ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は23日、東京オリンピック・パラリンピック開催についてツイッターに投稿し、「違約金が莫大(ばくだい)だという話はあるけど、しかし、ワクチン遅れの日本に200カ国から選手と関係者10万人が来日して(新型コロナウイルスの)変異株がまん延し、失われる命や、緊急事態宣…

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は23日、東京オリンピック・パラリンピック開催についてツイッターに投稿し、「違約金が莫大(ばくだい)だという話はあるけど、しかし、ワクチン遅れの日本に200カ国から選手と関係者10万人が来日して(新型コロナウイルスの)変異株がまん延し、失われる命や、緊急事態宣…
■「未完の最長政権」第3部第6回 連続3選を果たした2018年9月の自民党総裁選から、首相の安倍晋三は「戦後外交の総決算」を唱え始めた。北方領土問題の解決がその一つだ。 「領土問題を解決して平和条約を…
このIOCのスタンスについて、筆者は次のようなツイートをした( https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1395725868966694914) (編注:当該ツイートは現在削除。下記写真のように表現を改めていますhttps://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1396682994362978305) 当時のツイートに対して、共同通信が噛みついたが、共同通信は筆者のツイートに掲載した図も出さず、筆者への批判も読者の感情を煽るだけになっていた。これは残念だ。 ちなみに、筆者がツイートで用いた図は、5月3日付け本コラム〈日本は本当にコロナ封じ込め「失敗国」なのか?データから「客観的事実」をお伝えしよう〉で使ったものだ。このstringency indexに興味のある方は、本コラムなどを参照していただきたい。
衆院内閣委員会で定年延長問題で渦中の黒川弘務・東京高検検事長の「賭けマージャン」疑惑を報じた週刊文春の記事コピーを読む議員=国会内で2020年5月20日午後2時41分、竹内幹撮影 スクープの連発で向かうところ敵なしにも見える週刊文春。新聞社やテレビ局が「週刊文春によると」と、後追いするケースが珍しくなくなった。「文春砲」生みの親である新谷学編集局長は、現在の新聞業界をどう見ているのだろうか。インタビューでは、情報源との距離感やメディアの生き残り策、そして自身が考える「最大の敵」についても語ってくれた。【松倉佑輔/デジタル報道センター】 「文春は無色透明、ど真ん中」 週刊文春編集部は2014年、情報を受け付ける窓口「文春リークス」を設けた。ここには連日100件以上の情報が集まり、他にも普段からの取材先(ネタ元)からの告発も多い。情報提供の多さはさすがだが、一方で気になった。影響力がこれほど大
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
世界の中で「負ける」日本日米相対株価(TOPIX/ S&P500)は、5月13日に0.45と1950年代以降で最も低い水準を更新した。日米相対株価は2020年9月に一旦底打ちして、2021年3月まで上昇していた。この時期は、世界的に株価が上昇する中で、先行して上昇していた米国株を日本株が追い上げて米国株を上回るペースで株高となり、2月には日経平均株価は3万円の大台まで上昇していた。 ただ、4月以降は、米国株は上下しながらも史上最高値圏で推移する一方で、日本株は3月中旬から頭打ちとなり、4月中旬までの下落で日米相対株価は再び大きく低下して、日本株の劣後が明確になった。GW明け後の日本株の弱さもあり、日米相対株価は再び5月に最低水準を下回った。 2021年に入り世界の株式市場は堅調だが、欧州株指数(Stoxx600)も、米国株に肩を並べて年初来リターンは10%を超えている。一方、3月までは好調
このIOCのスタンスについて、筆者は次のようなツイートをした( https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1395725868966694914) (編注:当該ツイートは現在削除。下記写真のように表現を改めていますhttps://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1396682994362978305) 当時のツイートに対して、共同通信が噛みついたが、共同通信は筆者のツイートに掲載した図も出さず、筆者への批判も読者の感情を煽るだけになっていた。これは残念だ。 ちなみに、筆者がツイートで用いた図は、5月3日付け本コラム〈日本は本当にコロナ封じ込め「失敗国」なのか?データから「客観的事実」をお伝えしよう〉で使ったものだ。このstringency indexに興味のある方は、本コラムなどを参照していただきたい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く