上の成果があったと報告している。 Facebookが同プログラムを発表し、“善玉ハッカー”を意味する「White Hats」と呼ぶサイトを立ち上げたのは7月29日。これを通じて同社Webサイトのセキュリティホールを報告するよう協力を求めている。 1件のバグに対する基報奨額は500ドルで、脆弱(ぜいじゃく)性の深刻度によって金額が加算される。Facebookによれば、これまでの3週間で6件のバグを報告して7000ドルを受け取った人もいる。非常に重要な報告には1件に付き5000ドルを支払ったが、その一方で売名を目的にした虚偽の報告も

    Facebook、ハッカーの技術生かす「バグ報奨金プログラム」で4万ドル支払う
    mwsoft
    mwsoft 2011/08/31
    安いな
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    mwsoft
    mwsoft 2011/08/19
  • シマンテック、「踏み石偽URL短縮」や「ドメイン名塩漬け」など最新のスパム手口を報告

    シマンテックは2011年5月26日、迷惑メール(スパムメール)の最新動向などを報告する月次レポート「メッセージラボ インテリジェンス 2011年5月度レポート」を公開した。 同レポートでは、スパマー(迷惑メール送信者)が迷惑メールを送信する際に利用し始めた新たな手口を二つ紹介している。特別な名前は付けられていないが、仮に付けるならば「踏み石偽URL短縮」(あるいは「多段短縮URL」)および「ドメイン名塩漬け」とでも呼べそうなテクニックである(命名は筆者による)。 踏み石偽URL短縮は、スパマー自らが「偽URL短縮サービス」のWebサイトを開設し、この偽URL短縮サービスと正規の短縮URLサービスの二つを経由させることにより、最終的に誘導したい迷惑サイト(海賊版ソフトの販売やアダルトサービスへの勧誘など)の存在をセキュリティソフトによる探知などから隠ぺいしようというもの。 スパマーからユーザ

    シマンテック、「踏み石偽URL短縮」や「ドメイン名塩漬け」など最新のスパム手口を報告
  • Java SE 7徹底理解 第1回 言語仕様の小さな変更 - Project Coin

    今月から、久々のJavaのメジャーバージョンアップであるJava SE 7を紹介していきます。 Java SE 6がリリースされたのが2006年12月ですから、もう5年にもなろうとしています。これだけの時間がかかってしまったことからもわかるように、Java SE 7の仕様が決まるまでは紆余曲折の歴史でした。 もともと、Java SE 7はJava SE 6と一緒に仕様を決め、簡単に実現できる機能をJava SE 6、実現に時間がかかる機能をJava SE 7にすることになっていました。その当時、Java SE 7に盛り込まれる機能としてリストアップされていたのが、クロージャやfriendです。 クロージャのすったもんだについては連載の「クロージャからProject Lambdaへ」で言及しました。その後、Project Lambdaは再び仕様が変更されています。 friendはスーパーパ

    Java SE 7徹底理解 第1回 言語仕様の小さな変更 - Project Coin
    mwsoft
    mwsoft 2011/05/09
    AutoCloseableは欲しい。
  • Yahoo!がソーシャルブックマーク「Delicious」をYouTubeの共同創立者に売却

    Yahoo!は現地時間2011年4月27日、ソーシャルブックマークサービス「Delicious」の事業をYouTube共同創立者のChad Hurley氏とSteve Chen氏に売却したと発表した。両氏が米カリフォルニア州サンマテオに設立した新会社AVOSに該当業務が移管され、サービスを継続するという。 Delicious事業の売却先を巡っては、2010年12月に同サービスの運営チームが、複数の企業と協議していることを明かしていた(関連記事:Yahoo!「Delicious」を売却か、運営チームが「複数の企業と協議中」と発表)。Yahoo!のCommunications and Communities部門上級副社長のJohn Matheny氏は、Hurley氏とChen氏に売却した理由について、「2人のDeliciousに対する情熱とユニークなビジョンが決め手となった」と話している。

    Yahoo!がソーシャルブックマーク「Delicious」をYouTubeの共同創立者に売却
  • みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro

    「社会インフラを担う銀行として、あってはならないトラブル。ご迷惑をおかけした皆様におわび申し上げる」。みずほ銀行の西堀利頭取は、3月15日から続く大規模システム障害に関する記者会見でこう陳謝した。 15日朝に表面化した障害は、振り込みシステムから起きた。「初動対応に不手際があった」(西堀頭取)ため、これが勘定系システムに波及(図)。その結果、最大で116万件の振り込みが未処理になった。窓口業務やATMもたびたび停止した(表)。

    みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro
    mwsoft
    mwsoft 2011/04/04
  • 「Firefox 4」が正式公開後24時間で720万ダウンロード、IE9の3倍

    米Mozillaは現地時間2011年3月23日、前日22日に正式提供を始めた最新Webブラウザー「Firefox 4」が24時間で720万ダウンロードを達成したと発表した。アイルランドの調査会社StatCounterによると、世界Webブラウザー市場においてFirefox 4は公開後24時間で米Microsoftの「Internet Explorer(IE)9」を抜いた。 Firefox 4は3月22日に正式提供が始まった(関連記事:Mozillaが「Firefox 4」正式版をリリース、従来より最大6倍高速)。StatCounterのアクセス解析によれば、Firefox 4は公開24時間後に世界Webブラウザー市場でシェア1.95%を占めている。3月14日に正式公開されたIE9のシェアは0.87%にとどまっており、「旧OS『Windows XP』をサポートしていないことが普及の妨げになっ

    「Firefox 4」が正式公開後24時間で720万ダウンロード、IE9の3倍
    mwsoft
    mwsoft 2011/03/24
  • さくらインターネット、6rd方式によるIPv6接続の試験サービス「さくらの6rd」を開始

    さくらインターネットは2011年3月1日、6rd方式によるIPv6接続テストサービス「さくらの6rd」(トライアル)の提供を始めたことを発表した。同社のVPS(Virtual Private Server、仮想専用サーバー)やハウジングサービスを利用しているユーザーが対象。申し込み不要で自由にIPv6接続を試せるとしている。 6rdは、IPv4とIPv6が混在するネットワーク環境において、IPv4ネットワークをまたぎながらユーザーの機器をIPv6インターネットに接続する手段を提供するための「トンネル技術」の一つ。プロバイダやデータセンター内にIPv6インターネットとの出入り口となる機能を持たせた中継用ルーター(6rd Border Relay)を置き、この中継用ルーターとユーザーの機器(ルーターやパソコン)との間でトンネルを張る。 プロバイダやデータセンターは固有のIPv6アドレス範囲(プ

    さくらインターネット、6rd方式によるIPv6接続の試験サービス「さくらの6rd」を開始
    mwsoft
    mwsoft 2011/03/02
  • IE、Adobe Reader、Javaのぜい弱性が三大ターゲット

    カスペルスキーラブス(以下カスペルスキー)は2月上旬、モスクワに報道関係者を集め「2010年~2011年におけるサイバー脅威の状況」と題した講演を実施。同社北米・南米地域シニアセキュリティリサーチャーのコート・バウムガートナー氏(写真)は、インターネットのセキュリティトレンドについて解説した。それによると、発見される攻撃の数はここにきて急増しており、2010年は前年の約15倍にあたる約19億にも達したという。狙われるターゲットとなるのは、Internet Explorer、Adobe Reader、Javaの三つが多いと分析する。 インターネットにおける攻撃は前年比14倍以上に急増 バウムガートナー氏はまず具体的な数字を挙げて2010年を振り返った。カスペルスキーの観測によると、インターネットにおける攻撃の数は、ここ数年で急速に増えている(図1)。具体的には、2008年が約3000万件だっ

    IE、Adobe Reader、Javaのぜい弱性が三大ターゲット
  • Hadoop専用機「リンダ」を解剖

    NTTデータの「Lindacloud(リンダクラウド)」は、「Hadoop」に最適化したハードウエアを同社が自ら設計・製造したアプライアンスサーバーだ。機能をそぎ落として、低コストと低消費電力を追求したハードウエアは、大手クラウド事業者が使うサーバーによく似ている。Lindacloudが象徴する、サーバーの新潮流を探った。 Lindacloudが搭載するHadoopは、分散バッチ処理プログラムを開発するためのミドルウエアだ。複数のサーバーにデータを分散保存してバッチ処理を実行し、結果を集約するという機能を備える。 Lindacloudは、高さ42Uのラックに搭載した35台の専用サーバーユニットで構成する。合計で32個のプロセッサと、256Gバイトのメモリー、128T(テラ)バイトのハードディスクを搭載して、価格は800万円(図1)。インテグレーション費用も含まれていることを考えると、安価と

    Hadoop専用機「リンダ」を解剖
    mwsoft
    mwsoft 2011/02/22
    Core2 Quad Q9550s, HDD 1TB * 4, MEM 8GB。消費電力は110W
  • 会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に

    会津若松市は2011年2月17日、市役所で使用期間を終えたパソコンにLinuxをインストールして再生利用し、公民館のインターネット専用パソコンとして利用を開始したと発表した。現在市内8つの公民館に設置しており、今後、保健センターや総合体育館など他の施設にも導入していく方針(写真)。 再生利用したのは、市役所で事務用に使用していた2004年製のパソコン。LinuxディストリビューションとしてはUbuntu、WebブラウザとしてはFirefoxを採用した。UbuntuはUSBメモリーに格納し、ハードディスクは撤去。起動ごとに初期化することでセキュリティを高めている。また危険なサイトへのアクセスを防ぐコンテンツフィルタも導入している。 会津若松市では公民館などに「公共インターネットパソコン」を設置しているが、老朽化やOSのメーカーサポート終了により、更新が必要となっていた。市役所で使用期間を終え

    会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に
  • AMDのFusion APU、E-350を検証

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    mwsoft
    mwsoft 2011/01/27
  • 第21回 Liftウェブフレームワークを使う(その1)

    有限会社ITプランニングに勤務するプログラマー。型理論などの応用である関数型言語MLや証明支援器Coqを使った、高信頼なシステム開発の技術に興味がある。 LiftはScalaでウェブアプリケーションを作るためのフルスタックなフレームワークです。Liftを使えば、テンプレートシステムやORマッピング、セッション管理などウェブアプリケーションに便利なものはすべてそろっている環境で開発をすることができます。 さらに、それだけでなく、LiftはScalaの機能を生かしたすばらしい特徴があります。 スニペットと呼ばれる関数を主体としたビューの構築 高階関数を使ったシンプルなインタフェースの設計 Scalaコンソールによる対話的なデバッグとメンテナンス 型推論による簡潔なコードの記述 型検査によるプログラムの誤りの検出 nullがないことによって、実行時エラーを大幅に削減 まだLiftは新しい技術です

    第21回 Liftウェブフレームワークを使う(その1)
  • マイクロソフトのセキュリティパッチが2010年は106件に急増、特権を狙う攻撃に進化

    マイクロソフトは2011年1月12日、2010年に公開したセキュリティ更新プログラムの分析結果を発表した。これは、マイクロソフトが基的に月1回の頻度で定期的に公開してきたセキュリティ更新プログラムについて、2010年の1年間に新たに公開された内容を総括したものである。 2010年に公開されたセキュリティ更新プログラムは全部で106件(写真1)。前年の74件と比べて、4割以上の大幅増加となった。この内訳を、Windows、Internet Explorer、Office、Server、開発ツール、その他---といったカテゴリ別に見ると、Windows向けのセキュリティ更新プログラムが前年比で24件増と大幅に増加していることがわかる。これが、全体の数を押し上げる結果となった。 Windowsカテゴリのセキュリティ更新プログラムについて詳細に分析すると、攻撃の手法が変わっていることが浮かび上

    マイクロソフトのセキュリティパッチが2010年は106件に急増、特権を狙う攻撃に進化
    mwsoft
    mwsoft 2011/01/13