タグ

2016年2月7日のブックマーク (10件)

  • 売れっ子芸人はなぜ「制服」を盗まずにいられなかったのか”ただの変態”では済まされない「欲望の闇」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    誰にだって人に言えない「執着」がある。普段は理性で抑えていても、何かの拍子にそれが表に出てしまう。人気お笑い芸人が起こしたブルセラ窃盗事件を、ただの変態と笑って済ませていいのだろうか。 20年間盗み続けていた 18年来の付き合いがある友人も、彼の秘められた「性癖」に驚愕した。 かつて高橋健一容疑者(44歳・以下、呼称略)とコンビを組んだこともあり、ネット番組『ニコニコキングオブコメディ』のプロデューサーを務めた佐藤彰純氏が言う。 「初めて高橋と出会ったのは『スクールJCA』というお笑い芸人養成所でした。お笑いに対しては真面目でしたし、彼は同期の中では笑いのセンスが一番あると感じていました。 ただ、当時も今も、女子高生の制服に対する執着があるとは想像したこともなかった。執着心が強い性格というのは、番組でも話していたのでわかります。貝殻やどうでもいいビー玉、近くの工場で拾ったネジを集めてみたり

    売れっ子芸人はなぜ「制服」を盗まずにいられなかったのか”ただの変態”では済まされない「欲望の闇」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2016/02/07
    偶然のような入手成功から、そういう「成功体験」を偶々積み重ねちゃったんだろうかねえ…偶然の成功体験ほど中毒化するものだし/換金目的で入手するも流通ルート接触の度胸が無かった可能性は…高額取引報道の世代
  • 「利己的な遺伝子」「銃病原菌鉄」から学ぶべき一番大切なこと - orangestarの雑記

    それは、原因があるから結果があるのではなく、“結果”があるから“原因”が帰納されるということ。ここを間違えると、ナチスドイツの優生学みたいな無茶苦茶なことになる。 「キリンの首が長くなったのは、高いところの植物をべる為」 ではなく 「キリンの首が長かったので、高いところの植物をべることができたので生き延びることが出来た」 が正解。 このふたつは同じことを言っているようで、全く違う。 ここら辺の錯誤が(そしてどう錯誤していることを理解できてない人が多い)いくつかの悲しい悲劇を生んでいる。例えは努力教。 「努力は必ず報われる」 という命題に対して、 「最終的に結果を残せた行為のみを努力と呼ぶ」 というようなことが意識せずに行われていることが、とても多くある。 こういう、因果の考え方に対して、なんとか、こう、ならないかなあと思うけれども、どうにも分かってもらえない。 利己的な遺伝子 <増補新

    「利己的な遺伝子」「銃病原菌鉄」から学ぶべき一番大切なこと - orangestarの雑記
    myogab
    myogab 2016/02/07
    まあ、それも一種の「信仰」だよね。
  • 「一人では生きられない。もう一度群れるしかない。」 - シロクマの屑籠

    「人は一人では生きられない。強い人間は、たくさんの他者を平伏させて一人で生きていけるかもしれない。だが、凡百の人間は、身を寄せ合い、心を寄せ合って生きていくほかない。」 この数百年、世界じゅうのいわゆる進歩的な人達は、地縁やイエに伴うしがらみと戦ってきた。皆、しがらみや束縛や抑圧に苦しんでいたからだ。結果、少なくとも日では、思想とテクノロジーと都市計画によって二十世紀末までにしがらみは相当のところまで無くなった。 しがらみや束縛が無くなったことで、私達は自由な個人になった。ひとりひとりがワンルームマンションに暮らせるようになり、コンビニ等のサービスを利用すれば一人でも苦も無く生活できる。ひとりで暮しているからといって飢餓や殺人に脅かされる心配も乏しい。強固なしがらみの温床としてのイエは核家族へ解体され、それぞれの核家族は自由裁量で子育て等を決定・実行できるようになっていった。 少なくとも

    「一人では生きられない。もう一度群れるしかない。」 - シロクマの屑籠
    myogab
    myogab 2016/02/07
    「自立」とは、依存の排除ではなく、依存の分散化である。首切りが怖くて黒企業の社畜やってるならば、例え生活費が十分であっても、自由意志で行動できる自立した存在とは言えん訳で。そもそも分業が行為の代替で…
  • 【人口戦】日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉(1/3ページ)

    GHQ、禁断の「産児制限」人工光に照らされた棚に、青々と育ったレタスが所狭しと並ぶ。兵庫県養父市の旧南谷小学校の体育館。かつて子供たちの元気な声で満ちあふれていた学舎は「野菜工場」へと変貌をとげた。 子供の数が減った影響で小中学校の廃校が相次いでいる。文部科学省によれば、公立小中学校は平成17(2005)年度からの10年で3200校近く減った。高齢者施設やオフィス、宿泊施設、レストランなどに転用された例もみられる。 厚生労働省が年頭に公表した推計によれば、昨年の年間出生数は前年比4千人増の100万8千人。だが、この反転は一時的なものとみられる。子供を産むことのできる若い女性が激減していくからだ。 それにしても日の出生数の減少ペースは速い。戦後のピークである昭和24(1949)年の約270万人と比較すると、70年弱で約3分の1に減った。しかも、その推移を追いかけると、気になる変化が見つかる

    【人口戦】日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉(1/3ページ)
    myogab
    myogab 2016/02/07
    で、避妊具の流通を全面禁止せよ!とでも言いたい訳? レイプを元気があって良いと賞賛する社会が理想…でしょうか? 望まない子供を抱えたシングルマザーが溢れ、伝統的家族観の敵だと差別を受ける地獄が見える
  • ネットの立ち位置は変わってしまった

    いつの間にか貧乏人の趣味仕事に変わっていき今や酒やパチンコと同じレベルにまで落ちてきてしまった。 私はそれが悲しい。 私が子供の頃まだインターネットには可能性や未来があった。 だけど今はもうそれられは失われてただの安く使える通信媒体になってしまった。 未来や可能性を感じられる場所はここにはないとして次の場所があるのかというとそこはせいぜい宇宙ぐらいだ。 だが宇宙というものも既にただ効率を良くして航続距離を伸ばすだけのものになってしまった。 X-1が音速を突破し、アポロ11号が人を月に送り、そうして宇宙の未来はただ惰性で続く延長性の上に乗ってしまった。 まだこの世界の何処かには未来の可能性は残っているのだろうか。

    ネットの立ち位置は変わってしまった
    myogab
    myogab 2016/02/07
    ノイズが多くて見えにくくなっただけで、似たようなボリュームでは同じ物は存在してると思うよ。国民の二割しか大学に入れなかった時代に比べ、全入時代の劣化が酷く見えるようなもんでさ。
  • 東京新聞:待機児童増=女性就業者増? 首相「連動せず」認める:政治(TOKYO Web)

    「女性の就業者が増えたから待機児童が増えた」との安倍晋三首相の発言をめぐり、四日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏が、女性の就業者は横ばいとして追及した。首相は女性就業者の増加が、単純に待機児童の増加に連動していないことを認めた。 (我那覇圭) 首相は昨年十一月の講演や今年閣議決定した質問主意書への答弁書で、首相が就任した二〇一二年十二月以前の三カ月と、一四年の同時期を比べ、女性の就業者数の平均が約九十一万人増えたと指摘。そのために待機児童が増えたのは「うれしい悲鳴」と述べた。 これに対し、今年一月十三日の衆院予算委で「子どもが保育園に入れないのは働く母親にとって心の底からの悲鳴だ」と追及した山尾氏が、この日も予算委で質問。働く子育て世代女性の数は、待機児童が増えた一四年から一五年にかけてほぼ横ばいと指摘し、あらためて首相に見解を求めた。

    東京新聞:待機児童増=女性就業者増? 首相「連動せず」認める:政治(TOKYO Web)
    myogab
    myogab 2016/02/07
    いくら国会答弁では認めても、平気でテレビや支持者や街頭に向けては、同じ虚言を言い続けるんだろうなあ…常習者だし。
  • 「民主党はバラバラだから憲法の話できない」 おおさか維新の松井代表が冷たく突き放す

    おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は5日、衆院予算委員会で憲法改正の論議が活発化していることを歓迎した。府庁で記者団に「堂々と議論をしていく形になってきたのは政治のあるべき姿だ」と強調した。 松井氏は「今の時代に『憲法のこの部分が合っていない』とおおさか維新が先に表明し、それを受けて安倍晋三首相も堂々と改正の必要性を訴えて、国民の支持を得ようということだ。まさにそこにおおさか維新の役割があった」と主張した。 一方、安倍政権下の改憲に反対する民主党に対しては「民主党なんて、中で(改憲派と護憲派が混在して)バラバラだから憲法の話なんてできませんから」と冷たく突き放した。

    「民主党はバラバラだから憲法の話できない」 おおさか維新の松井代表が冷たく突き放す
    myogab
    myogab 2016/02/07
    虚言で集めた政党を制御できずに逃げ出した奴が偉そうに…。どうやったって、構成員の内部の違いが明確化する前に押し切る事しかできんだろ…本音を公言したら支持されない自覚もあるんだろうしさ。
  • 河野氏、脱原発論は封印? 日印原子力協定に理解示す:朝日新聞デジタル

    河野太郎行政改革担当相は5日の閣議後の記者会見で、安倍晋三首相が昨年12月にインドのモディ首相と「原則合意」した日印原子力協定について、「NPT(核不拡散条約)に入っていないインドが、入っているよりも厳しい対応を取ると言っている。外務省はそれを受けた交渉をしてきた」と述べ、協定に理解を示した。 河野氏は入閣前の2014年1月に、超党派の「原発ゼロの会」の共同代表として、原発輸出を盛り込んだ政府のエネルギー基計画案を批判。原発輸出を行わないよう政府に要求し、会は4日、日印原子力協定を再考するよう求める談話を発表していた。 これについて河野氏は、「政府に入った時に共同代表を一時的に離れている。今回の議論には加わっていない」と説明した。 原発政策をめぐって河野氏は、昨年10月に入閣した際、脱原発の持論を発信してきたブログの公開を中断。自身のホームページでは過去のブログを閲覧できないようにしてい

    河野氏、脱原発論は封印? 日印原子力協定に理解示す:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2016/02/07
    ま、その程度の奴だからこそ、これまで何言ってても、党から排斥される事はなかったんだしさ。転向…と言うか、趣味か道楽程度(サヨク的理想論)でリップサービスしてたって事でしょ。誤解で支持者を取り込む役割で
  • 同一労働同一賃金「やらなければ追及」 民主・長妻氏:朝日新聞デジタル

    昭・民主党代表代行 (安倍晋三首相が同一労働同一賃金の法制化に言及したことについて)踏み込んだ発言をしたことはありがたいことで、法律の土俵でお互い丁々発止議論し、よりよいものにしていきたい。ただ、私が言っているのは同じ価値の仕事であれば同じ賃金の同一価値労働。異なる仕事であっても、同じ労働の価値があれば同じ賃金ということだ。いままでの体質を見ると、経団連も含めてやらないと思う。だが、首相が踏み込んだからには、それをきっかけに我々が後押しする。よりよい方向に持っていくとっかかりができたのはいいことで、(首相が)やらなければ徹底的に追及する。(徳島市で記者団に)

    同一労働同一賃金「やらなければ追及」 民主・長妻氏:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2016/02/07
    やる…フリをする…だけだろうけどさ。/賃金に関しても現状、口先の要請で済ますだけで十分としてるし。そう扱え~と言うだけで放置だろな。法的な実効性を求められたら、企業の自主性が云々言って逃げるんだろな。
  • 憲法に「緊急事態」の条項は必要か議論 NHKニュース

    大規模な災害などに対応するため、憲法に盛り込む必要があるという意見が出ている、「緊急事態」の条項について考えるシンポジウムが、5日夜、東京都内で開かれ、憲法学者が「あらかじめ必要な法律を作っておけば、新たな条項は必要ない」と述べました。 憲法改正を巡っては、衆議院が解散しているときに大規模な災害などが起きると、対応が遅れるとして、国会議員の任期の延長など緊急事態に備えるための条項を盛り込む必要があるという意見が出ています。 シンポジウムでは、早稲田大学の憲法学者の長谷部恭男教授が「衆議院が解散しているときでも、参議院が緊急集会を開いて法律を作ることができる。あらかじめ衆議院議員の任期を延長できるような法律を作っておくことも可能で、『緊急事態』の条項は必要ない」と述べました。 シンポジウムに参加した24歳の会社員の女性は、「憲法改正については深い議論が必要だと思う。同じ世代どうしでも議論して

    myogab
    myogab 2016/02/07
    事前の「想定の範囲」に、どれほどの事態までを対応できるようにしておくか/してあるか~が、その国の文明の高さ。その放置の代替として「緊急事態」を設けようとするならば知性の放棄だし、原発の事故もその類例か