一般の人には馴染みがないかもと思い、出版の超超基本を説明。 発行部数→出版社が刷った冊数 実売部数→本屋で売れた冊数 印税は、発行部数×10%が標準 印税は、発行部数で支払われるので、実売部数が少ないと著者に印税を払いすぎた… https://t.co/LVAjUipicY
引っ越して初めてこの地の図書館へ行った 図書館に入るなり全面に広がる明るすぎず暗すぎない雰囲気が好きだ 小さな時から図書館は休日のお楽しみだ そうか、こんな世界があるのかと感激したり、難しいことも面白いことも教えてくれるすごい場所だ そして、程よく人がいて本を読みたいという同じ目的を共有しながらも、互いに無関心な空間が居心地いい すっと息を吸い込むと、紙が古くなったなんともいえない心地よい香りが体いっぱいに広がる 規則正しく並ぶ本棚、そしてそこに詰められた書籍に目を向ける まだ見ぬ本との出会いへの期待と限られた読書時間への不安が入り混じる さあどこから見ていこうかというワクワク感でいっぱいになり、本棚をざっと目で追っていった ところで、図書館で本を借りて読むことは本当に楽しい まず、新刊・売れ筋に偏らず定番の書籍や隠れた名著を読める ただし、気に入った本を探すためにはそれなりの経験も必要だ
by Inzmam Khan 心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは命が脅かされるような強い精神的衝撃を受けたことにより、著しい苦痛などをもたらし生活に支障を来すストレス障害です。そんなPTSD患者の脳内をスキャンすることにより、「PTSD患者が自殺を考えているかどうか」を判断できるバイオマーカーが発見されました。 In vivo evidence for dysregulation of mGluR5 as a biomarker of suicidal ideation | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2019/05/07/1818871116 Brain Scans Reveal Potential Biomarker of Suicidal Thoughts in People with PTSD https://www.live
特に理系の人が気をつけた方が良いと思うのは 相手を論破してはいけない ということです。論破したところで誰も幸せにはなりません。 論理ではなく、相手が本当に言いたいことを汲み取ることが良いコミュニケーションにつながると思います。
「カンガルー (kangaroo)」は、グーグ・イミディル語でクロカンガルーを指す言葉であった gangurru が変化したものであると考えられる。これは直接的な意味としては「跳ぶもの」を指す。 (中略) なお、「カンガルー」の由来に関する逸話として、 西洋人が初めてオーストラリア大陸に上陸した際、現地人にカンガルーを示して「あの動物は何と言うのか?」と訊ねたところ、現地人は西洋人の言葉が理解できないため、「(何を言っているのか)わからない」という意味で「カンガルー」と答えたが、訊ねた側は「あの動物は“カンガルー”という名前らしい」と誤解してしまい、これがこの動物の通称となった。 というものがあるが、これは俗説である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%BC カピバラ。 グアラニ
やはり私が思っていた通り、丸山氏の先の発言の真意は、島民の状況把握程度や、奪還の覚悟、問題に対する本気度を知る事だったのだと思います。つまり、活動が自慰行為になってはいないか、測りたかったのではないでしょうか。島民からすれば、痛い… https://t.co/0QvC4ML9pa
今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。
私も垢消そうか今悩みながらこれを書いてます。仲良くしてくれたフォロワーさんが心残りでまだ悩んでるけど。理由いくつかに分けて話します。まだTwitterやってない女特撮オタクは絶対やらない方がいい。 理由1、多すぎる女の子と会話したい系おじさん 繋がりたいタグやると絶対一人二人は見るからに女の子と話す目的の垢が混じって反応するし、特撮女子と〜タグ付ければ更に増える。無視すればタチ悪い奴はなんで無視するんですか!って凸ってくるし、まともそうに見えて繋がってもDMで連絡先聞いてきたり短時間で返事催促してきたりする奴も混じってくる。本当に面倒だし精神やられる。後全部のツイートにいいねするのやめてくれ。 2、男オタクと仲良くしたくてもできない結果対立する 1で書いた理由で男オタクにタグ反応されてもお迎えが慎重になる。怖いし面倒だし気持ち悪いし。その結果お迎えやめて、その人が出会い目的じゃないけど過激
アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た交通事故が、2008~17年の10年間に全国で6万件以上発生し、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。兵庫県内では同じ期間に2133件の事故があり、26人が亡くなった。神戸市中央区で4月下旬にあった市営バスの事故も、ペダルの踏み間違いが一因とされる。高齢者だけでなく、10~20代の若者による事故も多く、対策が求められそうだ。 【動画】捉えていたバス暴走事故の瞬間 警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。 誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最も多く、次いで70歳以上の1万4623人(24・3%)。県内では70歳以上が541人(25・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く