タグ

2007年1月24日のブックマーク (19件)

  • 世界48か国の機関リポジトリから文献情報を収集・提供するサイト“Scientific Commons”

    2006年にスイスのSt.Gallen大学が公開した“Scientific Commons”(間にスペースの入らない“ScientificCommons”表記もあり)では、2007年1月24日現在、日の14機関のリポジトリを含む世界の48か国、842機関のリポジトリに収録されている文献およそ1,350万件のメタデータ・文データが検索できるようになっています。文データのキャッシュも行われており、定期的に更新されているようです。 Scientific Commons http://www.scientificcommons.org/ January 18, 2007付けPeter Scott’s Library Blogの記事 http://xrefer.blogspot.com/2007/01/scientificcommonsorg.html

    世界48か国の機関リポジトリから文献情報を収集・提供するサイト“Scientific Commons”
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    おー素晴らしい。
  • あるある大事典とプリンキピアの違いって何だ? : 404 Blog Not Found

    2007年01月24日06:00 カテゴリSciTechCode あるある大事典とプリンキピアの違いって何だ? 「プリンキピア」って聞いた事がない人は以下のリンクを参照。 自然哲学の数学的諸原理 - Wikipedia 『自然哲学の数学的諸原理』 (しぜんてつがくのすうがくてきしょげんり) は、アイザック・ニュートンの非常に有名な著書で、ラテン語の原題は "Philosophiae naturalis principia mathematica"。1687年刊行、全3巻。「プリンキピア」という略称でもよく知られている。 まあ世界で一番有名な科学者の、一番有名な著作物なのだけど、この中にも捏造があったことは「背信の科学者たち」でも指摘されている。 もちろん、データを捏造したからといって、それが間違いだとは限らない。 あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない [

    あるある大事典とプリンキピアの違いって何だ? : 404 Blog Not Found
  • コミティア80(次の次のティア) | ロイたー共同通信

    コミティア79のティアズマガジン買ってきました。2月4日(日)東4ホール。 それはさておき… その次のコミティア80はいよいよ2ホール開催です。5月5日(祝)東1・2ホール。 いろいろ企画準備も進んでるようです。 企画1:モーニング・アフタヌーン・イブニング3誌合同複製原画展 企画2:村田蓮爾Collection「fa-rm」展 企画3:ジャンル別サークル合同企画(歴史サークル合同企画、自作豆サークル合同企画、メガネ部サークル合同企画) 企画4:出張ノベルズ編集部イラスト持込受付 企画5:「米澤嘉博を語る」公開トークショー 個人的に目玉は「米やんを語る」。誰が語るのかな?みなもと先生?中村代表?

    コミティア80(次の次のティア) | ロイたー共同通信
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    「「米澤嘉博を語る」公開トークショー」
  • 最近の二件のトラック事故で気になること: 極東ブログ

    不二家バッシングがまだ続いているようだが私は皆目わからない。被害者がいたのだろうか。何か違法性があるのだろうか。わからないものはわからないのでただ関心が持てないというだけになる。それに比較してブログ・天漢日乗のエントリ”風見しんごの長女を轢いたトラックは花王の配送車”(参照)には関心を持った。 この事件には明確な被害者がある。違法性についてはわからない。該当エントリを読み進めるについて、気掛かりになったことがあり、それをこのブログに書くべきか悩んだ。 最初にお断りしておきたいのだが、私は特定企業をバッシングしたいという意図はまるでない。また気掛かりになった点について裏は取れていない。その意味で不確か情報の伝搬になることを恐れる。しかし、それでももしこの気掛かりになんらかの事実性が含まれているとしたら、私たちの市民社会にとって考慮すべき課題が潜んでいるのでないかと思う。なので、簡単に書いてお

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    ふむ,少なくとも週刊誌レベルの信憑性では事実。もみ消し,あるかもしれん。
  • IBM,全米医療情報ネットワークの基盤技術を発表

    米IBMは米国時間1月23日,全米の医療機関における情報交換を促進する全米医療情報ネットワーク(NHIN)の基盤となる技術について明らかにした。NHINは,連邦政府が助成金を給付するネットワーク。医者,患者,病院,研究所,薬局などにおける医療情報へのアクセスやリアルタイムの情報交換の促進を目的としている。 IBMは,米保険福祉省(HHS),米医療ITコーディネータ室(ONC)との契約により,全米の医療コミュニティ間における情報交換を促進するためにSOA(サービス指向アーキテクチャ)をベースとして情報を結びつけるシステムを構築した。将来的には,保険会社,行政機関やその他の医療関連組織などが患者の医療情報を交換ができるように柔軟に設計されているという。 IBMによるNHINのプロトタイプは,現在ノースカロライナ州,バージニア州,ニューヨーク州の7つの医療機関と24人の医師によって試験的に導入さ

    IBM,全米医療情報ネットワークの基盤技術を発表
  • オープンソース情報サイトも図書館システムに注目(米国)

    Sourceforge、Slashdotなど、オープンソース技術者のためのコミュニティサイトを運営しているOSDN(Open Source Development Network)のLinux情報サイト・Linux.comに、Evergreen、Kohaといった、オープンソースの図書館システムとその事例を紹介する記事が立て続けに掲載されています。 Librarians stake their future on open source – Linux.com http://enterprise.linux.com/article.pl?sid=06/12/04/1538214 Libraries facilitate open access to information with open source software – Linux.com http://enterprise.linu

    オープンソース情報サイトも図書館システムに注目(米国)
  • 風見しんごの長女を轢いたトラックは花王の配送車→追記あり - 天漢日乗

    花王が「発掘! あるある大事典II」のスポンサーを降り、番組そのものは打ち切りが決まった。 フジ系列日曜9時枠は、関テレ制作で、長く花王が単独スポンサーとして提供してきた枠だったが、今後はどうなることか。 ところで、先日、タレントの風見しんごの長女が、通学途中、青信号で横断歩道を渡っている時に、トラックにはねられ亡くなるという痛ましい事故があった。合掌。 あの事故の報道でおかしい、と思ったことはないか?それは 事故を起こしたトラックがほとんどテレビの画面上に現れない ことなのだ。普通だと、警察に置いてあるトラックを映して あのトラックが、今回事故を起こした車です というショットが流れるはずなのだが、管見の及ぶところでは、見た覚えがない。 なぜか。 風見しんごの長女を轢き殺したのは、花王の配送車、花王ロジスティクスのトラック だったからだ。 花王ロジスティクスってどうよスレッドより。 621

    風見しんごの長女を轢いたトラックは花王の配送車→追記あり - 天漢日乗
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    事実だとしたら,なんつーか悪夢。風見しんご可哀想。
  • SII、PC経由でニュースや電子書籍などをダウンロードできる電子辞書2機種 | RBB TODAY

    セイコーインスツル(SII)は、米国の電子辞書メーカーFranklin Electronic Publishersとの提携による「SII by Franklin」ブランドの電子辞書「DB-J990」と「DB-J260」を2月初旬に発売する。価格はいずれもオープン。 両モデルともに電子ブックリーダー「Mobipocket Reader」日語版を搭載するほか、付属CD-ROM内の「Mobipocket Reader for Franklin」をPCにインストールすることでインターネット上から電子書籍をダウンロードして、USB経由で電子辞書体に転送して楽しめる。 また、文書に網掛けの印をつける「ハイライト機能」やしおりをつける「ブックマーク機能」、最大1,000語までの単語登録機能なども用意されている。さらに、OfficeファイルやPDFHTML、テキストファイルなどをMobipocket

    SII、PC経由でニュースや電子書籍などをダウンロードできる電子辞書2機種 | RBB TODAY
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    e-bookの読める電子辞書。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070124i501.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    何してるんだ。。。
  • 一歩進んだ情報発信に効果的なRSS配信・管理ツール | Webワーカー向け便利サービス

    ついつい他人に教えたくなるWebワーカー向け便利サービス 第3回:情報発信に効果的なRSS配信&管理ツール 田口 和裕(フリーライター) 少し前まではRSSリーダー利用者しか購読できなかったRSSフィード(RSS形式のデータ)によるサイトの更新情報だが、最近はブラウザや「Googleパーソナライズドホーム」などのウェブサービスでも利用されるようになっている。実際に、「RSSフィードがないサイトはいちいちチェックする気にならない」というユーザーも出てきている。今回はRSSフィードを使いこなすためのサービスをいくつか紹介しよう。

    一歩進んだ情報発信に効果的なRSS配信・管理ツール | Webワーカー向け便利サービス
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    MixFeedよさげかも。
  • sidekiq - search anything quick

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • 【レビュー】Ajaxな検索サービスsidekiq - Googleユーザもお試しあれ (1) sidekiqとは (MYCOMジャーナル)

    Google Searchは便利で多くの場合において適切な結果を返してくれる最大の検索エンジンだが、すべての検索に対して常にパーフェクトであるわけではない。これはMSN SearchにもYahoo! Searchにもいえることだ。ふだん使っている検索エンジンが何であるにせよ、その検索エンジンがすべての検索に対してパーフェクトであるということはない。 たとえばテキスト検索においてはGoogle Searchが多くの場合で優れた結果を返すかもしれないが、ソーシャルブックマーク検索、ソーシャルネットワーク検索、画像検索、動画検索、オーディオ検索、ファイナンス検索、エンターテイメント検索、業種別検索、健康関連検索、物件検索、旅検索……などなど、ターゲットを絞ってみると、その分野で評価されている検索エンジンがある。 そこで紹介したいのが総合検索サービス「sidekiq」だ。 図1 総合検索サービス「

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    Ajaxな検索エンジン横断検索。いいかも
  • あるある大事典の「納豆ダイエット」の論文解釈には最初からムリがあった[絵文録ことのは]2007/01/23

    さて、前回の記事(あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない [絵文録ことのは]2007/01/23)では、「実験そのものがなされていなかったのだから、それだけでは「納豆ダイエットには効果がなかった!」とは言えない」という、論理的には当たり前の話を書いた。 その後、ようやくあるある大事典が典拠にした論文を見つけることができたのだが、それを読むと、そもそも「納豆→DHEA→ダイエット」という論理展開にムリがあることがわかった。 もちろん、前回も述べたとおり、別の理由による納豆ダイエットの効果を否定するつもりはないし、極端に走って納豆に栄養がないと主張するのもおかしな話である。しかし、「あるある」が主張しようとした内容は、そもそもの論文からも読み取れないものである、ということははっきり言えると思う。 ■DHEAの効果についての論文を読む だ通東改:納豆その後による

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    「赤ワインのポリフェノールも、大豆イソフラボン」たぶん,イソフラボンって言いたかっただけなんだと思う,TV。そもそもイソフラボンもポリフェノールも同種の物質の総称なのに言い分ける意味もわからん。
  • Google、電子ブックの販売も計画?

    英The Sunday Times紙がGoogle Book Searchの欧州担当者に行ったインタビューによると、Googleは将来的には電子ブックの販売も視野に入れているとのことです。同社の今後の動向が注目されます。 Google plots e-books coup – The Sunday Times http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2095-2557728,00.html Google Book Search担当者、電子書籍販売プラットフォームの開発を示唆? – hon.jp http://hon.jp/news/1.0/0/890/ グーグル、書籍のダウンロードサービスを計画か–ブログ界の反応 – CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,2034

    Google、電子ブックの販売も計画?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    そこでGooglezonですよ。
  • 資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは? - 図書館情報学を学ぶ

    書店は「空間への期待」を選んだ。図書館は大丈夫? http://loud-minority.cocolog-nifty.com/loud_minority/2007/01/post_6e16.html 図書館が生き残るためには「空間への期待」に重視すべきという意見は基的に賛成なのですが、以下の部分を見てひっかかりました。 人も資料も大事なんだろうとは思いますが、まず何よりも「空間」として期待されるのが先なんじゃないかと思いました。私は逆なのではないかと思います。「空間」として期待されるためには人や資料がまず無ければならないと思うのです。書店が成立するためにはという商品と、それを整備する書店員がいなくては成立しませんよね?元書店員の方としてはそれは当たり前に存在するものなのかもしれませんが、図書館ではそういった低レイヤーの部分から考えなければならないのだと私は捉えています。 往来堂は「人

    資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは? - 図書館情報学を学ぶ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    「空間」と「人」は独立して主張しても意味ないよ,という話。/「資料(=本)」「司書(=人)」「図書館(建物。=空間)」の三大要素,とかいってたっけ,学生時代は。
  • シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)

    「なぁ、ひとのidを間違って読んでいないって自信ある?」 「つ "idリスト"」 というわけで、リスト。 はてなブックマークでidを目にすることが多くなりました。読めない名前が気になる性質です。 なので、今まではてブ周辺でチェックしてたものをリストにしてみました。おもに自分用。読みづらいものはできるだけ調べて読み仮名をつけました。あと自分のアンテナ周辺からも、通称リストを作成。 「知っているid」ではなく、「難読」「id以外の通称」をリストしました。「ふつうに読める」idは載せていません。 以下、順不同敬称だいたい略idトラックバック略。しばらく前から集めてるものなので、確認が不確かなものもあるかもしれませんが、その際はコメントでご指摘ください。 難読系 難読でないのも混ざってますが、確認ということで。 id:adramine あどらまいん id:akogina あこぎーな id:blue

    シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    実は「みゅるめこれおん」が正しい。個人的なこだわりにすぎませんが。
  • 椰子の実通信 » Blog Archive » IT戦士と学生と図書館

    2007年1月23日 | by hiroe | Tag: Google, 図書館員のつぶやき | 今日は職場に図書館とは全く関わりのない業界の人が講演にいらしたのです。大まかに分類すればIT系の方ですが、多分図書館は全く使わないんだなーというのが言葉の端々に感じられて、どっぷり図書館に浸かっている私から見ると、いろんな意味で新鮮でした。一番面白かったのが、Googleランキング形式について、いろいろ説明されたとき。あれって、Citation Indexという図書館ではものすごーい古くからある紙媒体の索引(今はオンラインデータベースになっている)をヒントにしてるんですよね。多分講演された方は、それを説くのはモチ屋にモチの作り方を説いているのと同じということは知らなかったのではないかと思われましたが、逆にそんな我々は、それらがあまりに常識で、それを全く別の分野に応用するというのを思いつけ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/24
    「モチ屋にモチの作り方を説いているのと同じということは知らなかったのではないか」これはたまーに思う。
  • タカラトミー、世界初の“ツンデレ”ワンセグテレビ

    前半がツンツンモード、後半がデレモードとなっています ※実際の製品に収録される音声とは異なる可能性があります ※フォーラム会場で録音したものですので雑音などが入っています 最大の特徴は、音声ガイダンスによる“ツンデレ”ナビゲーションモードを搭載したこと。ツンデレとは、ツンツンした(勝ち気な)性格ながら、好きな人の前になるとデレデレになってしまうというギャップを持った女の子のキャラクターを形容する言葉だが、SEGNITYでも購入当初、チャンネルボタンなどを操作すると女性の声で「チャンネル変える気ぃ!?」や、輝度を上げると「まぶしいんだけど」と、ツンツンした対応。 しかし、使い込んで仲良くなると「ええーっ、帰っちゃうの?」(電源OFF)、「チャンネル変えるね」、「明るくしまーす」(輝度向上)など、デレデレな応対になる。同社では「ツンデレナビゲーションは世界初だと考えているが、使い込ん

  • 理想の図書館はない : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog

    武蔵野市議 川名ゆうじ blog 議会や市政のニュースや気になる情報を書いています。 誤字脱字はご容赦を。 ご意見はメールでお願いします。kawana●ba2.so-net.ne.jp まで (●を@に修正してください) 1月6日に元浦安図書館館長で現在は日図書館協会常務理事の常世田 良さんの話を再び伺うことができました。 興味深い話が今回も多かったのですが、もっとも印象に残っているのは「理想的な図書館はない」ということでした。また、サラリーマンを経験してから図書館員となった経験から「大人へのサービスが図書館にはなかった」「大人の生活支援であるべきと思っていたらショックだった」という体験から浦安図書館の姿が創り上げられていったことも分かりました。 多くの図書館がそうであるように、子どもへの貸し出しやお話会、ブックスタートなどは力を入れていますが、大人への力の入れ方は確かに疑問です。単なる

    理想の図書館はない : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog