タグ

2011年4月14日のブックマーク (80件)

  • [震災現地リポート]富士通のデスクトップPC、生産再開への道のり

    2011年3月11日に発生した東日大震災によって、東北地方を中心に多くの生産拠点が被災した。福島県伊達市の富士通アイソテックもその一つだ。同社は、富士通デスクトップパソコンやPCサーバーなどを生産している拠点。震災によって、建屋や生産ラインは大きな被害を受け、生産は完全にストップした。その後、関係者の取り組みによって、3月23日にPCサーバー、3月28日にデスクトップパソコンの生産を再開した。震災の現場で、モノ作りがどのようにして再起したのか。復興に向けた関係者の取り組みを紹介しよう。 壁が崩れ生産ラインに大きな被害。組み立て中の500台のパソコンが落下 東日大震災が発生した3月11日14時46分。富士通アイソテックでは、約1000人の従業員が働いていた。生産ラインにいたパソコン製造課改善グループリーダーの浅野恵子氏は、「最初は完成したパソコンの箱が崩れないように数人で押さえていた。

    [震災現地リポート]富士通のデスクトップPC、生産再開への道のり
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    [震災現地リポート]富士通のデスクトップPC、生産再開への道のり(ニュース):  2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、東北地方を中心に多くの生産拠点が被災した。福島県伊達市の富士通アイソテックもその
  • 世界のモバイルデータ調査:「2015年には26倍に」(WIRED VISION) - 調査・統計ニュース:ITpro

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    世界のモバイルデータ調査:「2015年には26倍に」(WIRED VISION)(調査・統計ニュース):  米Cisco Systems社のレポート『Global Mobile Data Traffic Forecast』(...
  • 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現(WIRED VISION) - ニュース:ITpro

    Apple社『iPad 2』(日語版記事)などのタブレットで3D画像を実現するには、専用ディスプレーなどの特別な対応は必要がないことが分かった。フランスの研究チームが、『iPad 2』のフロントカメラを利用したディスプレーの3D化に成功したのだ。 仏グルノーブル情報学研究所の人間・コンピューター相互作用エンジニアリング研究グループ(IIHM)のチームは、iPadに搭載されたフロントカメラを活かし、巧妙な頭部追跡ソフトウェアを利用して、メガネなし・リアルタイムの3D画像を実現させた。 このシステムは「頭部連結パースペクティブ」と名付けられており、ユーザーの頭の動きを追跡することで3D画像を見せてくれる。このシステムが実現する3D画像は、ユーザーの側に飛び出してくるというよりは、画面の奥に向かって広がっていくように見えるもので、窓を覗き込む感覚にちょっと似ている[以下の動画]。 iPad

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現(WIRED VISION)(ニュース):  米Apple社『iPad 2』(日本語版記事)などのタブレットで3D画像を実現するには、専用ディスプレーなどの特別な対応...
  • 「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に

    P2P技術を活用して動画ライブ配信が行える「KeyHoleTV」のサービスが「停止秒読み段階」になっているという。同サービスを運営するコグニティブリサーチラボの苫米地英人CEOがブログで明らかにした。 KeyHoleTVはライブ動画の配信などを目的としたサービスだが、実際には日テレビ放送を海外で視聴するといった法的に微妙な利用のされ方をしているのが現状だ。 東日大震災の情報を求める海外在住の邦人が重宝しているという一方で、広告などがない完全無償の形で2004年から運営しており、10Gbpsレベルのネットワークやメンテナンスのための米国パートナー企業への支払いなどで月に100万円以上かかっているという。 この費用は苫米地CEOが全額負担しているというが、「それだけの資金は、東北地方への直接支援などを優先すべきではの声も上がっている」。また米国パートナー企業もアクセス急増で作業負担、収支

    「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に
  • 被災したペットの飼い主探しや里親を募集できるサービス、マイクロソフトが提供

    マイクロソフトは2011年4月14日、ポータルサイトMSNにおいて、東日大震災で被災したペットの飼い主を探して再会させたり、飼い主を失ったペットの新しい飼い主を見つけたりできるようにする支援サービス「MSNペットサーチ」(ベータ版)の提供を開始した(写真)。 同社によれば、日動物愛護協会と日愛玩動物協会、日動物福祉協会、日獣医師会の関連4団体で構成する「緊急災害時動物救援部」との連携によって今回のサービス提供が実現したという。飼い主や里親探しの対象となる動物は「犬および」で、その他の小動物については検討中となっている。利用料金は無料。 具体的に、飼い主あるいは里親探しは以下のような流れになる。まず、緊急災害時動物救援部や被災地の自治体、獣医師会は、被災地で動物を保護すると、日マイクロソフトがあらかじめ発行したIDと専用のツールを使って写真や性別、保護した場所などの情報

    被災したペットの飼い主探しや里親を募集できるサービス、マイクロソフトが提供
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    被災したペットの飼い主探しや里親を募集できるサービス、マイクロソフトが提供(ニュース):  日本マイクロソフトは2011年4月14日、ポータルサイトMSNにおいて、東日本大震災で被災したペットの飼い主を探して再会させ
  • コナミとTBSテレビ、グリーがコラボ、ソーシャルゲームとTV番組を連動

    コナミデジタルエンタテインメントとTBSテレビ、グリーは2011年4月14日、コナミが「GREE」向けに配信するソーシャルゲーム「神ゲッツ!」とTBSの新番組とを連動させた新しい遊びの提供を開始すると発表した。 神ゲッツ!は、身近にある物や伝説などをモチーフとした幻の神々をコレクションしていくゲームで、4月22日から配信する。仲間とコミュニケーションを取りながら情報を交換することで、神々のコレクションがしやすくなるといった、ソーシャルゲームならではの楽しさが盛り込む。 今回の取り組みは、4月22日に放送が始まるTBSの新番組「ザキ神っ!」(グリー提供)と連動させる。この番組では、出演者がさまざまな場所に出かけ、神ゲッツ!をプレーしながら、神々を探索する。視聴者は、放送終了後に番組内で紹介された場所に実際に出かけて、携帯電話機のGPS機能を利用することで、そこにしかいない神々を集めることがで

    コナミとTBSテレビ、グリーがコラボ、ソーシャルゲームとTV番組を連動
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    コナミとTBSテレビ、グリーがコラボ、ソーシャルゲームとTV番組を連動(ニュース):  コナミデジタルエンタテインメントとTBSテレビ、グリーは2011年4月14日、コナミが「GREE」向けに配信するソーシャルゲーム「神ゲッ...
  • カスペルスキー、Android向けセキュリティアプリ--無料配布

    Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は4月14日、Android端末向けセキュリティアプリ「カスペルスキーモバイルセキュリティ 9」を発表した。対象となるAndroidのバージョンは1.6~2.2。1カ月の体験版を特設サイトからダウンロードできる。 モバイルセキュリティ 9の主な機能はウイルス対策、プライバシー保護、盗難対策、着信拒否の4つ。ウイルス対策では、端末の内部と外部メモリを対象にマルウェアをスキャンする。アプリのインストール時とインストール後もスキャンする。またデータもスキャンすることができる。マルウェアを検知した場合、駆除と削除も可能だ。リアルタイムの保護のほかに、時間や曜日などのスケジュールを設定したスキャンも可能だ。 プライバシー保護機能は、連絡先のほかに通話や着信、SMSの履歴などを保護する。保護する連絡先を選ぶこともできる。盗難対策としては、リモー

    カスペルスキー、Android向けセキュリティアプリ--無料配布
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    カスペルスキー、Android向けセキュリティアプリ--無料配布: カスペルスキーは、Android端末向けセキュリティアプリ「カスペルスキーモバイルセキュリティ 9」を発表した。対象となるAndroidのバージョンは1.6...
  • 共同通信のFacebookページ、募金にPayPal活用

    共同通信社(株式会社)は4月14日、Facebook上に開設している英文ページに、PayPalを活用した募金窓口を設けた。 英文ページは東日大震災関連の情報を海外に発信するために3月15日に開設。PayPalを使って1口5ドルから、最高500ドルまで寄付できるようにした。 寄付金はNPO法人ジャパン・プラットフォームが被災者への物資配布、医療支援、生活再建支援に活用する。

    共同通信のFacebookページ、募金にPayPal活用
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    共同通信のFacebookページ、募金にPayPal活用: 共同通信が海外向けに震災関連情報を発信しているFacebookページで、PayPalを使った募金受け付けを始めた。
  • 米Microsoft、「Silverlight 5」ベータ版を開発者向けに公開 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    米Microsoft、「Silverlight 5」ベータ版を開発者向けに公開:
  • Microsoft、次世代“Silverlight”となる「Silverlight 5」のベータ版を公開

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Microsoft、次世代“Silverlight”となる「Silverlight 5」のベータ版を公開
  • SSLならグローバルサイン (旧日本ジオトラスト株式会社)

    GMOグローバルサインの「SSLサーバ証明書」は、選ばれ続けて累計2,800万枚以上の発行実績。常時SSLにも対応、3種類のSSL認証レベルと豊富な運用コストダウンプランで、ユーザが安心できるウェブサイトの構築をサポートします。

    SSLならグローバルサイン (旧日本ジオトラスト株式会社)
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    PR: 今、一番売れているSSL証明書はグローバルサイン。
  • 【イベントレポート】 【MIX11レポート】コードネームMangoこと「Windows Phone 7.5」をデモ

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    【MIX11レポート】コードネームMangoこと「Windows Phone 7.5」をデモ
  • Googleが石巻や南三陸などの最新航空写真、野球場には救援物資のテントが 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Googleが石巻や南三陸などの最新航空写真、野球場には救援物資のテントが
  • チームを作る 誰がDBを作るか、プロデューサーは誰か

    大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られる藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) ▼その1:「情報の真空状態」が続いている ▼その2:できる範囲でやる──ボランティア情報サイトの立ち上げ ▼その3:「ありがとうと言われたいだけの

    チームを作る 誰がDBを作るか、プロデューサーは誰か
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    チームを作る 誰がDBを作るか、プロデューサーは誰か
  • Dell 公式サイト (Dell Japan) | Dell 日本

    Dell 公式サイト (Dell Japan) | Dell 日本
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    PR: 見つけようあなたにあったデザインを
  • 誠&Biz.IDの記事を手のひらで読めるアプリ――Biz誠 for Android

    Androidユーザーの誠読者のみなさま、お待たせいたしました。っ当~にお待たせいたしました! 日4月14日、Android用アプリ「Biz誠 for Android」が公開されました。誠ブランドの3媒体、すなわちBusiness Media 誠、誠 Biz.ID、誠 Styleの記事全文が読めるのに加え、80人以上のブロガーが名&顔出しで毎日投稿しているビジネスブログ誠ブログの新着エントリーも、Android端末で全文読めるアプリです。Android Marketから無料でダウンロードできます。 アプリを起動すると、各媒体の最新記事を25ずつタイトルを表示します。タイトルをクリックすると、画像(最大1点)と文を表示します。1度取得した記事はオフラインで閲覧できるので、地下鉄など電波が届かない場所でも軽快に記事を読むことができます。ただ、「もっと画像をたくさん見たい」という場合は

    誠&Biz.IDの記事を手のひらで読めるアプリ――Biz誠 for Android
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    誠&Biz.IDの記事を手のひらで読めるアプリ――Biz誠 for Android
  • セブン-イレブンが25%節電の行動計画を発表、店内照明や看板のLED化などで達成

    セブン-イレブン・ジャパンは2011年4月14日、東京電力管内において深刻な電力不足が懸念される今年の夏に向けた措置として、同社が運営するコンビニエンスストア「セブン-イレブン」の店舗が使用する電力を、昨年同期(7~9月)比で1店舗当たり25%削減するための自主行動計画を策定したことを発表した。 策定した自主行動計画では具体的に、(1)設備の入れ替え、(2)標準的な節電対策、(3)スマートセンサーの設置---などを実施することで、1店舗当たり1日の合計で約125Kwh削減するとしている。主な対象となる店舗は、東京電力管内の約6000店。同社によれば、東北電力管内の店舗も一部対象になるという。 まず、(1)の設備の入れ替えでは、店内照明および店頭にある誘導看板のLED化(約5000店舗)や太陽光パネルの設置(約1000店舗)、旧型設備の省エネタイプへの入れ替え(約2000店舗)などを実施する

    セブン-イレブンが25%節電の行動計画を発表、店内照明や看板のLED化などで達成
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    セブン-イレブンが25%節電の行動計画を発表、店内照明や看板のLED化などで達成(ニュース):  セブン-イレブン・ジャパンは2011年4月14日、東京電力管内において深刻な電力不足が懸念される今年の夏に向けた措置として
  • NEC、被災企業に会計システムのクラウドを無償提供

    NECは4月14日、東日大震災で既存の会計システムに被害を受けた企業に対し、会計システムのクラウドサービス「EXPLANNER for SaaS(会計)」を無償提供すると発表した。 EXPLANNER for SaaS(会計)は、企業の会計業務運用に必要な標準システム機能をネットワーク経由で提供するサービス。今回、岩手県、宮城県、福島県、青森県、茨城県、栃木県、千葉県、長野県の災害救助法適用市町村(厚生労働省が定めるもの)にある法人に対して、標準サービスを1社1IDで無償提供する。 NECでは、同サービスの無償期間として、5月11日から2012年4月27日までの約1年を予定している。サービス利用受付期間は、4月14日から2011年7月29日まで。受付後、5月11日からサービス利用が可能になり、5月11日以降に申し込んだ場合は、受付から最短5営業日でサービス利用が可能になるとしている。 な

    NEC、被災企業に会計システムのクラウドを無償提供
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    NEC、被災企業に会計システムのクラウドを無償提供: NECは4月14日、東日本大震災で既存の会計システムに被害を受けた企業に対し、会計システムのクラウドサービス「EXPLANNER for SaaS(会計)」を無償提供すると発表した。
  • NHN、ハンゲームのスマートフォン向け強化 年末までに400万ユーザー

    NHN Japanはハンゲームのスマートフォン対応を強化。iPhoneAndroid向けに今夏までに70タイトルをリリース、年末までにスマホ契約者の4人に1人に当たるという400万ユーザーを目指す。 NHN Japanは4月14日、ゲームコミュニティーサイト「ハンゲーム」のスマートフォン向け事業を強化すると発表した。今夏までにiPhoneAndroid向けに約70タイトルのゲームをリリース、年末までに「スマートフォン契約者の4人に1人」に当たる400万ユーザーの獲得を目指す。 スマートフォン向けサービスは昨年7月24日に開始。3月末までにiPhone向けに30タイトル、Android向けに24タイトルをリリースし、アプリは累計約300万がダウンロードされたという。 夏までに定番のカジュアルなゲームを中心に約70タイトルのリリースを計画。目覚まし時計や乗り換え案内など、日常のリアルをゲー

    NHN、ハンゲームのスマートフォン向け強化 年末までに400万ユーザー
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    NHN、ハンゲームのスマートフォン向け強化 年末までに400万ユーザー: NHN Japanはハンゲームのスマートフォン対応を強化。iPhone/Android向けに今夏までに70タイトルをリリース、年末までにスマホ契約者の...
  • テクマトリックス、NTTデータにクラウド型CRMシステムをOEM供給

    テクマトリックスは2011年4月14日、コンタクトセンター向けのCRMシステム「FastCloud(ファストクラウド)」をNTTデータにOEM供給すると発表した。NTTデータの企業向けクラウドサービス「BizXaaS(ビズエクサース)プラットフォームサービス」の新メニュー「BizXaaSコンタクト」として、同月から提供する。 FastCloudは、テクマトリックスが2008年8月から提供しているクラウド型サービスで、コンタクトセンターにおいて顧客情報や顧客対応履歴を管理する。国内企業のコンタクトセンター運用ノウハウを集約したCRMシステム「FastHelp」、HastHelpに通販受注支援機能、プロモーション支援機能、CRM分析機能などを追加した「FastPromo」、FAQシステム「FastAnswer」などのサービスが含まれる。

    テクマトリックス、NTTデータにクラウド型CRMシステムをOEM供給
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    テクマトリックス、NTTデータにクラウド型CRMシステムをOEM供給(ニュース):  テクマトリックスは2011年4月14日、コンタクトセンター向けのCRMシステム「FastCloud(ファストクラウド)」をNTTデータにO...
  • クエステトラ、クラウド型BPM新版を公開--在宅勤務をサポートする機能を拡充

    クエステトラは4月13日、クラウド型業務プロセス管理システム(BPM)システム「Questetra BPM Suite SaaS Edition」の最新版となるバージョン7.4を公開した。 Questetra BPM Suite SaaS Editionは、300種以上の業務プロセステンプレートを用意したBPMシステム。ワークフローや業務プロセス設計、業務データ集計などの機能を、1ユーザーあたり月額1000円で利用できる。 最新版では、在宅勤務者の利便性の向上を目的に、蓄積データの絞込結果を任意項目で表示する機能の追加や、上流工程での処理内容を視認しやすくするなど、インターフェースを改善した。 クレームや請求書などの蓄積データを絞込検索する際には、表示項目のカスタマイズが可能になった。相対時刻表示機能やマウスフォーカス説明などの追加により、ワークフロー内の各タスクが、いつ誰によって処理され

    クエステトラ、クラウド型BPM新版を公開--在宅勤務をサポートする機能を拡充
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    クエステトラ、クラウド型BPM新版を公開--在宅勤務をサポートする機能を拡充: クエステトラは、同社のクラウド型BPMシステム「Questetra BPM Suite SaaS Edition」のバージョン7.4を公開した。...
  • カスペルスキーがAndroid向けセキュリティアプリ「当面は無料で」 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    カスペルスキーがAndroid向けセキュリティアプリ「当面は無料で」:
  • IIJと日本IBM、クラウドコンピューティング分野で協業

    インターネットイニシアティブ(IIJ)と日IBMは4月14日、国内の大手、中堅企業向けのクラウドサービス提供において協業すると発表した。 今回の協業は、両社のユーザーが、社内LAN環境や外出先から、スマートフォンやタブレット端末などの「スマートデバイス」を使ってセキュアにプライベートクラウドを利用できる「モバイル向けクラウド環境」の実現を支援するもの。具体的には、既存の業務アプリケーションを安全にスマートデバイスで利用するためのゲートウェイ機能やリモート端末管理機能を提供する、IIJの「IIJ GIO スマートモバイルソリューション」と、日IBMのプライベートクラウド構築サービスを組み合わせて、個々のユーザーに最適なソリューションを提案していくとしている。 IIJは、国内最大規模のインターネットバックボーンを展開。ネットワーク分野における独自技術のほか、スマートデバイス管理においてもノ

    IIJと日本IBM、クラウドコンピューティング分野で協業
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    IIJと日本IBM、クラウドコンピューティング分野で協業: インターネットイニシアティブ(IIJ)と日本IBMは4月14日、国内の大手、中堅企業向けのクラウドサービス提供において協業すると発表した。
  • 被災したペットの飼い主、里親を探す「MSNペットサーチ」がオープン

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています MSNは東日大震災で被災したペットの飼い主、里親を探す「MSNペットサーチ」をオープンした。 被災地には震災によって飼い主と離れ離れになったペットが多数おり、支援団体が保護活動を行っている。同サイトでは、日動物愛護協会や日獣医師会などからなる緊急災害時動物救援部の協力により、飼い主を探すペットの情報を載せている(個人によるペット情報の登録は受け付けていない)。現在、元の飼い主を探している犬5頭の写真と保護した場所や特徴などの情報を公開し、情報提供を求めている。 関連キーワード ペット | | MSN | 動物 | 犬 | 被災地 | 東日大震災 advertisement 関連記事 を飼うキッカケ、「野良・捨てを保護」がトップ 愛らしいペットの代表格であるを飼っている人に「どこから迎えましたか?」と尋ねたと

    被災したペットの飼い主、里親を探す「MSNペットサーチ」がオープン
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    被災したペットの飼い主、里親を探す「MSNペットサーチ」がオープン
  • 「ServersMan@Android 4.0β」公開、50%省電力化で「持ち歩けるサーバー」に 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「ServersMan@Android 4.0β」公開、50%省電力化で「持ち歩けるサーバー」に:
  • 「任天堂がWii値下げ」のうわさ

    任天堂がWiiを150ドルに値下げするとうわさされている。 テクノロジーブログEngadgetが匿名の情報筋からの話として、Wiiの価格が5月15日に199ドルから150ドルに引き下げられると伝えている。任天堂米国法人のレジー・フィルス-エイム社長は3月に、「Wiiの人生はまだ長い。価格はまだ199ドルにとどまっている。さまざまな販促手段がある」と値下げを示唆する発言をしていた。 値下げのうわさにより、任天堂がWiiの次世代モデルを6月の業界イベントE3で発表するのではないかとの憶測が高まっている。 Wiiは2006年に2万5000円で発売され、2009年秋に2万円へと値下げされた。 関連キーワード 値下げ | Wii | 任天堂 | 噂 | E3 advertisement Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    「任天堂がWii値下げ」のうわさ
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「任天堂がWii値下げ」のうわさ
  • キヤノンITSとSSJ、グループ企業の経営可視化ソフト--IFRSに対応

    キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMT)ITグループのキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)とエス・エス・ジェイ(SSJ)は4月14日、統合基幹業務システム(ERP)パッケージソフト「SuperStream-NX」のオプションとして「SuperStream-NX グループ経営管理」を発表した。税別価格は5ユーザーで300万円から。8月から提供する。 SuperStream-NX グループ経営管理はグループ企業の経営データを可視化、分析することが目的。企業グループ全体やグループ企業の速報値をエンドユーザーの立場にあわせてダッシュボード形式で確認し、株主資利益率(ROE)や総資産利益率(ROA)などの経営指標や、地図データを利用したエリア別の収益が可視化される。事業や地域、顧客などのさまざまなセグメントの分析軸によるグループ全体の財務諸表を視覚的に分析できるという。また各データ

    キヤノンITSとSSJ、グループ企業の経営可視化ソフト--IFRSに対応
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    キヤノンITSとSSJ、グループ企業の経営可視化ソフト--IFRSに対応
  • BizXaaSにコールセンターとECサイトの新サービス追加

    NTTデータは4月14日、企業向けパブリッククラウド「BizXaaSプラットフォームサービス」に、新たに「BizXaaSコンタクト (FastHelp) 」「BizXaaS EC」の2つのサービスを追加すると発表した。 BizXaaSコンタクトは、コンタクトセンター(コールセンター)に必要な機能をクラウドで提供するサービス。多くのコンタクトセンターで稼働実績がある、テクマトリックスのコンタクトセンター向け業務アプリケーションである「Fastシリーズ」をOEMで提供するものだ。 コンタクトセンターCRMサービス「FastHelp」はノンカスタマイズでコンタクトセンターの顧客対応業務が可能。ユーザーによる画面カスタマイズもでき、業務仕様の変更にも柔軟に対応できるという。初期費用(個別見積もり)と月額料金で利用でき、月額料金は同時ログインユーザー数課金となる。月額料金は、1ログインユーザーあたり

    BizXaaSにコールセンターとECサイトの新サービス追加
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    BizXaaSにコールセンターとECサイトの新サービス追加
  • 「Internet Explorer 10」がARMで動いた!

    MIX11速報ではIE10のプレビューデモを動画を中心に掲載したが、ここでは4月12日(現地時間)に行われたMIX11基調講演で示された詳細情報を紹介しよう。 HTML5準拠でIE10のパワーを体験する 「標準に準拠していない」「とにかく動作が遅い」といわれ続けてきたInternet Explorerシリーズも、Internet Explorer 9(IE9)では、競合するWebブラウザが実装を進めているHTML5+CSS3への対応や、レンダリング/JavaScriptエンジンの改良による高速化などを目標に開発を進めてきた。 ただ、最初からすべてを実現していたわけではない。2010年3月に行われたMIX10で公開されたIE9 Platform Preview 1(IE9 PP1)ではcanvasタグはサポートせず、videoタグによる動画再生なども実装していなかった。しかし、それから半年あ

    「Internet Explorer 10」がARMで動いた!
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「Internet Explorer 10」がARMで動いた!
  • Dell 公式サイト (Dell Japan) | Dell 日本

    Dell 公式サイト (Dell Japan) | Dell 日本
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    AD: 抜群のコストパフォーマンス!
  • 被災地でいま必要な物資は? リアルタイムでツイートを集計・グラフ化 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    被災地でいま必要な物資は? リアルタイムでツイートを集計・グラフ化:
  • MSNで「ペットサーチ」開始--被災ペット探しを支援

    マイクロソフト(日MS)は4月14日、ポータルサイト「MSN」で、東日大震 災で被災したペットと飼い主の再会や、飼い主を失ったペットの新しい飼い主探しを支援する「MSNペットサーチ」を開始した。日動物愛護協会、日愛玩動物協会、 日動物福祉協会、日獣医師会で構成される緊急災害時動物救援部と連携した。 MSNペットサーチは、事前に日MSからIDを付与された緊急災害時動物救援部と各自治体、各獣医師会が投稿した、被災地で保護された動物の写真や情報を閲覧できるサービス。 震災によりペットと離れ離れになった飼い主は、同サイトに掲載されたペット情報の中から自分のペットを探し、ペットを保護している団体などへメールで連絡を取ることができる。サービス開始時点で掲載対象となっている動物は犬とで、そのほかの小動物についても掲載を検討中だという。

    MSNで「ペットサーチ」開始--被災ペット探しを支援
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    MSNで「ペットサーチ」開始--被災ペット探しを支援: 日本マイクロソフトは、ポータルサイト「MSN」で、被災したペットと飼い主の再会や、飼い主を失ったペットの新しい飼い主探しを支援する「MSNペットサーチ」を開始し
  • 「ドコモ ドライブネット」がスマートフォンに対応--カーナビ機能も

    NTTドコモとパイオニアは4月14日、ドライバー向け情報サービス「ドコモ ドライブネット」を、4月21日からスマートフォン向けに提供すると発表した。対応機種は、Xperia SO-01B、Xperia arc SO-01C、MEDIAS N-04C。ドコモマーケットからアプリをダウンロードすることで利用できる。 ドコモ ドライブネットは、NTTドコモのネットワークを通じて、最新の地図情報や車の位置に応じた観光施設、駐車場満空情報などをリアルタイムに配信するサービス。スマートフォン向けには、ドライブ専用地図や現在地の表示、周辺施設検索サービスを無料で提供するほか、有料(月額315円)で駐車場満空情報やガソリンスタンド価格情報、カーナビゲーション機能などを提供する。 パイオニアは、今回のスマートフォン対応にあわせて、「カロッツェリア スマートフォンリンク ナビクレイドル(SPX-SC01)」を

    「ドコモ ドライブネット」がスマートフォンに対応--カーナビ機能も
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「ドコモ ドライブネット」がスマートフォンに対応--カーナビ機能も: NTTドコモとパイオニアは4月14日、ドライバー向け情報サービス「ドコモ ドライブネット」を、4月21日からスマートフォン向けに提供すると発表した。
  • NAVER、中国語と韓国語のオンライン辞書を公開

    インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは4月14日、中国語と韓国語の無料オンライン辞書サービス「NAVER中国語辞書」「NAVER韓国語辞書」を提供開始した。 NAVER中国語辞書とNAVER韓国語辞書は、特別な設定や専用の言語入力ソフトを使わずに、単語や熟語、ことわざ、例文を検索できるサービス。 日中/日韓辞書として日語で中国語、韓国語が検索できるほか、中国語の簡体字や繁体字、韓国語のハングル文字をマウスによる手書き入力やクリックで入力できる独自機能により、中日/韓日辞書としても利用できる。 収録語は、小学館の「ポケットプログレッシブ中日・日中辞典」「ポケットプログレッシブ韓日・日韓辞典」をベースに、そのほかの辞書などから単語を追加し、中国語辞書が約12万語、韓国語辞書が7万語。例文は、中国語辞書では約7万文、韓国語辞書では約55万文から検索できる。 今後は

    NAVER、中国語と韓国語のオンライン辞書を公開
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    NAVER、中国語と韓国語のオンライン辞書を公開: インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは、中国語と韓国語の無料オンライン辞書サービス「NAVER中国語辞書」「NAVER韓国語辞書」を提供開始した。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    セブン-イレブン、100億円かけて節電対策 LED照明導入、ユニホーム刷新:
  • WOWOW、NTTドコモのスマートフォン向けに松任谷由実の3Dミュージックビデオを独占配信

    WOWOWは2011年4月14日、NTTドコモ、EMIミュージック・ジャパンとの新しい取り組みとして、松任谷由実の新曲「ひとつの恋が終るとき」のミュージックビデオを3D映像で共同制作し、NTTドコモのスマートフォンにおいて無料配信を開始したと発表した。 このミュージックビデオは、松任谷由実のニューアルバム「RoadShow」のコンセプトおよび歌詞の世界観を映像化したオリジナル・ミニドラマという。スマートフォン向けに全編3D映像として撮影した。 NTTドコモのスマートフォン向けポータルサイト「ドコモマーケット」からアクセスして利用できる。コンテンツの利用料は無料である。 WOWOWは2011年10月に、ハイビジョン・3チャンネル放送局として生まれ変わる。スマートフォンをはじめとする新しいメディアでのサービスにも積極的に取り組むという。 [発表資料へ]

    WOWOW、NTTドコモのスマートフォン向けに松任谷由実の3Dミュージックビデオを独占配信
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    WOWOW、NTTドコモのスマートフォン向けに松任谷由実の3Dミュージックビデオを独占配信(ニュース):  WOWOWは2011年4月14日、NTTドコモ、EMIミュージック・ジャパンとの新しい取り組みとして、松任谷由実の新...
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    HTC Sensationに注目をさらわれたNokia新端末 巻き返しは厳しい道のり: Nokiaが発表した600MHzプロセッサ+Symbianベースの端末は、同じ日に登場したHTC Sensationに注目をさらわれた。
  • 買い物で復興支援! Amazon.co.jp、被災地の商品を集めた特集ページ ~欲しい物リストを使った避難所支援もユーザー主導で広がる

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    買い物で復興支援! Amazon.co.jp、被災地の商品の集めた特集ページ 〜欲しい物リストを使った避難所支援もユーザー主導で広がる
  • ドコモ、スマートフォン向けにカーナビのサービスを開始

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    ドコモ、スマートフォン向けにカーナビのサービスを開始
  • ガンダムカフェ1周年で「赤い彗星フェア」開催

    バンダイは4月14日、東京・秋葉原で運営しているガンダムオフィシャルカフェ「GUNDAM Cafe」がオープン1周年を迎えることを記念して「!st ANNIVERSARY 赤い彗星フェア」を開催すると発表した。期間限定の新メニューとして、「シャアザクライス」や「ズゴックドリア」がロールアウト。非売品のオリジナル消しゴムプレゼントもある。

    ガンダムカフェ1周年で「赤い彗星フェア」開催
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    ガンダムカフェ1周年で「赤い彗星フェア」開催
  • So-netがWiMAX端末を発売、「PostPet」デザインのモデルも

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    So-netがWiMAX端末を発売、「PostPet」デザインのモデルも
  • 「GOPAN」注文受け付け再開 白のみ販売

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 三洋電機は4月14日、米粒から手軽にパンを作れるホームベーカリー「GOPAN」の注文受け付けを4月27日に再開すると発表した。これまで白、赤の2色で展開してきたが、再開後は白のみ販売する。 昨年11月の発売直後から想定を上回るペースで注文が殺到し、生産が追いつかなくなったため、12月から受注を一時停止していた。 このほど増産体制を確立できたため、受け付けを再開する。商品カラーを1色に統一することで「効率を高め、お客様のお手元により早く商品をお届けしていく」としている。 GOPANは、米粒を水にひたして柔らかくした上で、粉砕・ペースト化。こねて発酵させ、焼成してパンを作れるのが特徴。 GOPAN 関連キーワード GOPAN | ホームベーカリー | 三洋電機 advertisement 関連記事 GOPANに象徴──妥協許さぬ三洋魂

    「GOPAN」注文受け付け再開 白のみ販売
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「GOPAN」注文受け付け再開 白のみ販売
  • Gmailの宛先ミス防止機能が正式版に

    複数の宛先にメールを送る際、メンバーに入れ忘れた宛先を指摘したり、宛名違いの可能性を指摘する機能が、Gmail Labsから正式版に昇格した。 米GoogleがGmail Labsで提供してきた宛名ミス防止機能「Got the wrong Bob?(日では「メールの宛先は正しいですか?」)」と宛名忘れ防止機能「Don't forget Bob(日では「宛先入れ忘れ防止」)」が4月13日(現地時間)、正式版に昇格した。 「Got the wrong Bob?」は、宛先をインクリメンタルに入力する設定にしている場合に起こりがちなミスである、似た名前の別人へのメール誤配信を防止するための機能。複数の宛先にメールを送信する場合に、よく利用するグループの情報に基づいて正しい宛先かどうかを確認してくる。

    Gmailの宛先ミス防止機能が正式版に
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Gmailの宛先ミス防止機能が正式版に: 複数の宛先にメールを送る際、メンバーに入れ忘れた宛先を指摘したり、宛名違いの可能性を指摘する機能が、Gmail Labsから正式版に昇格した。
  • アップル、「Safari」に追跡拒否機能を採用か--WSJ報道

    Appleは、オンライン広告ネットワークやその他のトラッキングツールからユーザーの行動を隠す新しいプライバシー機能を採用するブラウザメーカーの仲間入りをするようだ。 Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、Appleが今夏リリース予定の「Mac OS X 10.7」(開発コード名「Lion」)の最新開発者向けプレビューにて、Safariに「Do Not Track」(追跡拒否)機能が搭載されていることがわかったという。 追跡拒否機能は、ユーザーの行動を第三者から追跡されないようにする技術で、電話の「Do Not Call(セールス電話拒否)」リストのようなものだ。米連邦取引委員会(FTC)は2010年12月、コンシューマーのプライバシーを守るため、技術メーカーは同技術を製品に組み込むべきだというレポートを発表した。これにより、同機能に関する動きが加速した。法律として

    アップル、「Safari」に追跡拒否機能を採用か--WSJ報道
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    アップル、「Safari」に追跡拒否機能を採用か--WSJ報道: Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、アップルが同社ブラウザ「Safari」に追跡拒否機能を採用するという。今夏リリース予定の「Ma...
  • ベリサイン、被災顧客のドメインを無償で自動更新

    ベリサインは4月14日、東日大震災で被災した顧客を対象に、1年分のドメインネーム登録更新を、一定期間無償提供すると発表した。これは、被災に伴って更新作業が困難となっているユーザーがドメインを失効させてしまわないための措置という。 対象となる製品は、「デジタルブランドマネジメントサービス」の3月11日~2012年2月28日更新分、「ベリサイン ドメインネームサービス(JPドメイン)」の3月11日~2012年2月28日更新分、「ベリサイン ドメインネームサービス(JP以外のドメイン)」の3月11日~2011年6月30日更新分。 対象となるユーザーは、3月11日現在でベリサインへの登録住所が「災害救助法における災害救助指定区域(第10報)」(PDF)に当てはまる地域(東京都を除く)のユーザーとなる。この無償登録更新は、対象となるユーザーに対して自動的に適用されるため、ユーザー側で特に手続き

    ベリサイン、被災顧客のドメインを無償で自動更新
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    ベリサイン、被災顧客のドメインを無償で自動更新: 日本ベリサインは4月14日、東日本大震災で被災した顧客を対象に、1年分のドメインネーム登録更新を、一定期間無償提供すると発表した。
  • マイクロソフト、「Silverlight 5」のベータ版を公開--MIX11で新機能などアピール

    Microsoftは米国時間4月12日から、開発者とデザイナー向けのカンファレンスMIX11をラスベガスで開催している。初日も2日目も、基調講演で開発ツール/実行環境の「Silverlight」は中心的な役割ではなかった(これは、一部の開発者をがっかりさせた)が、Silverlightに関連した話題もあった。 Microsoftは13日、最新の「Silverlight 5 Beta」を公開した。このパブリックベータは、「http://www.microsoft.com/silverlight」から入手できる。 Silverlight 5の正式版は、2011年末までにリリースされる予定となっている。Microsoftの関係者は2010年12月、Silverlight 5で計画している40の新機能のいくつかについて明かしていた。そのほとんどが、リッチメディアとビジネスアプリケーション向けの開発

    マイクロソフト、「Silverlight 5」のベータ版を公開--MIX11で新機能などアピール
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    マイクロソフト、「Silverlight 5」のベータ版を公開--MIX11で新機能などアピール: マイクロソフトは米国時間4月12日から、開発者とデザイナー向けのカンファレンスMIX11をラスベガスで開催している。初日も2...
  • 【IDF 2011 Beijing 基調講演レポート】Intel、2012年にUSB 3.0対応チップセットを投入

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    【IDF 2011 Beijing 基調講演レポート】Intel、2012年にUSB 3.0対応チップセットを投入
  • 東芝、想定外の機器に接続すると記録データを瞬時に無効化する2.5型HDDを製品化

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    東芝、想定外の機器に接続すると記録データを瞬時に無効化する2.5型HDDを製品化
  • エヌビディア、デュアルコアSoC「Tegra 2」説明会

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    エヌビディア、デュアルコアSoC「Tegra 2」説明会
  • カスペルスキーが法人市場に“本腰”、日本市場への投資も強化

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    カスペルスキーが法人市場に“本腰”、日本市場への投資も強化
  • Sシリーズ | | ソニー

    サイトは、2014年6月以前発売のソニー株式会社製VAIOの製品情報を掲載しています。 2014年8月以降に発売されたVAIO株式会社製VAIOの製品情報はこちら をご覧ください。

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    PR: VAIO SでPOWER PLAYERに、なろう。
  • マスコミ転職のマスメディアン|広告・Web・IT業界専門の転職支援サービス

    マスメディアンは広告・Web業界で出版・教育事業で半世紀以上にわたって人脈・情報ネットワークを築いてきた「宣伝会議」のグループ企業です。他の人材紹介会社と違い、経営層や現場とつながっているため、マスメディアンにしかない特命非公開求人が多数。他では見つからない面白い仕事、スキルアップにつながる仕事があります。 面接を弊社コンサルタントが全面的にバックアップします! マスメディアンは創業以来、コンサルタントが原則的に面接に同席してきました。企業ごとの特徴に合わせた面接対策・アドバイスができるのも数千人に及ぶ面接同席の実績があればこそ。面接前のアドバイスはもちろんのこと、面接が苦手な方も弊社コンサルタントがその場で、また面接後にもフォローします。マスメディアンならではの面接サポートをぜひご活用ください。(一部企業を除く)

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    PR: クリエイティブ関連職種の求人・転職ならマスメディアン
  • Google、URL短縮サービス「goo.gl」に細かな新機能 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Google、URL短縮サービス「goo.gl」に細かな新機能:
  • Mozilla、「Firefox」の新テストチャネルを導入へ--開発サイクルの短縮化を目指し

    Mozillaは米国時間4月13日、「Firefox」の開発サイクルを短縮化することを目指し、新テストチャネルの導入を発表した。この短縮化は、新機能、性能向上、セキュリティアップデート、安定性向上をユーザーにより早く届けることを目的としているという。 Mozillaによると、Firefoxの新機能をテストするためにはこれらのチャネルとしてはこれまで、ナイトリーテスト(Mozilla QAによるテストを実施していない機能が含まれる)、Firefox Beta(新機能や改良点を幅広くテスト)、Firefox Final Release(安定した機能をユーザーに届ける)という、3つのチャネルが存在したという。Mozillaは、新しいFirefoxをより早く公開するとともに、Firefox開発にユーザーが参加する機会を増やすため、変更を加えると述べた。 Mozillaは13日、さまざまな品質レベル

    Mozilla、「Firefox」の新テストチャネルを導入へ--開発サイクルの短縮化を目指し
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Mozilla、「Firefox」の新テストチャネルを導入へ--開発サイクルの短縮化を目指し: Mozillaは米国時間4月13日、「Firefox」の開発サイクルを短縮化することを目指し、新テストチャネルの導入を発表した。...
  • Googleが石巻や南三陸などの最新航空写真、野球場には救援物資のテントが 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Googleが石巻や南三陸などの最新航空写真、野球場には救援物資のテントが:
  • 米インターネット広告の2010年の売上高、新聞を超えて260億ドルに

    インターネット広告の売上高が米国で初めて新聞広告を超えた。米ネット広告団体Interactive Advertising Bureau(IAB)と米コンサルティング企業PricewaterhouseCoopersが4月13日(現地時間)に発表した調査結果によると、2010年の米国におけるインターネット広告売上高は前年比15%増で過去最高の260億ドルに上り、同年の新聞広告の売上高は228億ドル、CATVネットワークの広告は225億ドルだった。 2010年のメディア別広告売上高。広告売上高で首位の「TV Distribution」はCBSのような全国局と地方局、マルチチャンネル広告を合わせたもの(資料:IAB Internet Advertising Revenue Report, 2010; PwC)

    米インターネット広告の2010年の売上高、新聞を超えて260億ドルに
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    米インターネット広告の2010年の売上高、新聞を超えて260億ドルに: ネット広告の内訳では、検索広告が最も多かったが、成長率は2位のディスプレイ広告が最も高かった。
  • モトローラとファーウェイ、企業秘密めぐる訴訟で和解

    Motorola Solutionsと華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)は、企業秘密の流出可能性をめぐる訴訟で、双方の見解の相違を調整し、和解することになった。 Motorolaとファーウェイは米国時間4月13日、一定の条件を設けた上で、2つの独立した法的問題に関する訴訟のすべてで和解に合意したと発表した。 中国社を持つファーウェイは、MotorolaとNokia Siemens Networksを訴えた訴訟を取り下げることに同意した。2011年1月に起こされたこの訴訟で、ファーウェイは同社の企業秘密がMotorolaからNokia Siemensに伝わる可能性があるとして、MotorolaからNokia Siemensへの無線事業部門売却を中止するよう求めていた。 和解の条件として、ファーウェイはMotorolaから支払い(金額は非公開)を受ける一方で、Motorolaはファー

    モトローラとファーウェイ、企業秘密めぐる訴訟で和解
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    モトローラとファーウェイ、企業秘密めぐる訴訟で和解: モトローラと華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)が、企業秘密の流出をめぐって双方を訴えていた件で、このたび和解が成立したことが明らかになった。
  • 4月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    4月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する:
  • American Express、モバイル決済の新興企業Payfoneと戦略的提携

    米American Expressとモバイル決済の米Payfoneは米国時間2011年4月13日、PayfoneがAmerican Expressを中心とした企業やベンチャーキャピタルから1900万ドルの資金を調達したと発表した。モバイル決済に関する資金調達としては過去最大規模の1つだとしている。また、American ExpressとPayfoneは新たなモバイル決済サービスの構築で戦略的提携を結んだ。 今回の資金調達では、American Expressが最大額を投じ、米Verizon Investments、米Rogers Venturesも出資した。また、従来よりPayfoneに出資している米Opus Capital、カナダBlackBerry Partners Fund、米RRE Venturesも追加投資した。 Payfoneは今回獲得した資金を、継続的な技術開発のほか、北米、

    American Express、モバイル決済の新興企業Payfoneと戦略的提携
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    American Express、モバイル決済の新興企業Payfoneと戦略的提携(ニュース):  米American Expressとモバイル決済の米Payfoneは米国時間2011年4月13日、PayfoneがAmeri...
  • 「webOS 3.0」ベータ版が流出--ファンサイトがレビュー

    Hewlett-Packard(HP)から先ごろ開発者向けにリリースされた「webOS 3.0 SDK」が流出し、PreCentral.netがエミュレーション環境で性能を試している。 webOS 3.0は、HPの「TouchPad」タブレットに搭載されるもので、Appleの「iPad」向け「iOS」と似ている部分もあるが、3ペインの電子メール表示や、整理されたブラウザウィンドウ、見栄えのよい通知システムなどの機能がある。 興味深いことに、地図アプリは「Google Maps」ではなくMicrosoftの「Bing Maps」を採用している。また、Facebookの写真へのアクセスが組み込まれているようだ。HPはTouchPadを主にビジネスユーザー向けのものだとしており、webOS 3.0に「QuickOffice」を搭載するとみられている(ただし、現在のSDKベータ版では適切に動作して

    「webOS 3.0」ベータ版が流出--ファンサイトがレビュー
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「webOS 3.0」ベータ版が流出--ファンサイトがレビュー: ヒューレット・パッカード(HP)から先ごろ開発者向けにリリースされた「webOS 3.0 SDK」が流出し、ファンサイトがエミュレータで実行した。
  • リアルワールド、クラウドソーシングで翻訳サービス--アニメや漫画翻訳の需要狙う

    リアルワールドは4月13日、クラウドソーシング事業サービス「CROWD(クラウド)」において、翻訳サービスを開始した。翻訳は1文字当たり0.6円から、文章のデジタルデータ化は一文字0.2円からの提供。 CROWDは、リアルワールドの会員制プラットホーム「REALWORLD」の会員760万人を対象に、企業の業務などをインターネットでアウトソーシングできるクラウドソーシングのサービス。今回の翻訳サービスでは、そのインターネット会員らに翻訳業務を依頼できる。 アニメや漫画などを海外へ展開する際の利用などを想定しており、翻訳作業以外にも、画像データのデジタル文章化や擬声語の抜けや漏れのチェック、翻訳文章の張替え作業などに対応する。文章を一度デジタルデータ化、標準語化し、ユーザーによる人力翻訳と機械翻訳を行ったのち、別のユーザーが二重チェックすることで翻訳精度の向上を図る。 リアルワールドでは、翻訳

    リアルワールド、クラウドソーシングで翻訳サービス--アニメや漫画翻訳の需要狙う
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    リアルワールド、クラウドソーシングで翻訳サービス--アニメや漫画翻訳の需要狙う: リアルワールドは、同社が運営するクラウドソーシング事業サービス「CROWD」において、インターネット会員760万人による翻訳サービスを
  • NAVER、中国語と韓国語のオンライン辞書を公開~手書き文字入力も可能 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    NAVER、中国語と韓国語のオンライン辞書を公開~手書き文字入力も可能:
  • 被災地で保護された犬と猫の情報を掲載、「MSN ペットサーチ」提供開始 

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    被災地で保護された犬と猫の情報を掲載、「MSN ペットサーチ」提供開始:
  • Mozilla、Firefoxのリリースサイクルを変更 「Aurora」チャンネルを追加

    Mozillaは4月13日(現地時間)、Firefoxのリリースサイクルを変更すると発表した。リリースサイクルの短縮を目的に、新たに「Aurora」チャンネルを追加する。 従来のFirefoxのリリースは、テストが完了していない「Nightly」チャンネル、安定性を高めた「Firefox Beta」チャンネルを経て正式版が「Firefox Final Release」チャンネルから配布されるというプロセスだった。 NightlyとBetaの間には大きな開きがあったため、この間に新たにAuroraチャンネルを追加することで、より広いユーザーにダウンロードと評価を促す。 各チャンネルのFirefoxにはそれぞれ違うアイコンが用意されており、ダウンロードしたユーザーは自分がどのチャンネルのFirefoxを使っているかを確認できるようになった。 最初のAurora版となるFirefox 5(fir

    Mozilla、Firefoxのリリースサイクルを変更 「Aurora」チャンネルを追加
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Mozilla、Firefoxのリリースサイクルを変更 「Aurora」チャンネルを追加: リリースサイクルの短縮を目的に、「Nightly」と「Beta」の間に「Aurora」チャンネルを追加し、Firefox 5のAur...
  • ホワイトモデルiPhone 4、4月末に米国で登場か?--Bloomberg報道

    iPhone 5」発売時期がずれるのではとうわさになっているが、iPhone 5よりもっと発売が延びているホワイトモデルの「iPhone 4」が4月末に発売される可能性が報じられた。 Bloombergは米国時間4月13日、AppleがホワイトモデルのiPhone 4を「今後数週間のうち」にAT&TとVerizon Wireless向けに発売を開始する、とAppleの計画に詳しい消息筋の話として報じた。 また、Bloombergによると、Appleは、iPhone 4に関する追加情報を6月に開催予定のWorldwide Developers Conferenceで発表する予定はないという。これにより、Appleの携帯電話のリリーススケジュールが通常と異なるものになっているという憶測が増している。 ホワイトバージョンのiPhone 4は2010年の発表以来10カ月以上も発売が遅れており、A

    ホワイトモデルiPhone 4、4月末に米国で登場か?--Bloomberg報道
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    ホワイトモデルiPhone 4、4月末に米国で登場か?--Bloomberg報道: Bloombergは米国時間4月13日、アップルがホワイトモデルの「iPhone 4」を「今後数週間のうち」にAT&TとVerizon Wi...
  • 「iPhone 5」の計画はまだ--Digitimes報道

    台湾のタッチスクリーンメーカーらは、Apple製の次期スマートフォン「iPhone 5」についてロードマップを示されていないという。Digitimesが報じた。Appleが9月までiPhone 5の製造にかからない見通しという情報の裏づけにもなる格好だ。 Digitimesはタッチパネルの製造に関わる複数の関係筋から得た情報として、メーカーでは現行モデルである「iPhone 4」のパネル製造が今も続いているとして、Appleがすぐに新製品の製造にとりかかるとは思えないとしている。 ◇iPhone 5にまつわる憶測 「iPhone 5」の製造開始は9月以降?--海外報道 ソニー、「iPhone 5」にカメラ部品を供給か--CEOが示唆

    「iPhone 5」の計画はまだ--Digitimes報道
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    「iPhone 5」の計画はまだ--Digitimes報道: 台湾のタッチスクリーンメーカーらは、アップル製の次期スマートフォン「iPhone 5」についてロードマップを示されていないという。Digitimesが報じた。
  • Evernote、Windows版をアップデート

    Evernoteは4月13日、FacebookやTwitterとの連携機能や、ノートブックの共有機能などを追加した最新版のWindowsEvernoteクライアントを提供開始した。 最新版では、メニューバーの「共有」ボタンから、FacebookやTwitter、電子メールなど、目的に応じてノートの共有方法を選べるようになった。また、グループでのプロジェクトなどの場合にはノートブックの共有も可能。共有ノートブックはローカルデータとして保存されるので、オフラインでも閲覧できる。 Firefox版ウェブクリッパーとの同期機能や、ユーザーの言語設定に応じたデフォルトフォント選択機能なども改善した。

    Evernote、Windows版をアップデート
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Evernote、Windows版をアップデート: Evernoteは、FacebookやTwitterとの連携機能や、ノートブックの共有機能などを追加した最新版のWindows版Evernoteクライアントを提供開始した。
  • アップル、テレビ製品を年内に発表か--AppleInsider報道

    Appleが「市場の予想よりも速いペース」で自社テレビ製品の発売に向けて動いており、2011年末までに製品をローンチする可能性があるという。Ticonderoga SecuritiesのアナリストBrian White氏が投資家向けメモで述べた話としてAppleInsiderが米国時間4月13日に報じた。 どのような製品となるのか詳細は明らかにされていないが、White氏によると、99ドルの既存の「Apple TV」製品以上のものとなるだろうという。

    アップル、テレビ製品を年内に発表か--AppleInsider報道
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    アップル、テレビ製品を年内に発表か--AppleInsider報道: 報道によると、アップルが「市場の予想よりも速いペース」で自社テレビ製品の発売に向けて動いており、2011年末までに製品をローンチする可能性があるという。
  • 接続すると「モモ」が拍手!So-net、ネット接続ツール「WiWiSwitch」

    ソネットエンタテインメント(So-net)は4月14日、インターネット接続ツール「WiWiSwitch」をSo-net会員向けに無料で提供開始した。無料の「こんてんつコース」会員でもダウンロードできる。 WiWiSwitchは、家庭や外出先などユーザーの利用場所で接続可能なモバイルサービスを検知し、あらかじめ設定した優先順位に応じて自動的に接続したり切替えたりできるソフトウェアだ。宅内無線LANのほか、公衆無線LAN(ホットスポットローミング、BBモバイルポイント)、3Gサービス(bitWarp、FOMA接続オプション)に対応する。 人気キャラクター「PostPet」の「モモ」をモチーフにしており、接続する際にはモモがターンしたり、接続が成功すると手をたたいたりする。接続先にあわせて8種類の背景画像が変わり、モモの動きが変化するほか、接続終了時にはおじぎをするなど、可愛らしいアプリケーショ

    接続すると「モモ」が拍手!So-net、ネット接続ツール「WiWiSwitch」
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    接続すると「モモ」が拍手!So-net、ネット接続ツール「WiWiSwitch」
  • 人名の翻訳サービス「Nameans」、新料金プランを提供--お試しの無料プランも用意

    ネミンズドットコムは4月14日、名前の翻訳サービス「Nameans」の新料金プランを提供する。無料プランを追加するほか、新料金プラン設定、既存プランの一部料金変更を行う。 Nameansは人名やサービス名をネイティブスピーカーが複数言語に翻訳し、スラングなどに当てはまらないかをチェックできるサービス。現在12言語に対応している。これまでの価格設定は、名前1個を12言語に翻訳する場合4800円、3個で9800円、5個で1万4800円だった。 今回新たに、12言語のうちNameansがランダムで選ぶ1言語に翻訳する無料プランと、12言語からユーザーが任意で6言語を選んで翻訳する6言語選択プランを追加した。6言語選択プランの価格は名前1個で1980円となる。またこれまで4800円だった名前1個の12言語翻訳サービスについては、3800円に価格を変更する。 ネミンズドットコムではサービス開始後数多

    人名の翻訳サービス「Nameans」、新料金プランを提供--お試しの無料プランも用意
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    人名の翻訳サービス「Nameans」、新料金プランを提供--お試しの無料プランも用意: ネミンズドットコムは、名前の翻訳サービス「Nameans」の新料金プランを提供する。無料プランを追加するほか、新料金プラン設定、既存プラ
  • Google、政府向け製品をめぐるMicrosoftの批判に反論

    Google Apps for Government」はFISMAを取得していないというMicrosoftの主張は誤りだとし、Googleが事情を説明した。 米Googleは4月13日(現地時間)、同社の政府向けオフィススイート「Google Apps for Government」に関し、米Microsoftが「Googleは誤解を招くような説明をしていた」と主張したことに反論した。 両社はオンラインオフィススイート市場で激しい競争を展開している。公共機関の顧客としては、Microsoftがニューヨーク市にBPOS(2011年初旬に「Office 365」になる予定)を提供する契約を獲得したほか、米内務省の見積依頼(RFQ)でも有利な立場に立っている。一方のGoogleの「Google Apps for Government」は、ワシントンD.C.やロサンゼルス市、米エネルギー省ローレ

    Google、政府向け製品をめぐるMicrosoftの批判に反論
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    Google、政府向け製品をめぐるMicrosoftの批判に反論: 「Google Apps for Government」はFISMAを取得していないというMicrosoftの主張は誤りだとし、Googleが事情を説明した。
  • WordPress.comに不正アクセス、ソースコードなどの情報が流出

    WordPress.comを運営するAutomatticのサーバが不正アクセスされ、ソースコードが「社外秘」の部分も含めて流出した恐れがあるという。 大手ブログサービスWordPress.comを運営するAutomatticは4月13日、同社のサーバ数台にrootレベルの不正アクセスがあり、ソースコードなどの情報が流出した恐れがあると発表した。 同社によると、サーバに置かれていたあらゆる情報が流出した可能性があるが、ソースコードについてはコピーされた形跡があるという。ソースコードの大部分はオープンソースだが、同社およびパートナーの社外秘情報もあったとしている。 現在、ログや記録をチェックしてどの程度の情報が流出したのかを調べるとともに、再発防止のためのセキュリティ対策を講じているが、ソースコード以外の情報の流出は「限定的」だと同社は強調している。 WordPress.comのサービスは、各

    WordPress.comに不正アクセス、ソースコードなどの情報が流出
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    WordPress.comに不正アクセス、ソースコードなどの情報が流出: WordPress.comを運営するAutomatticのサーバが不正アクセスされ、ソースコードが「社外秘」の部分も含めて流出した恐れがあるという。
  • 日本エイサー、Windows 7搭載のスレートPCを5月下旬発売

    エイサーは2011年4月13日、OSに米マイクロソフトのWindows 7を採用したタブレット端末「ICONIA TAB W500」を発表した。予想実勢価格は6万円前後。発売は5月下旬の予定。 同製品は、QWERTY配列のハードウエアキーボードを搭載しない、いわゆるスレートPCに分類される製品。液晶ディスプレイは10.1型(1280×800ドット)でマルチタッチ対応。外形寸法は幅275×高さ190×厚さ15.95mm、重さは970g。同社の独自機能として、よく使うアプリの起動や設定画面の表示などに使うランチャーツール「Acer Ring」をプリインストールしている。 CPUは米AMDのデュアルコア製品のC-50(1GHz)で、グラフィックスとしてRadeon HD 6250を統合している。メモリーは2GB、内蔵SSD容量は32GB。USB 2.0×2、無線LAN(b/g/n)、Blue

    日本エイサー、Windows 7搭載のスレートPCを5月下旬発売
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    日本エイサー、Windows 7搭載のスレートPCを5月下旬発売(ニュース): 日本エイサーは2011年4月13日、OSに米マイクロソフトのWindows 7を採用したタブレット端末「ICONIA TAB W500」を発表し...
  • データを瞬時に無効化するHDD、東芝が製品化

    東芝は4月13日、想定外の機器に接続すると瞬時に記録データを無効化するHDDを製品化し、6月下旬から量産すると発表した。盗難や廃棄時にも情報漏えいを防げるとして、デジタル複合機やPOSシステム、PCなどへの搭載を想定している。 データを暗号化(256ビットAES)して記録し、HDD体が接続機器に対して認証を実施。認証コードの盗聴を防ぐチャレンジレスポンス方式で認証を行い、想定外の機器に接続された場合、ディスク上に記録した暗号鍵を自動的に消去することで解読不能にし、事実上無効化する仕組みだ。 同社はHDDへの電源供給が断たれた場合にデータを自動的に解読不能にする技術を開発しており、これをベースに汎用性を高めた。HDD単体でデータの無効化が行えるため、HDDが盗難に遭っても情報漏えいが防止できるとしている。 2.5インチで、640Gバイト~160Gバイトまで容量ごとに5モデルを販売する。

    データを瞬時に無効化するHDD、東芝が製品化
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    データを瞬時に無効化するHDD、東芝が製品化: 想定外の機器に接続すると瞬時に記録データを無効化するHDDを東芝が製品化。HDD単体が盗まれても情報漏えいを防げるという。
  • 企業や組織のタブレット導入--選定に役立つ5つのヒント

    顧客や組織のためにタブレット端末を選定するプロセスは、コストがかかりイライラさせられるものになる場合がある。間違いを犯せる余地は少ない。使うのが数人であれば満足させるのは簡単だが、数十人となると、かなりの作業が必要となる。既存端末の比較に大量のレビューと技術情報が必要となるため、すでにあるヒントに従っていく方が現実的だ。以下で説明するヒントは、個々のニーズと予算の制約を満たすのに役立つだろう。 1.ユーザーについて知る 組織の人たちが、新しいタブレットをどんな風に使おうとしているかを調べる。非現実的な要望をふるいにかけて、真のニーズをまとめたリストを作ったら、その要件と各モデルの仕様を比較する。検討すべき項目は、以下のようなものだ。 寸法 重量 処理速度 内蔵ストレージの容量 画面サイズ 入力方式(キーボード、タッチ、Swypeなど) 周辺機器 バッテリ寿命 接続方法 互換性 USBポート

    企業や組織のタブレット導入--選定に役立つ5つのヒント
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    企業や組織のタブレット導入--選定に役立つ5つのヒント: タブレット端末には多くの選択肢があり、選定プロセスはますます難しくなってきている。この記事では、選定のための常識的な戦略をいくつか紹介する。
  • フォトレポート:NASAの宇宙望遠鏡が捉えた銀河

    米航空宇宙局(NASA)のKepler宇宙望遠鏡研究プログラムのミッションは、銀河系を探査して地球以外の居住可能惑星を見つけるという単純そうなものだ。ある意味で、「U.S.S.エンタープライズ」号のミッションの現実版といえる。つまり、新たな世界を探して新たな生命体を発見する、あるいは最低でも地球の人口が増えすぎたときに移住できる場所を見つけるというミッションだ。 このギャラリーではKepler宇宙望遠鏡で撮影した画像や、そのほかの望遠鏡、具体的にはChandra宇宙望遠鏡、Hubble宇宙望遠鏡、Spitzer宇宙望遠鏡で撮影した画像を紹介する。Kepler研究プロジェクトの目的の理解に役立つ貴重な資料だ。 「ケプラーの超新星」は天文学者のJohannes Keplerが1604年10月9日に観測した。NASAは可視光線や赤外線、X線でこの超新星の残骸を研究した。 提供:NASA

    フォトレポート:NASAの宇宙望遠鏡が捉えた銀河
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    フォトレポート:NASAの宇宙望遠鏡が捉えた銀河: 米航空宇宙局(NASA)のKepler宇宙望遠鏡研究プログラムのミッションは、銀河系を探査して地球以外の居住可能惑星を見つけることだ。ここではKepler宇宙望遠鏡のほか、...
  • 【やじうまWatch】震災余波の中、なぜか注目を集める大分合同新聞の「ミニ事件簿」とは ほか

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    【やじうまWatch】震災余波の中、なぜか注目を集める大分合同新聞の「ミニ事件簿」とは ほか:
  • 3月に一番売れた携帯は、「iPhone4」10.3% 2位:「Xperia arc」8.3% 3位:「MEDIAS」 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    3月に一番売れた携帯は、「iPhone4」10.3% 2位:「Xperia arc」8.3% 3位:「MEDIAS」
  • ライブラリとWeb APIを使いこなして一人前

    JavaScriptは1995年に誕生しました。JavaScriptの実行環境がWebブラウザであったこともあり、JavaScript歴史はWebブラウザの歴史そのものでした。Webブラウザ間の互換性やセキュリティの問題などで“不遇”の時代はあったものの、2010年現在、JavaScriptはWebサイト開発になくてはならない存在となっています。 JavaScriptを取り巻く環境は、15年の間にすっかり様変わりしました。Webサイト開発者であるプログラマが書き上げるJavaScriptプログラムが単体では完結しなくなっているのです。単体で使えないとはどういうことでしょうか? 現在のJavaScriptプログラミングには、大きく二つのトレンドがあります。一つは、外部のJavaScriptライブラリを取り込んで利用すること、そしてもう一つは、大手Webサイトなどが公開しているWeb API

    ライブラリとWeb APIを使いこなして一人前
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    ライブラリとWeb APIを使いこなして一人前(HTML5時代が目前! 本気で学ぶJavaScript):  Webサイト/アプリケーションの構築に無くてはならないJavaScriptですが、現在、処理のコードを一から書き起...
  • 違法絶版漫画ファイルの“浄化”第1弾、Jコミで公開 - ねとらぼ

    漫画家の赤松健氏がネットに出回る絶版漫画の違法コピーに対抗するため立ち上げた「絶版違法マンガファイル浄化計画」で、合法化第1弾の漫画が配信された。 この計画は、ネットユーザーから違法な絶版漫画ファイルを提出してもらい、作者の許諾を取って「浄化」(合法化)し、赤松氏の絶版漫画配信サービス「Jコミ」で無料公開するというもの。作品には広告を挿入し、広告収入を作者に還元する。 この計画は4月12日のJコミ正式オープンとともに始まったが、早速第1弾の作品が公開されることになった。Jコミには、作品の公開を許可している作家のホワイトリストがあり、ユーザーから提出されたファイルの中にリストに該当する作品があったと赤松氏はTwitterで語っている。 公開されたのはビッグコミックスピリッツで連載された黒沢哲哉(原作)・正木秀尚(作画)の「プレイヤーは眠れない」。13日午後11時30分に配信が開始された。 関

    違法絶版漫画ファイルの“浄化”第1弾、Jコミで公開 - ねとらぼ
    myitnews
    myitnews 2011/04/14
    違法絶版漫画ファイルの“浄化”第1弾、Jコミでまもなく公開