タグ

2015年5月13日のブックマーク (11件)

  • リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。

    すこし前、ある会社で改革が行われた話を伺った。新社長は低迷する業績への対策のために思い切った異動とリストラを進め、会社を立て直すことに成功した。 だが、その道程は苦難に満ちていた。特に、新社長に反対する勢力の取り扱いについては。 新社長はこのように言った。 「私に賛成してくれる若手たちは、放っておけば良い仕事をしてくれました。価値観を共有できていたからです。しかし、反対勢力の処遇は非常に困りました。」 「全員クビにしたのでしょうか?」 「いや、そんなことはしません。全員辞めさせてしまっては、私の周りはイエスマンだけになってしまう。健全な反対派はむしろ会社を活性化する。粛清は手っ取り早いが、その後に人材が残らない、というケースも多い。」 「なるほど」 「辞めさせるべき反対派と、残すべき反対派は全く違う。会社は民主主義ではないから、辞めさせるべき人物は排除する。けど、良い人は残すようにする。彼

    リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。
    myogab
    myogab 2015/05/13
    反対はしない日和見や寄生なんかは?
  • SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 中国人観光客のマナー云々の問題は、先づ中国人がお金を持ち出してからそんなに経っておらず、外国に行くこと、異文化に触れることに慣れていないことから生じていて、それは日人が数十年前に同じ道を通ってきたのであって、中国人の性質に拠るものではないのだが、 2015-05-11 11:34:50

    SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」
    myogab
    myogab 2015/05/13
    衣食足りて礼節を知る。道徳に煩い自称保守連中には不都合な真実として、左翼勢力のピークがモラルのピーク。…となるかも。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    myogab
    myogab 2015/05/13
    結局のところ「有名税」以上のことは言ってないな。/いい加減、欧州のように、著作権や人格権等の人権として、忘れられる権利の議論が必要だなあ…。
  • マクドナルドで死にかけた話|もふØぽけもんますたー|note

    5/10(日)13時頃 仕事の休憩中にマクドナルドにチキンフィレオのセットをべに行きました。 ポテトをべていたあたりは何ともなく、チキンフィレオをべて少ししてから腕が痒くなって見てみると、両腕が真っ赤になっていてじんましんが出ていました。 休憩中だったので、休みの日にアレルギー検査に行こうかなと思って、店員さんに「すみません、これべてたら腕が真っ赤になってしまったんですけどアレルギー何が含まれてるか教えていただけますか?」と腕を見せながら聞きました。 「少々お待ちください。」と言ってどこかに行ってしまい、レジ前に放置され、5分経っても10分経っても戻って来ず、段々腕が痛くなってきて足も腰も首も同じようになってきて、喉が焼けるように痛くなって、近くにいたポテトをあげていた店員さんに「すみません、アレルギーが出てしまったみたいで今他の人に確認してもらってるんですけど、喉が痛くなってきた

    マクドナルドで死にかけた話|もふØぽけもんますたー|note
    myogab
    myogab 2015/05/13
    マクドナルドでなくそこいらの定食屋でも適切な対応ができるかは怪しいが、アレルギー出てたら救急車~で良いように思う。中途半端にアレルギーとか言わずに、救急車を呼んでくれ…と言ってその場に倒れてたら…
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    myogab
    myogab 2015/05/13
    ま、NHKが取り上げたって事は、大手は粗方稼ぎ終わったって事なんだろうな。大手の後追いで二番煎じやってるところが社会的に吊される~ってのは日本の日常風景な欺瞞で/法案に書かず口約束で済ます政治家が筆頭
  • なぜ地方創生はみんなで決めるとダメなのか

    この連載では、地方創生を考えるうえで欠かせない、いくつかの論点をとりあげています。前回のコラム「偽物の官製成功事例を見抜く5つのポイント」では、行政側がつくる「ウソの成功事例」が、当の地方創生にとっていかに害悪になるかを検証しました。 今回は、街を変えようとする際、その成否のカギを握る「集団による意思決定」の問題について、考えたいと思います。 地域活性化で「反対されないこと」は重要なのか 地域活性化分野において、多くの関係者が課題だと思い込んでいるのが「地域で合意形成をしなくてはならないが、うまくいかない」というものです。 実は、私のもとにも「関係者全員の合意がとれない」「どうしたら反対されないのか」ということに関する相談が来るのですが、これが結構な頻度にのぼります。当に必要なのは、「地域がどうしたら活性化するか」という事業を成功させるための努力のはずです。しかし、具体的な活性化手法よ

    なぜ地方創生はみんなで決めるとダメなのか
    myogab
    myogab 2015/05/13
    合意を取るべきとされる範囲が曖昧過ぎだろ。利害が異なる小集団でも、その内々では合意形成するし、その時も同じ合意形成の罠はある。外部に了解を求めるのは、無用な敵を作らぬため。反対者の存在は辞める言い訳で
  • なぜ地方創生はみんなで決めるとダメなのか

    このように、集団での意思決定では、皆が集まって議論をすればいいことが導けるとは限らないということを十分認識して取り組む必要があります。 ワークしないワークショップやめ、少数チームで挑戦を 先日、とある自治体の責任者が私のところに立派な冊子を持っていらっしゃいました。お話によると、1年間かけて、その地域の30人ほどが何度か集まり、ワークショップを行い、作成したということでした。デザインされており、綺麗な表紙に参加者の似顔絵までついていました。それに1500万円の税金が費やされたそうです。 皆の意見をたとえ出しあったとしても、それが何か具体的変化を生み出していないとなれば、全くの無駄だと私は思っています。事実、残念ながらその自治体には何の変化も起きていません。やはり彼らが出した結論については、今回のコラムで指摘した通り、多くの問題が含まれていました。皆が議論し、合意したからといって地域を救える

    なぜ地方創生はみんなで決めるとダメなのか
    myogab
    myogab 2015/05/13
    例え、参加した100人に責任をとる意志が無くとも、結果としての衰退は避けようがないなら責任は分散共有される。これまでも行動する個人に責任を被せるから、失敗しても責任転嫁の意識が残り続けてんだし。急がば回れ
  • 教員免許:自民、「国家免許化」を提言…資質向上など狙い - 毎日新聞

    myogab
    myogab 2015/05/13
    医師免許並の難関にせんと、「母親が自分より学歴下な教師を見下す」案件の解決にはならんと思うが、供給は間に合うの? 加えて、そんな人材確保には医師並みの給与も要ると思うんだが?/主は財政で口先の言い訳と
  • 現状に最適化するとこういう提言になるよね ー 財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案 - 発声練習

    法律にしたがい業務を遂行するのが任務の方々だとこうなるよね。それはそれでちゃんと任務を果たしていると考えてよい。 歳出の見直し案は、今月末をめどに取りまとめる財政審の建議(報告書)に盛り込んだ上で、安倍首相が議長を務める経済財政諮問会議に、麻生太郎財務相が報告する見通し。教職員の削減案には、文部科学省などから反発が上がるのは確実だ。 小中学校の教職員数は現在約69万人で、今回提案した削減幅は約6%に相当する。今後の少子化を踏まえれば、今後10年間、学級数に応じて配置されている教職員を約3万7700人減らすことができるとした上で、少人数指導などのため配置されている教職員も約4200人を削減が可能とした。削減によって、人件費削減額は全体で約2300億円(うち国費は約780億円)が見込めるとした。 国立大の授業料は、各大学が自主判断で決めることができるが、大半が文科省が定めた授業標準額の53万5

    myogab
    myogab 2015/05/13
    憲法の義務教育は、親が(社会が国が)教育を受けさせる義務なんだが、安倍の教育基本法改正が、国は口は出さんがカネを出す→口は出すけどカネは別~な改正であって憲法違反だと思うけど、安倍教育基本法的に必然な流
  • 救急車:「有料化」提案 財務省、軽症者対象に - 毎日新聞

    myogab
    myogab 2015/05/13
    脳詰まらせた奴は多数が死ぬ事になるな…こりゃ。最近まで仕切りに啓蒙してたAEDもいずれ有料になるだろうし、使う決断を躊躇するようになるだろうな…。↓有料なら気軽派へ「俺はカネ払ってんだぞ!」の増加は?
  • 決定! 日本をダメにした10人 1位鳩山由紀夫 2位に菅直人。小沢一郎、竹中平蔵も当選(週刊現代) @gendai_biz

    デフレ、円高、株安に震災、そして原発事故と、あまりにも試練が多すぎたここ最近の日。いまだに垂れ込める厚い雲は、誰が吐き出したものなのか。ハッキリさせておこう。この国の未来のために。 思いつきだけの男 せっかく景気が上向き始めたというのに、どこか気分が晴れないのはなぜだろう。株価がどれだけ上がっても、相変わらず日社会に蔓延する「閉塞感」はいったい、どこから来るのか—。日々のニュースを眺めながら、なんとなくこう感じている人も多いはずだ。 誌は今回、長きにわたって政界を見守ってきた識者たちに、「21世紀の日をダメにした最大の『戦犯』は誰か」を聞いた。最も多くの識者が挙げたのは、3年と3ヵ月の間政権を担った、民主党政権の人々である。彼らは国民の期待を一身に受けながら、それを裏切り、粉々に打ち砕いた。政治評論家の田崎史郎氏がまず言う。 「そもそも、民主党に政権運営を担う実力があったのか、とい

    決定! 日本をダメにした10人 1位鳩山由紀夫 2位に菅直人。小沢一郎、竹中平蔵も当選(週刊現代) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2015/05/13
    は? 菅が、原発ゼロへの大胆な政策を踏み込んだから、今も原発は止まってんだし、自民党は再稼働に苦心してんだろ?! 菅以外なら、原発は安全基準もそのままで、止まる事なく今も動き続けていていたと思うわ。