タグ

2011年12月26日のブックマーク (16件)

  • 【from Editor】異常な名前のつけ方+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北朝鮮の金正日が死去し、三男の正恩が権力を継承することになりそうだが、この一家の名前のつけ方は、韓国・朝鮮の伝統から大きく逸脱している。それは親子で共通の漢字をつけていることである。 日では織田氏の「信」、豊臣氏の「秀」、徳川氏の「家」のように共通の漢字を親子、兄弟、一族で共有することが多く、共有することで、一族であることを認識し、結束を図るという慣習がある。この共通漢字を「家字」という。しかし、韓国・朝鮮では、原則として、子孫が祖先と同じ漢字を名前につけることはない。絶対儒教の国である韓国・朝鮮では、同じ漢字をつけることは「不敬」「不遜(ふそん)」に当たるのである。 ではどうするか。原則として「木火土金水」のついた漢字を順番につけていくのである。 ある人が「木」とすれば「柱」「桂」「根」などの木偏の漢字をつける。その子の世代は「火」となるので、「煥」「煕」など火に関連する漢字をつける。

    myogab
    myogab 2011/12/26
    そこで日本にルーツが。とか、日本統治の名残。とかは言い出さないんですね。
  • 磯野家、野比家はブルジョワである

    ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊) @d_v_osorezan けいおん! の登場人物が思いつきでロンドン旅行して水準の高いホテルに泊まれるレベルの明らかな上流層の人間なのに視聴者は「学生の日常」として身近に受け止めるのと、サザエさんファミリーが実は相当に裕福で恵まれた家庭なのに「庶民の日常」として国民的に親しまれているの、かなり似てる。 H.イワシタ IN THE WASTELAND @iwa_jose さきほどRTしたけいおん!とサザエさんについてのツイートだけど、ひとことツッコミいれるなら、上流層の学生にだって日常はあるよね。けいおん!が描いてるのは「続いて行く日々」としての日常であって、別に庶民的かどうかは問題じゃないのではないか。

    磯野家、野比家はブルジョワである
    myogab
    myogab 2011/12/26
    あの頃は、誰もが手に入れられる家庭モデルだと信じられていたのでしょう。加えて「昔は大家族だった」なんて言葉を聞いても、その頃の何割を人間扱いしていない言論だと思ったり。子孫を残せないと存在も消される。
  • 割れ窓(実はホームレス排除)理論

    🌻ナょωレよ″丶)ょぅすレナ🌻 @rna 割れ窓理論は統計解析したら否定されたんじゃなかったっけな… RT: @Yomiuri_Online: 「割れ窓理論」で犯罪防止、取り締まり強化へ: http://t.co/tigAFFdk エミコヤマ @emigrl 「割れ窓理論」の「割れ窓」ってのは比喩であって、実際に取り締まられるのはホームレスとか酔っ払いとかたむろする若者だよ。大元の論文にはっきり「物乞いをする人は最初の割れ窓である」って書いてある。 居留守 @biribiri_amido 窓を割るという快楽犯的なイメージと生きてくための物乞いが一緒にされるのは理不尽だと思いますが、(アメリカで物乞いが軽犯罪にあたるなら)論文では単に荒廃した地域で起こる軽犯罪をまとめているということなんでしょうか RT @emigrl「割れ窓理論」の「割れ窓」ってのは比喩であって

    割れ窓(実はホームレス排除)理論
    myogab
    myogab 2011/12/26
    社会が寛容になって、それまでひっそり隠れていた精神的・肉体的な障害者が街に出てこれるようになると、ある種の人達が治安の悪化だと感じるようになる。
  • 株式会社A・P総研のホームページホームページ記事

    myogab
    myogab 2011/12/26
    誤字が多いので論文の信頼性が失われるのも割れ窓理論?(冗談)
  • 【社会部プレミアム対談】石原知事×橋下市長 教育の破壊的改革を追求+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    「大大阪になってもらわないと日も困る」と話す石原慎太郎・東京都知事(右)と、「責任を取らない民主主義は変えなければ」と熱っぽく語る橋下徹・大阪市長=21日、午後、東京都新宿区の都庁(小野淳一撮影) 「大阪都構想」を引っさげて、大阪府知事から転身し、大阪市長選で圧勝した橋下徹市長(42)と、東京都を4期にわたり牽引(けんいん)している石原慎太郎知事(79)が対談した。話題は、公務員改革や公会計制度、リーダーの発信力まで多岐にわたり、教育をめぐる政策面では「一緒にやろう」と意気投合する場面もあった。大大阪を目指せ 橋下徹市長 亀井静香先生(国民新党代表)にもお会いしたんです。 石原慎太郎知事 園田博之君(たちあがれ日幹事長)がおもしろいことを言っていた。「亀井さんがとやかくいうと遠心力が働く」って。 橋下 僕もいつの間にやら、新党のメンバーに入るような話に。大阪でいろいろ聞かれるようになっ

    myogab
    myogab 2011/12/26
    まず政治家が政治をしないとね。役人に政治をさせてきた無責任さを棚上げして役人を恨むのは逆怨みじゃないのかね。誰かを殺せば解決するなんて考えの方が、よっぽど幼稚で未開だと思うけど。
  • 人気急落 すごく焦っているノダどじょう 新聞社に「血税3億円」バラまいたノダ(週刊現代) @gendai_biz

    TPPよりTPOをわきまえ、決断すべきときにしたほうがいい。消費税を増やすより体重を減らしたほうがいい。人気取りに3億円を使うなら、年末ジャンボでも当てて、自分のカネでやってほしい。 大盤振る舞いなノダ マズいノダ。ヤバいノダ。どんどん人気が下がっているノダ。 政権発足当初の世論調査では6割を超えたこともあった内閣支持率が、就任から3ヵ月で4割を切り、下げ止まる気配も、その理由もない。「自分が総理になっても、支持率は急に上がらない」と明言してきた「どじょう総理」だが、上がらないどころか、ここまで下がるとは予想していなかったのだろう。 最近、野田総理はあるマスコミ関係者に向かって、こう嘯いたという。 「発信力がないという批判があることは承知している。でも、最大の発信力は実行することだ。目の前にあるTPPや消費税増税、年金や社会保障、これらの課題を全力で処理することが発信力になる。波風を立てる

    人気急落 すごく焦っているノダどじょう 新聞社に「血税3億円」バラまいたノダ(週刊現代) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2011/12/26
    ある層に保守政治家とか呼ばれてる人ならではな感じ。
  • 12/25 復興財源のための国家公務員の賃下げが進まないのは野田首相だけの責任か - きょうも歩く

    民主党政権のマニフェストが総崩れと揶揄する報道が相次いでいる。その記事の中で公務員賃金の引き下げが先送りになったとも揶揄されていた。しかしこれは私は野田首相の責任よりも、足を引っ張った自民党にあると思っている。 震災復興財源のための国家公務員賃金の7%カットは以下のとおり話が進んだ。 ①震災復興のために国家公務員の賃金引き下げを財源とする政府の方針が出た。 ②しかし国家公務員賃金は労働三権の大半を制約する代わりに人事院勧告に従うこととされており、人事院勧告は民間労働者の賃金の上昇の比率にあわせて動くことになっている。この範囲を超える単年度の大幅な賃下げは人事院勧告制度の枠外、労使合意でやらざるを得ない。 ③そこで政府は国家公務員の労働組合と協議し、連合系との間で震災復興財源のための賃下げに合意。合意の前提は、公務員制度改革を早急に推進し、労使関係は労使交渉にもとづく労働協約に準ずるもの(団

    12/25 復興財源のための国家公務員の賃下げが進まないのは野田首相だけの責任か - きょうも歩く
    myogab
    myogab 2011/12/26
    今の自民党の保守執行部は、公務員のみならず国民の人権を如何に制限するかに御執心だからな。精神主義な彼らには、給与額や財政なんかよりよっぽど優先度が高い。んだろうな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    夏休み何べてる?頑張らない編 「うぉぉ!何でみんな一日中お腹空いてるんだー!」冷蔵庫を開き吠える夏休み。母さんの叫びを聞き、2ダースの卵が一斉にこちらを見て慰めるような顔をした。分かってるわよ、吠えたってご飯は出てこないわよ! 作る→べる→片付ける→作るの無限ループ そこに、送迎と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myogab
    myogab 2011/12/26
    戦前、退役軍人が学校に天下りしてたように、警察OBが学校に天下りを始めるんだろうな。ただでさえ少ない日本の教育予算が警察関係者の人件費に消費される日も近いのか。あの石原が支持してるし…国政もとか言うし…
  • TPP反対の中野剛志 グローバル化を喜ぶ人は「ほとんど反民主主義者」

    政府が交渉参加を表明しているTPP(環太平洋連携協定)を批判し、ネットを中心に一躍"時の人"となった京都大学の中野剛志准教授。だが中野氏は、TPPはあくまで氷山の一角であり、真の問題は「グローバル資主義」そのものだと言う――。2011年12月22日、「ニコ生トークセッション『グローバル恐慌の真相』中野剛志×柴山桂太」で、中野氏と滋賀大学・柴山桂太准教授がTPP問題の背後にあるという"暴走するグローバル資主義"について語った。 「くたばれグローバル資主義」とは中野氏が官僚時代から"座右の銘"としてきた言葉だが、柴田氏は「すでにくたばり始めている」と認識しているという。「『これからはグローバル化の時代』と言われ続け、経済学者もそれに同調してきた。それが何の矛盾も混乱もなく進んでいくのであればいいが、この先グローバル経済全体はバラ色の未来ではなく、むしろあちこちで混乱や亀裂が生じていく。と

    TPP反対の中野剛志 グローバル化を喜ぶ人は「ほとんど反民主主義者」
    myogab
    myogab 2011/12/26
    この人の主張には、わりと共感する。新自由主義者は、(自己の)財産権が(他者の)生存権に優越すると考えている人達だと私は考えている。なににつけてもリストラを要求するのもね。
  • パイを増やすことと分けることは矛盾しない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    暴言日記さんが、「経済成長の前にまずパイを分けることを考えるべき 」と論じています。 http://blogs.yahoo.co.jp/zhang_r/29982716.html 実は、こういう形で経済成長そのものに対する否定的な議論が蔓延すること自体に、私はむしろ危惧を感じます。 いや、ここで暴言日記さんが >だいたい、パイをどう分けるかというのをグダグダ考え続けるのが、自由で民主的な国家というものだろう。「パイを増やす」ことで、そういう困難な話から逃げ続けられるとでも思っているのだろうか。「パイを分けること」を、なんか汚らしい政治権力闘争みたいに思っている時点で、はっきり言って中二病である。おそらく、どうパイを分けようかということで、国民的な議論をあれこれと重ねていくことが、「めんどくさい」とか「綺麗事」だとか思っているのだろう。 と、パイの分け方論を忌避する手合いを批判していることに

    パイを増やすことと分けることは矛盾しない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    myogab
    myogab 2011/12/26
    今「成長が大事だ」と言っている連中は「俺がもっと大きいパイを焼くから、原料を俺に寄越せ!」と言ってる様なもの。パイを奪われ餓えるのが目に見えてて反対する。要求はまず、新しいパイを焼いてみせてからだ。
  • 「早川由紀夫氏訓告問題」について

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2011年12月25日 最終更新日:2012年03月10日 (2012/12/26追記:「6.余談その2」について、黒亭さん人からTwitter経由で御意見を頂いておりますので、今後内容を変更する可能性があります。現在の記述は暫定的なものとしてお読みください。) (2011/12/29追記:「6.余談その2」に関しては、内容の削除や書き

    myogab
    myogab 2011/12/26
    とても汎用性のある要約
  • 「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて

    「知的生活」は、ばかり読んでなんだか「頭の良い」状態になることではありません。そもそも、クラウド時代には「知」そのものの意味が変わってきているのですから、それにあわせて「知的な生活」も変わらざるを得ません。 全てとはいえなくても、一人の人間が一生に消費しきれない情報がすでにウェブ上に存在している状態で、私たちがちょっとやそっとを読むことで得られる「知識」に何の意味があるのでしょう? Wikipediaにアクセスできれば、古今東西の知識を複数の言語に渡って引き出すことができるのに、あらためて何かを学ばないといけない理由はなんでしょう? きっと答えは、それが「私の情報」「私の知識」であるという状態それ自体に意味があるからであって、「誰よりも知識がある」や「誰よりもを読んでいる」ことそれ自体はもはや意味が薄れているのでしょう。 2012は、この「私の」という部分がさらに加速してゆく一年にな

    「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて
    myogab
    myogab 2011/12/26
    それがさらに発展すると、「人格なき知識は罪」って事になるんだろうけれど…、やっぱり承服は出来ないなぁ…。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    myogab
    myogab 2011/12/26
    今の常識が、その増やしたパイも買わなきゃならぬ~と規定しているからね。作りすぎたパイが腐る一方で、仕事も無く餓える人が続出。元々の喩えでは、餓えた人に振る舞っているのに。で、パンを作らずケーキを作る。
  • 勇気ある告発者に“報復”例も オリンパス、大王製紙…機能しない「内部通報」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    オリンパスの損失隠しや大王製紙前会長の巨額借り入れなど、企業統治が問題視される事件が相次ぐ中、社員が不正を告発する「内部通報制度」が機能していない様子が浮かんでいる。両社とも内部に専用窓口を設けながら、社員は誰も不正を報告しなかった。企業が「勇気ある告発者」に“報復人事”で応酬する例もあり、専門家は「日企業への不信感払拭のためにも、内部通報制度の充実は急務だ」と指摘する。(時吉達也)役員自ら骨抜きに 「内部通報制度の機能は著しく損なわれていた」 オリンパスの第三者委員会は報告書で、役員自らが通報制度を骨抜きにした様子に言及した。 同社は平成17年に内部通報制度を設けた際、外部の法律事務所に窓口を設置する案が検討されたが、損失隠しを主導したとされる山田秀雄前監査役(67)の強い反対で却下。窓口は社内に置かれ、重要情報は役員を経由して社長に報告される仕組みになった。 結局、窓口は有効活用され

    myogab
    myogab 2011/12/26
    そもそもの「公益通報者保護法」が、内部告発者報復法であって、いきなりマスコミ等にリークするような者を抑制(守らない)するために作られたようなものだし。なんか当然って感じ。
  • 自炊代行について。 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    myogab
    myogab 2011/12/26
    だけど、逆に言うと、既存の出版社に未だ認められていない新人作家にとっては、これ以上無いチャンス期間を、まだまだ延長しますよ~。と言ってるも同然なんだよね。この現状は。商売的にではなく認知において。
  • 佐藤秀峰さんの本やマンガへの考え方について - ハックルベリーに会いに行く

    マンガ家の佐藤秀峰さんが、最近話題の自炊代行について、ご自身のブログに記事を書かれています。佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Webこの中で、佐藤さんは自炊代行を巡る一連の議論を取りあげながら、ご自身の「」や「マンガ」への考え方を述べられています。その、佐藤さんのやマンガへの考え方について、いくつか違和感を覚えたので、ここに書きとめておきます。 ですが、は購入した方の所有物ですから、破こうと捨てようと作家は口出しできる立場にはありません。は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。当たり前ですが、でも何でも、一個人の完全な所有物となるものなんて、この世にはありません。「物」は、言うならばこの世界そのものの「所有物」であり、人間にとってはむしろ「借り物」という方が近いです

    myogab
    myogab 2011/12/26
    つい最近「ベストセラー作家になっても私は変わっていない」と、立場に応じた責任を演じようとはしない人なんだな…と思わされたその人から、作家の立場に伴う責任が説かれるとは。極論で要約し否定して論破のつもり