タグ

2011年11月28日のブックマーク (3件)

  • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

    2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

    myfinder
    myfinder 2011/11/28
  • perlbrew環境でMacにrrdtool + RRDs.pmをいれる - Hateburo: kazeburo hatenablog

    snow leopardだけど rrdtoolはperlbrewで入る。 $ brew install rrdtoolただし、これだとperlモジュールは、 /usr/local/Cellar/rrdtool/1.4.5/lib/perl以下に入る。なので、 $ perl -Mlib=/usr/local/Cellar/rrdtool/1.4.5/lib/perl -MRRDs -e ''とかやるとRRDsが読み込める。 perlbrewのディレクトリ内にRRDs.pmを入れたい場合は、rrdtoolのソースを持ってきてビルドするのがいいかも $ wget http://oss.oetiker.ch/rrdtool/pub/rrdtool-1.4.5.tar.gz $ tar zxf rrdtool-1.4.5.tar.gz $ cd rrdtool-1.4.5 $ ./configure

    perlbrew環境でMacにrrdtool + RRDs.pmをいれる - Hateburo: kazeburo hatenablog
  • rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ

    rbenvを使ってみる - すぎゃーんメモの続き。 現時点でのrbenvのバージョンは0.2.1。 rbenvを使っていると.rbenv-versionファイルの有無でrubyコマンド打ったときに実行されるrubyが違うものになる、というのがちょっと新鮮で、これはどういう仕組みで動いているのだろう?と思って少し調べてみた。 上記記事のようにrbenvの設定をした環境では、 $ which ruby /Users/sugyan/.rbenv/shims/rubyとなり、${RBENV_ROOT}/shims以下のrubyを指すことになる。ここへのPATHは$HOME/.rbenv/libexec/rbenv-initに echo 'export PATH="'${RBENV_ROOT}'/shims:${PATH}"' と書かれているので、eval "$(rbenv init -)"してあれ

    rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ