ブックマーク / www.buchinuku.work (29)

  • 傑作ドラマ『ビックリトルライズ』ネタバレ感想 誰が誰を殺したのか? - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 今回は、おすすめな海外ドラマを紹介します。 エミー賞を受賞した傑作『ビック・リトル・ライズ』です。 ©ビックリトルライズ, HBO 幸せそうに見える3人の母親たち。 しかし、誰かが死ぬ。 小さな嘘が絡みあり、衝撃的な事件へつながっていってしまう。 サスペンス人間ドラマとして、傑作でした。 ネタバレなし感想、ネタバレあり感想、2段階に分けてまとめます。 記事の内容 ビックリトルライズ あらすじ ネタバレなし感想 ネタバレ感想 死んだのは誰か? 誰が犯人か? ジェーンをレイプしたのは誰か? 関連記事 ビックリトルライズ あらすじ youtu.be 作家リアン・モリアーティによる同名のベストセラー小説を基にしたダークコメディ作品。小学生の子を持つ3人の母親たちの完璧に思えたそれぞれの人生が、ある殺人事件によって崩れてゆく。 ネタバレなし感想 この話の中心は、5組の夫婦たちだ。とくに、

    傑作ドラマ『ビックリトルライズ』ネタバレ感想 誰が誰を殺したのか? - 「好き」をブチ抜く
  • 【高校生物入門4】いろいろな生殖 有性生殖なのにお父さんがいらない?? - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生物学に興味を持っているので、一緒に楽しく勉強していきましょう。 このを参考にまとめていきます。 記事の内容 いろいろな生殖 分裂 出芽 栄養生殖 胞子生殖 無性生殖と有性生殖 有性生殖なのにお父さんがいらない?? ミツバチの社会🐝 いろいろな生殖 ヒトの場合、お母さん、お父さんがいて、精子と卵子が受精すれば、子どもができます。 しかし、人以外の生物をみるとわかるように、これだけが生殖の方法ではないのです。 お母さんはいるけどお父さんはいない。 お父さんもお母さんもいない。 こうした方法で子供を作る生物がいます。 ヒトでは考えられないような子作りの方

    【高校生物入門4】いろいろな生殖 有性生殖なのにお父さんがいらない?? - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2021/06/10
    今回も勉強になりました。ありがとうございます。
  • 【高校生物入門3】呼吸と光合成 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生物学に興味を持っているので、一緒に楽しく勉強していきましょう。 このを参考にまとめていきます。 記事の内容 いろいろな呼吸 乳酸発酵 アルコール発酵 好気呼吸(酸素呼吸) ATPとは? ATPはお金 光合成 細胞の中に別の生き物? 光がなくてもブドウ糖をつくる生物? 化学としての生命 いろいろな呼吸 呼吸とはなんでしょう? 息を吸ったり吐いたりすることは、厳密には、 外呼吸といいます。 ではなぜ、酸素を外呼吸で取り入れる必要があるのでしょうか? それは、細胞の中でブドウ糖などの有機物を分解するのに酸素が必要だからです。 生きていくために必要なエネルギ

    【高校生物入門3】呼吸と光合成 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2021/06/08
    とても興味深い記事でした。運動をしていると、ATPや乳酸などを話題にすることが多いです。高校の生物やり直してみたくなりました(^^)
  • 【高校生物入門2】代謝と酵素 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生物学に興味を持っているので、一緒に楽しく勉強していきましょう。 このを参考にまとめていきます。 記事の内容 酵素ってなに? 消化の流れ 日常でよくきく「酵素」 酵素ってなに? 私たちは普段、事でたんぱく質をとりいれています。 しかし、たんぱく質を消化するには、来であれば、塩酸をくわえたり、100℃まで温度をあげたりする必要があります。 私たちの体は、こんな手間をかけずともたんぱく質を分解してくれますよね。 いったいどうやっているのでしょうか? その時に活躍するのが酵素です。 酵素は、 たんぱく質やデンプンを分解させたりといった、化学反応を体温付近

    【高校生物入門2】代謝と酵素 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2021/06/06
    とても参考になります。次回も楽しみにしております。
  • 【高校生物入門1】生命の定義と生命の最小単位:細胞 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生物学に興味を持っているので、一緒に楽しく勉強していきましょう。 このを参考にまとめていきます。 記事の内容 生物の定義とは? ウイルスとは何か? 細胞の中はどうなっているのか? 核 設計図管理室 ミトコンドリア 発電所 葉緑体 ブドウ糖合成の工場 小胞体 細胞内にはりめぐらされた道路 リボソーム たんぱく質合成の工場 ゴルジ体 郵便局の配送センター 液胞 倉庫 リソソーム ゴミ焼却炉 ペルオキシソーム 危険物処理場 細胞の種類 生物の定義とは? わたしたちは普段、生物と無生物を直感てきにわけています。 しかし、この線引きを完璧にするのは困難です。 小

    【高校生物入門1】生命の定義と生命の最小単位:細胞 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2021/06/04
    楽しみにしております。
  • 【東浩紀と堀江貴文の久々の対談】感想 「伝えるのではく、考えさせたい」 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 NewsPicksにて、東浩紀と堀江貴文が久々の共演になりました!! この二人の対談は貴重ですよね。以下、愛をこめてあずまんと呼ばせていただきます(笑) 今回の対談テーマは、「インターネット時代の言論」だそうです。 内容の一部だけが、youtubeで無料公開されています。有料部分までは見れていないこと、有料部分についての具体的な感想を書くのは著作権的に気になることをふまえ、無料公開部分だけについての感想を今回は書いていきます。 それでは、目次をご覧ください。 あくまでも個人の感想です。 記事の内容 東浩紀「伝えるのではく、考えさせたい」 人は知っていることしか受け取れない 「考えないこと」を加速させているものはなんだろう? なぜ考えるべきなんだろう? 考えさせないように社会はできている youtubeのコメント欄をつかう まとめ 関連記事 東浩紀「伝えるのではく、考えさせたい」

    【東浩紀と堀江貴文の久々の対談】感想 「伝えるのではく、考えさせたい」 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2021/03/04
    面白い論点でした。「考えさせない」は、いつの世の市政者も望むところでしょう。また、考えることは苦痛を伴うので多くの人が避ける傾向を持つことは不思議ではない。双方が望む方向に向かって進むしか無い。
  • 統計学を哲学する 【まとめ】統計学には飛躍があり、それは思想だ - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 今回は、一部で話題になっているを紹介したい。 『統計学を哲学する』というだ。 なぜ統計学に哲学が必要なのか? それは、統計学の理屈は、得られたデータから得られていないデータを推測することを正当化するためのものだからだ。しかし、落ち着いて考えてみてほしい。どうして、得られたデータから得られていないデータのことがわかるのか? 哲学の歴史では、ヒュームによる帰納推論への懐疑がある。 「今日までこうだったのだから、明日以降もそうなる」 これは習慣的には正しいが、この仮説はどうやっても正当化できない。こうした帰納推論は、根的に不可能な課題なのだ。 それなら、統計学はどうやって不可能に挑むのか? その理屈を深く納得するには、哲学的な概念整理が有効だ。書では、丁寧に議論を展開してくれる。統計学を腑に落とすためにも、科学哲学の知見を得るためにも、とても役立つだと思う。 それでは、

    統計学を哲学する 【まとめ】統計学には飛躍があり、それは思想だ - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/12/19
    統計学は昔習いましたが、すっかり忘れてしまいました(^^) 再度学び直すには良い書籍みたいですね。ご紹介ありがとうございます。
  • 最強の教養 不確実性超入門【本紹介】世界の本質である不確実性と人間心理 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 「予測が当たらないことは問題ではない。予測できないことに予測することで対処しようという考え方がそもそも間違っている。」 未来のことを予測したい。予測できたなら、危険から逃げ、投資などによりお金儲けができるはずだ。 しかし、完全なる予測はこの世では不可能だ。なぜならば、この世の質こそ、不確実だからである。 そんな不確実性に人間の知が近づいた結果の一つが、確率論の発達だ。 今回の記事では、私たちの日常に潜む質的な不確実性を自覚し活かすことに役立つを紹介したい。 『最強の教養 不確実性超入門』というだ。 記事の内容 最強の教養 不確実性超入門 田淵直也 ランダム性 予測しようとするのは筋違い 確率的に対処する 発生確率すら推定できない不確実性 結局、どうすればいいの? 関連記事 最強の教養 不確実性超入門 田淵直也 書は、「不確実性とは何か」だけではなく、「不確実性に対して

    最強の教養 不確実性超入門【本紹介】世界の本質である不確実性と人間心理 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/11/13
    「未来=すでに起きた未来(予測可能な未来)+不確実性(予測不可能な未来)」と定義するのは分かりやすい示し方でした。勉強になりました。
  • 分かりやすい「民法」の授業【本紹介】素人が民法学んでみた - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 法。 日々の生活において囲まれているはずのに、私はあまりよく分かっていなかった。 今回は、法の中でもとくに日々の生活に関わる民法について基礎を学びたい。法についてのイメージは、高校生までの勉強で触れた程度のものしかない。 生活に活かすための教養として、今回は素人なりに民法の基を触れてみたい。同じような状況にある方にとって参考になるような記事にしたい。 そのために今回は、『弁護士が教える 分かりやすい「民法」の授業』というを読んでみる。 いくつか基的なことをまとめていきたい。 記事の内容 民法とは「請求できる権利」のルール 民法のコア 民事責任と刑事責任 民法は私法の一般法であり実体法 請求できる権利が発生するのはどんな場合か? 関連記事 民法とは「請求できる権利」のルール 民法がなにを定めているのか 他の法律との関係はどうなっているのか 民法・・・個人と個人との間のルール

    分かりやすい「民法」の授業【本紹介】素人が民法学んでみた - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/10/12
    「××法」とあるだけで眠くなるのは何故でしょう(;´д`)
  • なぜ今、仏教なのか【本紹介】進化心理学からみる瞑想の効果 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 今回は、仏教、瞑想、悟りについてのおすすめを紹介したい。『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』というだ。 書の解説として、仏教の専門家でもある角川祐司氏が、内容を簡単にまとめてくれている。 まとめると書は、(一)現代人の一人として仏教者でない人々とも感覚を共有する著者が自ら瞑想を実践し、(二)仏教の説く「真理」を科学的な知見を裏づけとしつつ語り直して、(三)さらにその実践と哲学を、究極的には単なる「いやしの道具」としてではなく、むしろ「精神的」な探求の道として、私たちに提示しようとする著作である。 そして、書のもう一つのユニークな特徴は、私たちが錯覚にまみれ、苦しんでしまうことの起源に迫っていることだ。 そのための道具が進化心理学である。私たちの脳と心は、進化を繰り返すことで、生存に有利になるように設計されていったと考える。 書では、仏陀も語らな

    なぜ今、仏教なのか【本紹介】進化心理学からみる瞑想の効果 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/07/26
    瞑想の成果は中々掴みづらいですが何となく理解したかもしれません。
  • 心はすべて数学である【本紹介】心の正体は数学なのか⁉ - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 とても刺激的なタイトルのを紹介したい。 津田一郎の『心はすべて数学である』というだ。 タイトルのとおり、心と数学の関係を考察する。 数学と何か、心とは何か、この二つの問いを同時に考える。両方のテーマに興味がある人には、最高のになるはずだ。 この記事では、書から気になったところを何点かまとめてみたい。それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 数学とは心だ 不可能問題 脳の中の複雑系 心は数式で書けるのか 「概念」を守る まとめ 関連記事 数学とは心だ 心はどこから来るのか?と著者は問いかける。 「抽象的で普遍的な心」から、個々の脳を通して表現されたものが個々の心だ、と著者は考える。つまり、普遍的な心の場のようなものが先にあり、その後たくさんの個人の心として私たちの心は現れる。 この指摘には共感させられる。なぜならば、最新の認知科学やコミュニケーション論、心の哲学などをみても、

    my-manekineko
    my-manekineko 2020/06/03
    難しいテーマを記事にされる姿に感心します。「普遍的な心の場」→「潜在意識」なのでしょうか? 今後の展開を楽しみにしております。
  • 「コミュニケーション」とは何か?人間の本質・フレーム問題に迫る - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 普段私たちが当たり前にしていること、コミュニケーション。 しかし、これを学問的に深く考えてみると、かなり常識的な感覚とは異なる側面も見えてくる。 「コミュニケーション」とはなんだろうか?? そこからは、人間の質につながるような問いが浮かび上がってくる。それならばもちろん、心理や人工知能論とのかかわりも深い。 今回は、コミュニケーションについての基礎を再考できるいいを紹介したい。 それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 コミュニケーション 大澤真幸 他者とフレーム問題 表象主義の限界 認識=行為を支える非認識=非行為 潜在的な他者 思弁的実在論と他者 脳は社会なのに閉じている脳科学 まとめ 関連記事 コミュニケーション 大澤真幸 《著者からのメッセージ》 コミュニケーションは奇蹟である。われわれは常に、他者たちとコミュケーションをとっている。だがどうしてそんなことができるのか。

    「コミュニケーション」とは何か?人間の本質・フレーム問題に迫る - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/05/07
    人が人とコミュニケーションできていることは不思議の一つだと感じていました(^◇^;) 少し理解できます。
  • Mr.ロボット シーズン3ネタバレ感想 待ちに待ったエリオットの覚醒!! 各話あらすじまとめ - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 とても評価の高い、ハッキング系サスペンスドラマ『Mr.ROBOT』。 今回は、シーズン3のネタバレ感想をまとめていきたいと思います。 衝撃の結末で終わったシーズン2。その続きはどうなったのでしょうか。 シーズン3は、これまでのシーズンの謎解き要素が多いものになっています。 エリオットとMr.ロボット、ホワイトローズ、ダークアーミーの関係がどう変化していくのか。とても緊張感に満ちた展開でした。 それでは、さっそくネタバレ感想を書いていきます。目次をご覧ください。 記事の内容 各話あらすじまとめ 1 省電力モード 2  帳消し 3 遺産 4 メタデータ 5 ランタイムエラー 6 強制終了 7 フレデリック&ターニャ 8 削除しないで 10 シャットダウン ミスターロボットとエリオット 窓から飛び降りた記憶 まとめ 関連記事 各話あらすじまとめ それでは、エリオットの視点に注目して、

    Mr.ロボット シーズン3ネタバレ感想 待ちに待ったエリオットの覚醒!! 各話あらすじまとめ - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/04/21
    シーズン3。なかなか興味深い内容ですね(^^)
  • 〈現実〉とは何か 私たちの常識を覆す「数学=現実」な普遍構造とは?(圏論の応用) - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 今回は、知的にとんでもなくエキサイティングなを紹介します。『現実とはなにか』というです。 私たちが生きるこの現実を徹底的に見つめることで、現実の根的な成り立ちを分析します。 そこでは、量子論や数学、そして、現象学に共通するとある構造が浮かび上がってきます。その普遍的な構造を表現するための概念として、数学の圏論が役に立ちます。 こので議論されるテーマは、現実に関する常識を破壊してくれるものです。それは、とても新鮮な見方でありつつも、どこか身近で納得感のあるものとなっています。 今回の記事では、書から中心的なテーマをまとめさせてもらいます。目次をみて興味がわいた方は、ぜひ読んでみてください。 記事の内容 〈現実〉とは何か 数学・哲学から始まる世界像の転換 1 実体から不定元へ 粒子も場も実体ではない 法則とは何か? 問いがなければ答えはない 現実=数学になる理由 2 数学

    〈現実〉とは何か 私たちの常識を覆す「数学=現実」な普遍構造とは?(圏論の応用) - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/04/19
    残念ながら完敗です。ほぼ理解出来ませんでした(^◇^;)
  • 不完全性定理を間違って使わないために 【利用と誤用の不完全ガイド】 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 一般の人の間でも、かなり有名な定理といえば、ゲーデルの不完全性定理です。 数学のとある限界を示した定理であり、その深遠さから、様々なアナロジーに用いられることも多いです。 しかし、これは数学の定理です。 よって、正確に使うには、数学の概念を正確に抑える必要があります。 そこで、今回は、不完全性定理を正確に抑えるとともに、様々な誤用を整理してくれるとてもいいを紹介したいと思います。 ・人間の思考と不完全性定理 ・神と不完全性定理 ・数学に関する懐疑 ・ゲーデル、心、コンピュータ これらの議題は大変刺激的ですが、誤用がふくまれることが多いです。 ・数学的に不完全性定理を知りたい人 ・不完全性定理にインスピレーションを受けたさまざまなアイデアを吟味したい人 以上の方におすすめな記事になります。それでは、目次をご覧ください。 記事の内容 ゲーデルの定理 利用と誤用の不完全ガイド 算術

    不完全性定理を間違って使わないために 【利用と誤用の不完全ガイド】 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/04/15
    不完全性定理は難しくて(^◇^;) 誤用する以前のレベルです。
  • キャサリンはどのように子供を産んだのか?【ネタバレ解説】どんどんつながる森博嗣の世界 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 森博嗣の最新シリーズである「WWシリーズ」の新刊が発売されました。 タイトルは、『キャサリンはどのように子供を産んだのか?』です。 さっそく読んだので、ネタバレ考察をしていきます。 今作は、いつも以上に、抽象的ではっきりとはしない内容でした。SF度、哲学度が上がっています。 個人的な解釈にはなりますが、考えられる限り、考察していきます。 それでは、目次をご覧ください。 記事の内容 キャサリンはどのように子供を産んだのか? 姿を消したカラクリ 存在 電子空間における「子供」 真賀田四季の登場 おなじみのキャラクターの変化、魅力 まとめ 関連記事 キャサリンはどのように子供を産んだのか? 国家反逆罪の被疑者であるキャサリン・クーパ博士と彼女の元を訪れていた検事局の八人が、忽然と姿を消した。博士は先天的な疾患のため研究所に作られた無菌ドームから出ることができず、研究所は、人工知能によ

    キャサリンはどのように子供を産んだのか?【ネタバレ解説】どんどんつながる森博嗣の世界 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/03/04
    「存在」考えさせられるテーマですね(^^) 今の世界ですら、システム上の電影空間かも知れない仮説があります。ネタバレしても読むと面白そう(^^)
  • 【論理力・思考力・発想力】を伸ばすための超おすすめ本まとめ・紹介 - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 この記事では、論理力・思考力・発想力を成長させることに役立つを紹介したい。 どのも、私自身読んでみてとても役立ったものだ。確実に私の血肉になっている。このたちのおかげで人生が変わっている。大げさではない。 そうしたたちへの愛と感謝をこめて、この場で記事として共有したい。誰かの役に立てればと思う。興味がある人はぜひ読んでみてほしい。 それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 考えること 思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践 理性の限界、知性の限界 高橋昌一郎 論理トレーニング101題 野矢茂樹 考えるということ 知的創造の方法 大澤真幸 発想 メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 細谷功 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか 森博嗣 問うとはどういうことか 梶谷真司 知の編集工学 アイデア大全 読書猿 まとめ 関連記

    【論理力・思考力・発想力】を伸ばすための超おすすめ本まとめ・紹介 - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/02/13
    野矢茂樹先生の論理トレーニング100選は、最後まで行き着けなかったですね(^^;; まあ、他の本も難しいのに読み散らかしていますが(^◇^;)
  • やっぱり人は科学が苦手 アメリカ人の2割しか進化論を信じていない!? - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 なぜ人は科学的に行動できないのか。 なぜ科学による知識は正確に広まらないのか。 なぜ人は事実を受け入れないのか。 科学は、なかなかうけいれられない。それはどうしてなのだろう。 今回は、こうした疑問に正面から取り組んだを紹介したい。 科学ジャーナリストである著者の、アメリカでのリアルな体験を通して書かれただ。理論的な話ではなく、リアルな人間模様をとおして、科学と市民のすれ違いを描写している。 それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 ルポ 人は科学が苦手 三井誠 トランプ現象 創造論 理性的に考えることの難しさ まとめ 関連記事 ルポ 人は科学が苦手 三井誠 新聞社の科学記者として科学を伝える仕事をしてきた著者は、2015年、科学の新たな地平を切り開いてきたアメリカで、特派員として心躍る科学取材を始めた。だが、そこで実感したのは、意外なほどに広がる「科学への不信」だった。全米各地

    やっぱり人は科学が苦手 アメリカ人の2割しか進化論を信じていない!? - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2020/01/26
    いわゆるダーウィンの進化論は今では科学的にも否定されつつあるらしい。所詮、99%は仮説の時代です。こんな国があっても不思議ではないように感じます。
  • 神は数学者か?【本紹介】 数学はなぜこんなにも有効なのか - 「好き」をブチ抜く

    記事の問いと内容 自然科学の言語は数学だ、と言われています。 あらゆる自然科学の理論と実験は、数学をベースにしていますよね? 数学は、自然のしくみを説明するのに、なぜこれほどまでに効果的なのでしょう。 今回は、こうした疑問を感じたことがある人にピッタリのを紹介します。 『神は数学者か? 数学の不可思議な歴史』というです。 「数学は発見なのか、発明なのか」 という視点が重要です。 書は、この問いの答えを見つけるべく、数学の性質、歴史を掘り下げていきます。 その中から、記事ではいくつかの点をまとめます。 数学と人間との関係、数学と自然との関係などなど、とても深く刺激的なです。 ぜひ目次に目を通してみてください。 記事の問いと内容 神は数学者か? 数学は発見か、発明か? 確率や論理 認知科学者の見解 数学は発見と発明のまぜあわせ 数学の不条理なまでの有効性はなぜ? 個人的感想 おすすめ

    神は数学者か?【本紹介】 数学はなぜこんなにも有効なのか - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2019/12/03
    ゲーデルの不完全性定理にあるように数学では解けない部分もあることが世の不思議を感じます。
  • ターミネーター3はおもしろい ニューフェイトと比較 どちらがいい続編か? - 「好き」をブチ抜く

    この記事の問いと内容 ついに新作が公開されたターミネーターシリーズ。あのターミネーター2の正式な続編になっている。 しかしこれは、3~ジェネシスまでの作品をなかったことにしてしまう。 それらの作品は、なかったことにされるほど出来が悪いのか?とくに、2の続編である「ターミネーター3」という作品は、ほんとうに駄作だろうか? 個人的には、ターミネータ-3という作品も、十分楽しめた。 ターミネーター3の魅力とはなんだろう? 今回の記事では、ターミネーター3の魅力をあらためて考えてみたい。公開されたばかりの新作ニューフェイトとの比較もしたいと思う。まだ見ていない方は、ネタバレ注意である。 この記事の問いと内容 悪いところと良いところ 3への批判 ジョンの過酷な運命 ニューフェイトの衝撃!! 運命から逃れられるか? おすすめ記事 悪いところと良いところ まずは一般的に言われるターミネーター3の批評をま

    ターミネーター3はおもしろい ニューフェイトと比較 どちらがいい続編か? - 「好き」をブチ抜く
    my-manekineko
    my-manekineko 2019/11/19
    初期のターミネーターは観ました(^^) 3は中々難しい感じかもしれないです。新作どうしようかな?おじいちゃんのシュワちゃんかぁ