タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (8)

  • 【ゼロからのリモートワーク】在宅ワークを始めるルールとコツ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    【ゼロからのリモートワーク】在宅ワークを始めるルールとコツ | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/04/28
    リモートワーク開始はコミュニケーション方法や情報共有、業務プロセスの整理のきっかけになったとのこと。"オフィス勤務時にもやった方がいいことばかり(いつも“後回し”にしていて、やっていなかった)。”
  • 「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    愛用している仕事道具や、仕事をする上で欠かせないものを教えてください・FREITAG(フライターグ)の財布、iPhoneケース、クラッチバッグ Photo: 柳原久子私は、FREITAG(フライターグ)が好きです。トラックの幌を再利用したブランドで、最初はその思想に惚れ込みました。1993年にスイスのチューリッヒでフライターグ兄弟が立ち上げたのですが、彼らは来日時「星のや」に泊まってくれたこともあり、話をしたら、ますます意気投合しました。 最近は、どんな財布やiPhoneケースでも、それなりに機能性が考えられていますよね。驚くほど粗悪な製品は少なくなったと思います。しかも、ネットで手軽に購入できます。 だからこそ、使っているモノの思想や背景をより重視するようにしています。それが、愛着にもつながりますよね。もちろん、製品としても使いやすい。ポイントは、利便性が高く、丈夫で長く使えるところだと

    「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/01/08
    “フラットな組織を壊す大きな要因は、人事権と評価制度です。" "間違いなく言えることは、フラットな組織文化は、組織のトップが本気で取り組まないと維持できないということだと思います。”
  • 「柔軟な働き方」は良いことばかりではない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    シリコンバレーの企業各社は、無制限に休暇を取得できる制度を導入しようと躍起になっているようです。従業員を対象とした調査の結果を見ても、今もっとも「ホット」な福利厚生は、「柔軟な働き方」ということのようです。柔軟性は成功の新しい定義だと言う人までいるほどです。 こうした動きを喜ぶべき理由は山ほどあります。複数の研究から、柔軟な働き方がストレスを軽減し、生産性を向上させることが明らかになっていますし、人間的な生活という意味でも、スケジュールを調整して家族の介護をしたり、子どもの遠足に付き添ったりできるのは確かに嬉しいことです。ただし、柔軟な働き方を支持することについては説得力のある主張があるとはいえ、良いことばかりというわけではありません。2つの新しい研究がその点を明らかにしています。 従業員にもっと働いてほしければ自由に勤務させよ?柔軟に働くことで生じるデメリットの1つめは、会社勤めを辞めて

    「柔軟な働き方」は良いことばかりではない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2017/06/29
    働きすぎや、仕事の計画にエネルギーを消耗してしまうという問題。働き方の自由と同時に、労働時間の上限目標や上手なタスク管理仕方などの情報も与えられる会社が強いのでは。
  • 国連人口基金で働く日系キャリアウーマンの夏の過ごし方。あなたは今年どう過ごす? | ライフハッカー・ジャパン

    世界中から集まった同僚と働くことは、新しい刺激や学びに満ちている 国連人口基金(UNFPA)のニューヨーク部で働く、国際色豊かな同僚らと。(左から)インド出身のPhilomenaさん、フィリピン出身のEphremさん、沖縄出身のTsuyako Sandyさん、カメルーン人のEliseさん。 ── アドミニストラティブ・アシスタントとは、どんな仕事なのですか? つやこ・サンディー:UNFPAニューヨーク部はメディア・コミュニケーション局としての機能があり、私はUNFPAのスポークスパーソンである局長の秘書として働いています。この局は我々の活動をテレビやラジオ、出版、ソーシャルメディアなどのメディア 向けに広報活動する部門なので、多忙な局長のスケジュール管理や頻繁に行われるミーティングや出張のアレンジなどが私に課された主な任務です。 またほかにも、冒頭の使命(編注1*)に関わる14人の担当

    国連人口基金で働く日系キャリアウーマンの夏の過ごし方。あなたは今年どう過ごす? | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/07/15
    ここに出てくる「ワーク・アンド・ライフ・プログラム」の考え方は、日本でも徐々に広まっていくのでは。
  • オフィスなんてもう要らない? やってみてわかった、リモートワークの実際のところ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    オフィスなんてもう要らない? やってみてわかった、リモートワークの実際のところ | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/07/14
    ライフハッカーの編集者がリモートワークをやってみて分かったことを、全社的にリモートワークを導入しているリクルートホールディングスの人と語り合うという記事。課題やノウハウが可視化されて良いですね。
  • ネット環境が揃う高原のコワーキングスペースで出会った、新しい働き方と暮らし方【お試し移住プランも実施中】 | ライフハッカー・ジャパン

    2015年は、リクルートなどの大手企業も在宅ワークの導入を始めるなど、ネットを使ったリモートワークや在宅ワークが注目を集めました。 近年、自宅で行う在宅ワークだけでなく、さまざまな利用者が集うコワーキングスペースやサテライトオフィスなど、誰もが利用できる"仕事場"が増加。さらには過密化した都市部を離れ、現業の仕事を抱えながら自然豊かな場所に移り住む人たちも増え始めています。 そんな「ワークスタイルの変化✕地方移住」が注目される中、電車・クルマ・高速バスでも東京から2時間半で行ける八ヶ岳の麓にある高原の町に、新たなコワーキングスペースがオープンしました。 標高1000mの高原都市、富士見町 富士見町から見える八ヶ岳の景色 八ヶ岳と南アルプスの間に位置する長野県・富士見町は、もともと別荘地として人気の高いエリア。自然豊かな風景からはあまり想像できませんが、東京から日帰りで行ける距離のため、意外

    ネット環境が揃う高原のコワーキングスペースで出会った、新しい働き方と暮らし方【お試し移住プランも実施中】 | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/05/12
    My Desk and Teamでもインタビューした津田さん。町の移住支援プログラム、なかなか魅力的です。
  • 10のタイムゾーンにまたがる「Buffer」チームの働き方とそのメリット | ライフハッカー・ジャパン

    buffer overflow:当社「Buffer」のチームは、世界中に分散しています。先日サンフランシスコオフィスを閉鎖したので、現在は12のタイムゾーンにまたがるチームとなっています。よく聞かれるのが、「そんなに多くのタイムゾーンにまたがっていて、どのように働いているのですか?」という質問。この記事では、プロダクトエンジニアリングディレクターを務めるNiel de la Rouviereが、その質問に答えてみたいと思います。 筆者自身、この質問に答えることで、会社でフルタイムデベロッパーとして働くことのユニークな側面を振り返ることができました。リモートで働き始めて2年になりますが、それはそれは楽しい道のりでした。以下に、タイムゾーンをまたがって働くことのメリットと課題をお話しましょう。 勢い:1日中働き続けることができる まだ会社が小さかったころ、私はアジア、コリンは英国、ブライアンは

    10のタイムゾーンにまたがる「Buffer」チームの働き方とそのメリット | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/04/25
    これからはこういうノウハウがどんどん重要になってきますね。
  • 「正直、リモートワークってどうですか?」リクルートで働く4人の従業員の本音 | ライフハッカー・ジャパン

    リモートワークとは、働く場所をオフィスに限定しない新しい働き方。日ではまだまだ浸透していない働き方ですが、2016年1月、全従業員を対象としたリモートワーク格導入し、柔軟な働き方を実践しているリクルートホールディングスの取り組みが注目を集めています。 前回の記事ではリモートワーク導入の中心的な役割を果たす、「働き方変革プロジェクト」リーダーの林宏昌氏に導入の背景やプロセス、彼らが描くビジョンについて伺いました。今回は、実際にリモートワークを取り入れて出身大学で部活動の監督を務める男性、地域ボランティアに関わりはじめようとしている男性、子育てしながら新しい挑戦を始めた女性、積極的に育児をサポートしている男性と、計4名の方々にリモートワークのメリットやデメリット、生活の変化について音を聞きました。 部活動の監督経験を仕事に生かす。細川慧介氏の場合 リクルートグループの中でリモートワーク

    「正直、リモートワークってどうですか?」リクルートで働く4人の従業員の本音 | ライフハッカー・ジャパン
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/03/10
    在宅勤務は育児や介護などの事情がある社員のためということになりがちだけど、独身の人も含めてそれをどう活かしているかが紹介されているのが良い。
  • 1