タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (1,261)

  • マイクロソフトが延期されていたセキュリティアップデートを公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 延期されていたMicrosoftセキュリティアップデートがようやく公開された。同社は2月の月例パッチ公開を直前になって延期していたが、その原因はまだ明らかにされていない。 同社は米国時間3月14日、18件のセキュリティ情報を発表し、それに伴い数十件の脆弱性を修正するセキュリティアップデートをリリースした。 これらのパッチには、2月上旬に攻撃コードが公表されていた、深刻度が「緊急」のセキュリティホールに対する修正も含まれている。 この脆弱性はWindowsの「Server Message Block」に存在するバグに関するもので、2月の月例パッチが公開されるはずだった日の数日前に、概念実証(PoC)コードが公表されている。 CERT/C

    マイクロソフトが延期されていたセキュリティアップデートを公開
    myitnews
    myitnews 2017/03/15
  • IBM、音声認識の誤り率でMSの記録更新--「人と同等」レベルには未達と判断

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この誤り率は、人間が会話中に聞き落とす20単語につき1単語というおおよその率に匹敵する。Microsoftは2016年10月、IBMが2016年に発表していた最高記録である6.9%を破る5.9%という記録を出したが、今回IBMが再び上回った格好だ。 だがIBMは、会話を理解するという点で機械が人間を上回るのはもう少し先になる可能性があると強調している。Microsoftは単語誤り率が5.9%を記録した際に、「ヒューマンパリティ(人間と同程度であること)」に到達したとしていたが、最新の調査によりMicrosoftを祝福するのはまだ早いことがわかったとIBMは述べている。 「われわれはまだシャンパンを開けて祝う段階にはない」とIBMの首席リ

    IBM、音声認識の誤り率でMSの記録更新--「人と同等」レベルには未達と判断
    myitnews
    myitnews 2017/03/14
  • マイクロソフト、「Visual Studio 2017」正式版をリリース

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-03-08 13:08 Microsoftは米国時間3月7日、「Visual Studio 2017(VS 2017)」の正式版をリリースした。最新版はVisual Studioのウェブサイトからダウンロードできる。VS 2017は、旧バージョンのVisual Studioを利用していても、共存させてインストールして使用できる。 価格とパッケージ内容はVS 2015と同様だ。個人開発者や小規模チーム向けに無償で提供する「Community」エディションも提供する。「Professional」及び「Enterprise」エディションも入手可能だ。Enterpriseエディションには、新たに「Redgate Data Tools」や「DevOps Accelerator」が加わっている。 対

    マイクロソフト、「Visual Studio 2017」正式版をリリース
    myitnews
    myitnews 2017/03/08
  • 1gのDNAに215ペタバイトのデータを記録--コロンビア大らが「DNA Fountain」考案

    Science Dailyの報道によると、これはスマートフォンで動画をストリーミングするためのアルゴリズムをカスタマイズすることで達成されたという。 DNAは従来のストレージシステムと比べて記録密度が高く、有望なデータストレージと考えられている。適切な環境で保管すれば、何千年にもわたって情報を保存することも可能だ。 コンピュータの情報は1と0で記録されるが、研究者らは、DNAを構成するアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4つの塩基に対応するようにデータをエンコードするさまざまなアルゴリズムを考案してきた。Microsoftは2016年、この方法を使って、音楽の動画を含む200MバイトのデータをDNA鎖に保存することに成功したという。この容量は当時、新記録だった。 DNA Fountainは、コロンビア大学のコンピュータサイエンス准教授のYaniv Erlich氏(

    1gのDNAに215ペタバイトのデータを記録--コロンビア大らが「DNA Fountain」考案
    myitnews
    myitnews 2017/03/07
  • 「Windows 10 Creators Update」新プレビュービルド、リリースに向け改善進む

    Microsoftはこのところ、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」テスター向けに「Windows 10 Creators Update」テストビルドを次々とリリースし、不具合を修正する作業を続けている。 Microsoftは米国時間3月3日、PC向けの「Windows 10 Build 15048」とモバイル機器向けの「Windows 10 Mobile Build 15047」をリリースした。先週Fast Ringテスターに公開された2つめのPC向けCreators Updateビルドとなる。「Windows 10 Build 15046」も先週リリースされている。 Build 15048で提供されるPC向けのフィックスには、「Universal Windows Platform」(UWP)アプリや「Microsoft Edge」ブラウザ、「Cortan

    「Windows 10 Creators Update」新プレビュービルド、リリースに向け改善進む
    myitnews
    myitnews 2017/03/06
  • AWS S3の大規模障害、原因は入力ミス--調査レポート公開

    Amazon Web Services(AWS)は米国時間3月2日、同社のサービスで2月28日に発生した大規模システム障害に関する調査レポートを公開した。クラウドストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を利用する数多くの顧客のサービスが数時間にわたって影響を受けたこの障害の原因は、入力ミスだったという。 AWSは同レポートで以下のように説明している。 Amazon S3チームは、S3の課金システムの動作が遅いという問題の原因を修正しようとしていた。太平洋標準時間午前9時37分、権限を有するS3チームメンバーの1人が、S3の課金プロセスによって使用されている、あるS3サブシステム用のサーバのごく一部を切り離すために、確立された手順に従ってあるコマンドを発行した。残念なことに、このコマンドに引き渡す入力の1つが誤っており、想定してい

    AWS S3の大規模障害、原因は入力ミス--調査レポート公開
    myitnews
    myitnews 2017/03/03
  • 日本マイクロソフトの樋口会長が退任--パナソニック専務役員に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトは2月28日、執行役員 会長の樋口泰行氏が3月31日付で退任すると発表した。 樋口氏は2007年3月に入社。2008年4月から社長を務め、2015年7月から現職。2016年12月には、2017年4月1日付での顧問就任を発表していた。 パナソニックは2月28日、樋口氏が4月1日付で専務役員に就任すると発表した。日マイクロソフトは、樋口氏の退任がパナソニック 専務役員の職務に専念するためだと説明している。

    日本マイクロソフトの樋口会長が退任--パナソニック専務役員に
    myitnews
    myitnews 2017/02/28
  • Windows 10 Creators Update、Windowsストアからのアプリのみインストールを許可する設定提供か

    Microsoftが2017年春にリリースを予定している「Windows 10 Creators Update」には、「Windows Store」で提供されているアプリのインストールのみを許可する新オプションが含まれるかもしれない。 「Windows 10」の最新プレビュー版は、Windows Storeからのアプリのインストールのみを許可できるようになり、クラシックな「Win32」アプリのインストールを防ぐという。この機能は、消費者や企業がブロートウェアやマルウェアをインストールしてしまうのを防ぐのに役立つかもしれない。この新オプションは、プログラマーのViktor Mikaelson氏によって最初に発見され、MSPoweruserが報じた。4月にリリース予定のCreators Updateに搭載される見通しだという。 このオプションは、Appleの「macOS」の「Gatekeepe

    Windows 10 Creators Update、Windowsストアからのアプリのみインストールを許可する設定提供か
    myitnews
    myitnews 2017/02/28
  • HP Inc.の第1四半期、売上高4%増--PCなど好調

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PCとプリンタメーカーのHP Inc.は米国時間2月22日、会計年度2017年第1四半期決算(2016年11月~2017年1月期)を発表した。ノートPCの出荷台数が12%増加するなど、パーソナルシステムズ事業の売上高が前年同期から10%増加しており、堅調な結果となった。 HPの2017年第1四半期の純利益は6億ドル(1株あたり36セント)となった。売上高は前年同期比4%増の127億ドルだった。非GAAPベースの1株あたりの利益は38セントで、アナリストらの予想を1セント上回った。 今後の見通しについて、第2四半期の非GAAPベースの1株あたり利益を37~40セントと見積もっている。アナリストらは39セントと予想している。 パーソナルシス

    HP Inc.の第1四半期、売上高4%増--PCなど好調
    myitnews
    myitnews 2017/02/23
  • MS、へルスケア分野の新たな取り組みを明らかに--医療機関と提携、AI活用ツールも

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-02-20 11:51 Microsoftが、ヘルスケア分野への取り組みを新たに強化することを明かした。今回の取り組みは、新しいMicrosoft AI and Research Groupの「Healthcare NExT」プロジェクトで、ピッツバーグ大学医療センターを含むさまざまな外部パートナーと共同で進められる。この新しい取り組みを統括するのは、Microsoft ResearchのコーポレートバイスプレジデントであるPeter Lee氏だ。 Healthcare NExTはミッションステートメントとして、戦略的なヘルスケア業界パートナーシップの新しいモデルをMicrosoftに確立することなどを掲げている。 Microsoftは、患者の健康に関するアナリティクスの提供を目指す新し

    MS、へルスケア分野の新たな取り組みを明らかに--医療機関と提携、AI活用ツールも
    myitnews
    myitnews 2017/02/20
  • グーグル、機械学習フレームワーク「TensorFlow」のバージョン1.0をリリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間2月15日、オープンソースの機械学習フレームワーク「TensorFlow」のバージョン1.0をリリースしたと発表した。 TensorFlowは、2015年11月にオープンソースとして公開された。機械学習や深層ニューラルネットワークの研究を目的に、GoogleMachine Intelligence研究組織内のGoogle Brainチームの研究者らが開発したが、汎用性が高く、他のさまざまな分野に適用できるとしている。 Googleは同日、社のあるマウンテンビューで開催した「TensorFlow Dev Summit」でTensorFlow 1.0を発表した。 TensorFlow 1.0は、速度が強化されており

    グーグル、機械学習フレームワーク「TensorFlow」のバージョン1.0をリリース
    myitnews
    myitnews 2017/02/17
  • 自動車や家電にも決済機能を--IBMとVisaが新たな仕組みを構想

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMとVisaは、モノが人間の代わりに決済を行える世界を目指しているようだ。 VisaとIBMは、Visaが持つトークン技術と「Watson IoT Platform」を結びつけるパートナーシップを締結した。両社はまだ顧客に提供できる技術を持っていないが、新たなビジネスモデルが生まれつつあると考えている。 今回の発表は、ミュンヘンに設置されたIBMのIoT拠点のお披露目として開催された「Genius of Things Summit」で行われたものだ。 IBM Watson IoT事業部バイスプレジデントのBret Greenstein氏は、許可を与えらたIoTデバイスが、人間の代わりに決済を行う仕組みを説明した。VisaとIBMの構

    自動車や家電にも決済機能を--IBMとVisaが新たな仕組みを構想
    myitnews
    myitnews 2017/02/17
  • MS、ドローンの自律制御学習向けシミュレータをオープンソース化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間2月15日、人工知能AIプロジェクトの最新の成果として、ロボットやドローンといったガジェットの自律的な動作を学習させるための一連の訓練ツールを開発者に向けて公開したと発表した。 このプロジェクトの中核を占めるのが「AirSim」だ。同社によるとAirSimは、ドローンの飛行やクラッシュを極めて現実に近いかたちで再現できるオープンソースのシミュレータであり、その目的は自律型のロボットや、その他の機体や車両を訓練するためのデータを生成することだという。AirSimは「Unreal Engine」をベースにしたシミュレータであり、GitHub上で公開されている。 どのようなAIプロジェクトにも言える話だが、深層

    MS、ドローンの自律制御学習向けシミュレータをオープンソース化
    myitnews
    myitnews 2017/02/17
  • 延期されたマイクロソフトの月例パッチ、公開は3月14日

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間2月15日、延期を発表していた2月の月例パッチを3月14日に公開することを明らかにした。3月の月例パッチの一部として公開するという。 同社は月例パッチをリリースする予定だった14日にウェブサイトで延期を発表し、この異例とも言える状況について以下のように短く伝えていた。 「われわれは、顧客のシステムに対するメンテナンスや保護に関して、可能な限り最高のエクスペリエンスを顧客にもたらすことを最優先にしている。今月、(リリースの)最終段階になって、一部の顧客に影響を与える可能性のある懸念を発見したものの、日に予定していた月例アップデートまでにその懸念を解消することができなかった」 「あらゆる選択肢を考慮した結果、わ

    延期されたマイクロソフトの月例パッチ、公開は3月14日
    myitnews
    myitnews 2017/02/16
  • 「Android」を狙う新たなマルウェア--Flashのセキュリティアップデートを偽装

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Android」搭載スマートフォンを狙う新たなトロイの木馬が出現した。「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを装うこのマルウェアにだまされ、ダウンロードしてしまうと、悪意を持ったソフトウェアをさらに呼び込むことになる。 このマルウェアは詰まるところ、ユーザーのアクティビティを監視してデータを盗み出したり、ユーザーの操作を模倣することで、不正にインストールしたアドウェアから収入を得たり、さまざまなマルウェア(ランサムウェアの可能性もある)を追加でインストールできるようにするためのものだ。 セキュリティ企業ESETの研究者らによって発見されたこのトロイの木馬型マルウェアは、Googleのモバイル機器向けOSであ

    「Android」を狙う新たなマルウェア--Flashのセキュリティアップデートを偽装
    myitnews
    myitnews 2017/02/16
  • マイクロソフト、異例の月例パッチ延期

    Microsoftは毎月第2火曜日(日ではその翌日)に月例パッチをリリースしているが、米国時間2月14日の時点でパッチはまだリリースされていない。 Microsoftはこの異例とも言える状況について同社ウェブサイトで以下のように短く伝えている。 「われわれは、顧客のシステムに対するメンテナンスや保護に関して、可能な限り最高のエクスペリエンスを顧客にもたらすことを最優先にしている。今月、(リリースの)最終段階になって、一部の顧客に影響を与える可能性のある懸念を発見したものの、日に予定していた月例アップデートまでにその懸念を解消することができなかった」 「あらゆる選択肢を考慮した結果、われわれは今月のアップデートを延期するという決断を下した。この変更が原因で、既存の計画に生じるあらゆる不都合について謝罪したい」 筆者はMicrosoftに対して、この延期の理由や、いつまで延期されるのかにつ

    マイクロソフト、異例の月例パッチ延期
    myitnews
    myitnews 2017/02/15
  • オラクル、グーグルによるJava APIの使用めぐり上訴

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracleは米国時間2月10日、GoogleのモバイルOS「Android」におけるJava APIの使用は「フェアユース」(公正な利用)に相当するという、米連邦地方裁判所で2016年に下された判断を不服として上訴した。 2016年5月にこの判決が下された際、Oracleは米連邦巡回区控訴裁判所に上訴する計画だと述べていた。同控訴裁判所は2014年に、Java APIが著作権の保護対象だとの判断を下している。 2016年の米連邦地方裁判所における裁判で、Googleは37件のAPIパッケージの使用がフェアユースの要件を満たしているとの判断を陪審員団から勝ち取り、Oracleが求めていた90億ドルの賠償金の支払いを回避した。 Oracl

    オラクル、グーグルによるJava APIの使用めぐり上訴
    myitnews
    myitnews 2017/02/14
  • アップル、ウェブ向け次世代3Dグラフィックス推進に向けコミュニティグループ発足など提案

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます より軽量で抽象度の低い、さまざまな3Dグラフィックスインターフェースが最近になって登場してきているなか、Appleは米国時間2月7日、ウェブ向けの新たな3DグラフィックスAPIの策定を提案した。「Vulkan」やAppleの「Metal API」などで実現されてきたメリットをウェブ開発者にもたらすことがその狙いだ。 AppleのDean Jackson氏の説明によると、ウェブ開発者は今日のウェブページ上ではcanvas要素内で、OpenGL ES 2.0仕様に準拠したWebGLを用いることで3Dグラフィックスを利用できるものの、VulkanやMetalはOpenGLを使用していない、つまり同じプラットフォーム上に存在していないため、新た

    アップル、ウェブ向け次世代3Dグラフィックス推進に向けコミュニティグループ発足など提案
    myitnews
    myitnews 2017/02/09
  • PayPal初のボットが「Slack」アプリで利用可能に--米国などで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PayPalは米国時間2月7日、同社初となるボットのローンチを発表した。このボットを「Slack」アプリ上で利用すれば、ユーザーは同メッセージングアプリの中から個人間で金銭をやり取りできるようになる。 Slackアプリを使ってPayPalアカウントから同僚や友人に送金する場合、例えば「/PayPal send $5 to @Jake」と入力するだけで済む。 PayPalのこのボットは「Slack App Directory」を通じて追加でき、現時点では米国と英国、オーストラリア、カナダのSlackユーザーが利用できる。ボットのインストールが完了すると、PayPalアカウントをリンクし、それをお気に入りの取引方法として設定できるようになる

    PayPal初のボットが「Slack」アプリで利用可能に--米国などで
    myitnews
    myitnews 2017/02/08
  • 「iOS 10.3」ベータ2、開発者向けに公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleは米国時間2月6日、「iOS 10.3」の2回目のベータを開発者向けにリリースした。最初のベータ公開から2週間でのリリースとなった。 Appleに登録している開発者はOver the Air、またはApple DeveloperセンターからiOS 10.3ベータ2(build 14E5239e)を入手できる。 iOS 10.3の初回ベータでは、「Find My AirPods」、新しいApp Store関連のAPIが加わっていた。Verizon顧客向けにiCloudで接続したデバイスで電話の受発信ができる機能も加わっていたようだ。 ベータ2ではバグ修正以外の変更点として、32ビットアプリへの警告があるとMac Rumorsは報

    「iOS 10.3」ベータ2、開発者向けに公開
    myitnews
    myitnews 2017/02/07