2013年5月7日のブックマーク (6件)

  • ストレス解消法まとめ-自分に合った発散法を見つける

    ストレス解消法のまとめ ストレスを上手に解消するための知識を、方法別にまとめているサイトです。 ストレスはほんのちょっとの知識と工夫で意外なほど減ることがあります。最近ストレスがたまってるという人に何か少しでも参考になれば幸いです。 足湯 昔ながらの伝統の健康法。ストレス解消法としてもその効果は様々な研究で報告されています。

    myopomme
    myopomme 2013/05/07
    ももクロさん関係、ほぼ当てはまるね>音楽、買い物(物販)、運動(フリコピ)、ストレッチ(準備運動)、掃除(マナー??)、旅行(遠征)、笑い、泣く、カラオケ、食事(オフ会)
  • ソーシャルメディア時代に育つ「評判を気にする子供たち」

    この調査を行ったロサンゼルスの団体「Children's Digital Media Center in Los Angeles(子供のデジタルメディア・センター)」の研究者によると、インターネットにアクセスし、写真にタグをつけて投稿したり、人と会ったり、有名人をフォローしたり、ブランドに「いいね!」を押したりを熱心に行っている子供は、テレビ映画を定期的に観たり、携帯電話を使ったりする子供と同様に、「評判」を重用視する傾向が強かったという。

    ソーシャルメディア時代に育つ「評判を気にする子供たち」
    myopomme
    myopomme 2013/05/07
    いわゆる「いい子チャン症候群」ですね。>現代の子供は、評判を重要視するTV番組を見て、日常的にネット上で「評判を求める行動」に参加している
  • なぜ、若者の間でノー“テレビ”ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音

    当はなくても済む。むしろ、ないほうがよい。人によっては「テレビ」とはそんな存在だ。ノーテレビライフを始めた20〜30代の人たちが異口同音に語るのは、生活の質の向上だった。 テレビをまったく視ないという人は微増している。NHK放送文化研究所が実施した「国民生活時間調査」では、平日のテレビ視聴時間が2010年までの5年ごとの調査で、 ・1995年:8% ・2000年:9% ・05年:10% ・10年:11% と推移している。 「ニコニコ動画」を運営するニワンゴが10年に実施した調査では、平日にテレビを視る時間を問う質問で最も多かった回答が「まったく視ていない」で20.9%だった。年代別では20代の24.3%、30代の22.7%の順に多く、若い世代にノーテレビライフが増えている傾向も垣間みられる。 今回、取材に応じたノーテレビライフ実践者3名は、ともにもともとテレビを積極的に視るほうではなかっ

    なぜ、若者の間でノー“テレビ”ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音
    myopomme
    myopomme 2013/05/07
    PUSH型とPULL型の話>テレビは人を“受動的”にさせやすい。自分で“能動的”に情報を得る書物やインターネットと対極的。
  • 政治家の「外遊中の失言」はどうして「マズイ」のか?

    少し以前の話になりますが、猪瀬直樹東京都知事の「イスラム世界はケンカばかり」という失言には驚かされました。同時に、先週に飛び出した麻生太郎副総理兼財務相の「中国とスムーズに行った歴史はない」という発言も、同じように「行き当たりばったり」と言わざるを得ません。 麻生発言に関しては、もしかしたら「中国の反応を試す」という外交上の目的があった可能性も数パーセントあるのかもしれませんが、仮にそうであっても「1500年間の日中関係がずっとダメだった」というのは、トンデモ発言であることには変わりはありません。 それにしても、どうして政治家が「外遊」するとこの種の失言が起きてしまうのでしょう? またどうして、この種の発言は「マズイ」のでしょう? どうしてマズイのかということでは、それぞれに理由は明らかです。猪瀬発言に関しては後日に安倍首相の「フォロー」が必要になるほどに「東京五輪招致」における対外的イメ

    myopomme
    myopomme 2013/05/07
    異文化交流は「お互いに良い人を競い合う」「誰にも批判されないように振舞う」ことが必要。現代社会は「敵か味方か」の二元論で語れるほど単純でない。自由度を残した戦略的な行動が重要。
  • NSCLCの脳転移に対する治療戦略─現状と展望─【座談会】

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    NSCLCの脳転移に対する治療戦略─現状と展望─【座談会】
    myopomme
    myopomme 2013/05/07
    癌は肺や肝臓でトラップされ、脳転移する。肺癌では脈管侵襲を起こすと大循環から脳循環に移行しやすい。
  • CGMから「感情」の動きを数式化! 大ヒットの方程式とは何? (1/4)

    石井晃(いしい・あきら) 1957年生まれ。理学博士。早稲田大学理工学部を卒業後同大で博士号取得。筑波大、ロンドン大研究員を経て鳥取大学工学研究科機械宇宙工学専攻応用数理工学講座教授に。専門は計算物理学的手法を用いた表面科学と社会物理学 消費者の感情の動きをCGMの書き込みから分析し、数理モデル化できないか――何とも野心的な内容の研究が現在進められている。研究を主導しているのは「大ヒットの方程式 ソーシャルメディアのクチコミ効果を数式化する」という著書もある鳥取大学工学部の石井 晃(いしい あきら)教授だ。数式は下記のような何とも難解なもの。しかし、ここから導き出されるグラフは、驚くほど人の動きに合致するという。もしこの公式が多くの分野で有効ならば、マーケティングの考え方が大きく変化する可能性がある。この数式はいったいどのような社会の動きを見てモデル化しているのか、お話を伺っていこう。 ―

    CGMから「感情」の動きを数式化! 大ヒットの方程式とは何? (1/4)
    myopomme
    myopomme 2013/05/07
    blog、twitter解析は交絡が多い。グラフを見れば、上下トレンドは一目瞭然。曲線を当てはめる意味もない。「おためごかし」に統計を使って欲しくない。