タグ

2013年8月31日のブックマーク (7件)

  • 友人のサヨクくん

    この日記の論点は2点。 1点目はなぜ現代日ではサヨクの人の方が言論や議論を否定したレッテルばりと一方的な言説を行うのかという疑問提起 2点目は文中の疑問にサヨクの人がどう答えるのかという純粋な疑問 中学の頃からの友人で両親が高校の教員をされていて日教組に入っている(人がどうかは僕は知らない)友人A 一時は親友と言っていい関係だったと思うけど、今は疎遠となっている。といっても2年に一度くらいは会うのだが。。。 なぜ疎遠になったかというと、普段はとてもクレイジーで面白いやつなのだが、なにかことがあると(例えば現在の原発問題や尖閣諸島問題など)、勝手に「サヨク的発言」を熱く語りだし、面倒くさいから。また、それに反論すると即座に「軍国主義的」「国にだまされている」等とレッテルばりをして悦に入る。非常に陶しく、場がさめるので自然と疎遠となった。 ここで1点目の論点。なぜ現代日ではサヨクの人の

    友人のサヨクくん
    myogab
    myogab 2013/08/31
    イデオロギーの問題ではないよねえ。イデオロギーの問題に見えるとすれば、流行の問題だろうな。飽和した言説と感じる慣れや耳タコの問題というか。そろそろウヨクのテンプレに飽きてきたくらいなんだけど…
  • 「厳しすぎる社会」は「だれも責任をとらない社会」 - やしお

    バイトが冷蔵庫はいったりして店つぶして賠償金数千万なんてひどすぎる。だって会社が店を閉店したのは、世間様の空気に屈した(先読みした)からなのに。冷蔵庫の清掃や商品の廃棄、客への補償に対する賠償請求ならまだわかるよ。でも世間力の強さをバイトのせいにするなんてとんでもないよ。 だけど世間様(ブコメとかヤフコメとか2ちゃんしか見てない……)は「そうだ、こいつをつぶせ!」ってゆう。1アウトで人生ゲームセットにしろっていう。賠償金払ったら終わりじゃなく、復学もダメ、まともな就職もダメ、一生日の目を見るなという。 「こういうやつが社会に出る前に潰せてよかったね」みたいなコメントを見かける。「一度失敗した人間は、また失敗するかもしれないから潰せ」ってわけだ。でも「一度失敗した人間は、今度は学習して上手くいくかもしれない」とだって言える。けれど、そうは言わないんだ。 あるいは「社会秩序を乱すことは許されな

    「厳しすぎる社会」は「だれも責任をとらない社会」 - やしお
    myogab
    myogab 2013/08/31
    戦時体制もそんな感じっぽい。A級戦犯とかも、責任者が責任を負わず責任を拡散し末端に転嫁し続けてた結果だろう。で、こんな非国民狩りは当面続く。
  • 朝日新聞デジタル:東京の新築マンション、サラリーマン年収のほぼ10倍 - 経済・マネー

    新築マンション年収倍率の推移  【杉原里美】東京都内の新築マンションの価格は、都内在住サラリーマンの年収のほぼ10年分――。不動産調査会社の東京カンテイが行っている調査で、2012年はそんな結果が出た。13年は10倍を超える勢いで、いっそう手が届きにくくなりそうだという。  同社は03年以降、マンションの「買いやすさ」を都道府県別に分析している。その年に売り出されたマンションの70平方メートルあたりの分譲価格を求め、それが地元に住み、会社などに勤めている人の平均年収の何倍にあたるかという「年収倍率」を割り出している。  調査の結果、12年の東京のマンション価格は6028万円、勤め人の平均年収は613万円で、年収倍率は9・84倍だった。東京の不動産価格が高騰した「ミニバブル」直後で、リーマン・ショックの影響で勤め人の年収が下がった09年の10・02倍に近づいた。 続きを読む関連記事近畿のマ

    myogab
    myogab 2013/08/31
    年収の平均をサラリーマンに限定しなければ、何倍に跳ね上がるんだろう?
  • 公共事業、大企業の優遇が経済効果に全く影響がない理由

    まず、公共事業の場合は大手ゼネコンだけが独占するため、消費者の多い中小零細に下りて来ない。普通2次請け3次請けとあるが、大手ゼネコンと密接に繋がってる企業は大企業ばかりで中小にはそのようなコネがないため、リーマンショック以降から中小零細が伸びる様子がない。 また税制優遇にしても、その恩恵を受ける大企業は全て海外市場を主とした投資を行い国内は約束事が多すぎるため(例えば日人労働者に支払う賃金額)、中小零細は疲弊の一途を辿らざるを得ない。その過程で産業の空洞化が発生し件の中小零細に仕事が全く来ない事態に拍車をかけてしまっている。 一部の企業だけが景気が良いだけでは、景気が回復することはない。 今後実質的にはインフレ化したデフレ社会において物価の向上と消費増税の影響、海外仕事を取られて仕事と雇用の採算が合わず疲弊する中小企業とその社員たち、そしてその家族はこの、二重苦三重苦に苦しめられ、消費

    公共事業、大企業の優遇が経済効果に全く影響がない理由
    myogab
    myogab 2013/08/31
    まあ、国土強靭化なんて、小泉改革で消耗戦させられ潰し合い、生き残った僅かな建設業界への褒賞と言うか、ダンピング紛いに値引き競争し抱えた赤字を補填してやる〜みたいなもんだろうからなー。
  • 大手銀行が中小企業融資を強化 NHKニュース

    大手銀行の間で、中小企業が設備投資などの資金を借りやすくするための取り組みを強化する動きが相次いでおり、景気回復のカギを握る中小企業向けの融資の増加につながるか注目されます。 このうち「三菱東京UFJ銀行」は、事業の拡大を目指す中小企業を対象に融資の金利を優遇する制度を、ことし10月に新たに設けます。 具体的には、中期的な経営計画を作り銀行が提携する税理士から毎月監査を受けるなど、一定の条件を満たした企業に、最大3000万円を5年間、大企業並みの低い金利で融資します。 一方、「三井住友銀行」は、製造業などの中小企業が集まる東京・大田区と大阪東大阪市に先月、新たな拠点を設け、海外展開などのノウハウを持つ専門の職員を10人ずつ配置しました。 地域の営業担当と共に中小企業を訪ね、海外進出や海外メーカーとの競争に必要な投資の提案など事業の拡大を後押しします。 さらに「りそな銀行」も、先月、大手銀

    myogab
    myogab 2013/08/31
    起爆装置の埋め込みに終わらない事を祈ってます。ここ十年で自転車操業は減ったんだろうけど、生殺与奪を握れる自転車操業状態の方が、下請けの操縦には色々都合が良いからねえ。
  • 朝日新聞デジタル:「新卒離職率、残業時間オープンに」自民・渡辺美樹氏 - 政治

    ■渡辺美樹・自民党参院議員  (厚生労働省には)企業が新卒の離職率、実際の残業時間をオープンにし、安心して若者が就職できる環境を作ってほしい。生きがいを持って働ける環境を作ることが厚労省の仕事。単純に(労働)時間を短くしたらそれで良いという問題ではない。根拠もなく一部の企業を中傷したりすることがないように(私も)力を尽くしたい。(党雇用問題調査会後、記者団に) 関連記事(参院の注目新人)「ブラックじゃない」 渡辺美樹氏8/2「想像を超える逆風だった」 初当選の渡辺美樹氏7/22レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    myogab
    myogab 2013/08/31
    まあ、公表後にサービス残業や半強制の「自主学習」が激増するだけだったり。創業者の著書の感想文〜とかは、労働時間には入らないんだろうし。あと、皆で労働が生き甲斐〜になったら、文化・娯楽産業は壊滅するよ。
  • 橋下氏非公開パーティー、報道10社券購入せず : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長の後援会主催の政治資金パーティーが30日、同市内であった。 橋下氏の意向で、報道各社には初めて非公開で開催。パーティー券を購入して会場に入ることは制限しなかったが、在阪のほとんどの報道機関は「購入は政治資金の提供にあたる」などの理由でパーティー券を購入せず、会場に入らなかった。 橋下氏が2008年に大阪府知事に就任後、後援会のパーティーはこれまで計10回開かれ、報道各社に公開されている。今回非公開とした理由について、橋下氏は今月26日、「カメラがない方が、もっと大胆に自分の思いを語れる」と説明。報道各社がパーティー券を購入し、取材することは「制限しない」と述べていた。 今回のパーティー券は1枚1万5000円。出席者らによると、橋下氏は憲法改正などについて約1時間、講演した。講演内容は橋下氏が編集し、後日ホームページで掲載するという。 政治資金規正法は、政

    myogab
    myogab 2013/08/31
    公式に取材はしなかった…と。でも、非公式に何人か潜らせてんじゃないの?